NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

勉強会

2010-03-03 08:55:23 | 森づくりプロジェクト
第3回ニセウの森づくりプロジェクト勉強会が開催されました。

今回のテーマは
大分県大山町・徳島県上勝町の農産物事業事例研究
~年収1000万円超プレイヤーの高齢者を輩出する地域事例~

ということでオーガニック野菜や
料理の時に飾りなどで使う葉っぱの
いろどりで成功する町の事例を紹介していただきました。

本当に各地の事例というものは
面白いものやためになるものがたくさんあります。

東川では森づくりを通してどんな事ができるのか?
「ないもの探し」ではなく
「ありもの探し」をしっかりやっていきたいと思いました。

(カツオ)

中頓別へ

2010-02-24 09:23:17 | 森づくりプロジェクト
2月17、18日と
中頓別森林療法モニターツアーに
参加してきました。

血圧測定やストレスチェックなどがある
森林ウォーキングや


トドマツオイル抽出体験

そしてスノーシューや
「冬のお腹周りスッキリ生活体験」だったので
カロリー計算された
おいしい食事などもいただきました


ニセウの森でも
健康にいい事ができるのでは?
と考えた次第でございます。

(カツオ)

ニセウの森づくりプロジェクト勉強会

2010-02-19 11:35:27 | 森づくりプロジェクト
2月15日(月)
ニセウの森づくりプロジェクト勉強会を開催しました。

ニセウの森づくりプロジェクトのアドバイザーに
各地の事例を紹介してもらい
ニセウの森、そして東川町でどんな展開ができるのか
みんなで勉強しました。

今回の題目は
「PICA山中湖事例研究~アウトドアリゾートの成功事例~」

PICA面白いことやっています。
キトウシのニセウの森ではどんなことができるのかと
いろんな期待は膨らんでいきます。


企画委員会

2010-02-19 11:30:58 | 森づくりプロジェクト

2月10日(水)に
ニセウの森づくりプロジェクト企画委員会を開催しました。

推進委員会とは別に
東川町内で飲食店や農業、
デザイナーやショップ経営されている方などに集まっていただき、
キトウシの森づくりから東川町にどういう波及効果があるのか?
東川町ではどんなことができるのか?を
アドバイザーも招いて話し合いました。

冬のキトウシ山

2010-02-12 21:08:25 | 森づくりプロジェクト
ニセウの森づくりプロジェクトでは
アドバイザーとして様々な方に関わっていただいています。

2月8日は東川町のネイチャーガイド塩谷さんと
冬のキトウシ山の調査、
そして今後行えるプログラム開発のために
スノーシューで森の中を歩きました。



木の種類を教えてもらったり
動物の足跡を発見したりしながら
稲積神社跡に到着
ここからの展望もすばらしいです!



そして子どものための森づくりを行う予定地へ。
ここのゾーンでは子どもが遊べる広場を
一からみんなでつくれたらなぁと考えております。


これがその中心にある「ミズナラの木」
シンボルツリーになるのではないか?と考えております。
ニセウはアイヌ語でドングリですからね、お忘れなく。
ここでは木登りが出来て
ツリーハウスがあってと
みんなの妄想は大きくなる一方です。
あれもしたいし、これもしたい
森も子どもも喜ぶ姿が見たい!と再確認しました。

そして最後は南展望台へ。
ここの景色もすばらしい!
東川一望!



冬のキトウシ山にも、楽しみ方がいっぱいです。
夏とはまた違った感じでいろんなイメージが膨らんで
ますますニセウの森づくりが楽しみになってきます。

さぁどうやって森づくりを形にしていくか!
皆さん温かく見守ってくださいね。



第2回ニセウの森づくりプロジェクト推進委員会

2010-02-12 20:40:51 | 森づくりプロジェクト
私たちの事務所があるキトウシ山の森で
今後「森づくり」を行うためのプロジェクトを進めています。

「キトウシ」はアイヌ語で「ギョウジャニンニクが群生しているところ」、
「ニセウ」とは「どんぐり」という意味です。

まずはキトウシの森でどんなことができるのか?
委員全員で全国の森づくりの事例や情報を共有し
より良いシステムやイメージで
ニセウの森づくりを行うための
アイデアを出し合っております。

2月4日に行われた委員会では
森づくりに協力してもらう企業や行政、団体などに
ニセウの森づくりをアピールするための
リーフレット作成に関するアイデアをいただきました。



いろんなアドバイスもあり
今月中にはリーフレットが出来上がる予定です。

一歩一歩進んでいますので
「ニセウの森」どうぞ皆さんお楽しみ!