更新が大変遅くなりまして申し訳ありません。
今年もふれあいサポートクラブを主催として夏の自然学校が始まりました。
札幌・旭川近郊から19名の参加者が集まり開催された夏の自然学校の様子をどうぞご覧下さい。
【1日目:7月26日】
参加者が集合する前に集まるスタッフたち。
キトウシでみんながテントを張ってすごすための本部を作ります。
炊事場やテント場が一通り出来上がったところで参加者が集合するまで、ひとやすみ。
さてさてそうこうしているうちに、札幌からしゅんちゃんとともに今回の唯一の札幌からの参加者が集合しました。
みんなが集まるまで、先にうぉ~みんぐあっぷ。
よこづな作成のペットボトルボールでキャッチボール!
これがまっすぐ投げるのが難しい!!んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/25/3a6fee441589f1ede187124bd97ad4a8_s.jpg)
お昼を過ぎると旭川近郊の参加者がキトウシ物産センターに集合しました。
何度も参加している子も、初めての子も。みんな少し緊張している様子です。
物産センター脇の芝生で開会式!
ふれあいサポートクラブの小林先生から開会の挨拶を頂きました。
今回のキャンプは5泊6日!さてどんな事ができるのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/21/54d8b683053252bd40cecfe343e236f9_s.jpg)
5日間で出来ること!参加者の自己紹介!
どんな人が参加しているの?ちょっと分かったところで、みんなで一緒にゲームをして仲良くなります。
ちょっとお話を聞いて退屈したかな?
まずは体を目いっぱい動かすために、鬼ごっこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/1b/e4c0723ee3d7dab52d0fc92354a01b7d_s.jpg)
と鬼ごっこをしている間に・・・ザーザー!?と大粒の雨が・・・
ひとまず東屋に非難しましたが、どうも雨はやまない様子です・・
ということで急遽、キトウシでのテント泊はやめにして東川の会館へと移動することになりました。
会館の中で、改めてみんなでゲームです。
男女対抗でドン!じゃんけん。勝ち抜きで相手陣地までいけるのはどっちのチーム?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/47/545013b40aef813b51e4640575774d6c_s.jpg)
毛布ではさんでご対面!どっちがより多く仲間の名前を覚えているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/82/d4e3926bfaf2d5d4bc1657e9a6092abe_s.jpg)
ゲームも終わりこの日は、キャンプで初の食事です。
うこちゃんとあずがつくった夕食をいただきまーす!
みんなたくさん食べたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/b9/113b75912e5b5610b08bce41cf1a53f1_s.jpg)
初日の夜は東川の会館でのゆっくりタイムでしたが、明日は晴れるの期待しつつ初日の夜を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/d3/d26d4ebb16dbf6ec8fdd9bf631adb0b2_s.jpg)
【2日目:7月27日】
さて、2日目もどうやら雨のやまない様子・・・
この日は川遊びの予定でしたが、連日の雨の影響でどうやら川もうねうねと濁流のようです。
じゃあ、ちょっと行く場所を変えるかな。
ということで、予定を変更し天人峡は羽衣の滝へと濁流のおおもとをみにいくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ae/d1da97cc8bd14bb88f44af2ec9395e39_s.jpg)
到着した天人峡の岩壁は、みごとな柱状節理!すごい迫力です。
柱状節理に挟まれた森の中をずんずん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ce/687755a3d9474dda009832020b8f8124_s.jpg)
そして到着したのは、羽衣の滝です!北海道で一番落差のあるこの滝!滝からおつる水の迫力も圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/8f/4939071978f9f336498f9a3c45b115d8_s.jpg)
さて、滝に到着したところで気分も良いとこでお昼ご飯!
今日の昼食は、東川のお米屋さんのおむすびです。
みんなが食べているお米は、この羽衣の滝の水があってこそできているんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f3/61e05a3c5c48277d4978f63747f0adfc_s.jpg)
午後は、東川の農家ファームレラへお仕事を見せてもらいに行きました。
ファームレラの新田さんとこのニワトリさんは茶色と白色のニワトリがいたね。オス・メスはどっちだったかな?
ニワトリさんの食べ物ってどんなものだろう?なんかいい匂いがするものもあるな~。醤油カスや小麦に魚粉・オカラなどなど・・・北海道産の飼料にこだわってるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/21/196e4de2e9d90fed42cff18e2e77e1f0_s.jpg)
ニワトリ小屋をみた後は、キャンプで使う焚き火用の木を取らせてもらいました。たくさん拾ったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/8e/5493c8fca4ebbe6ac4be763a0a73c996_s.jpg)
今日は一日よく動きました。ゆっくりお風呂で休んだ後は、待望の晩御飯!
今日のオムレツには新田さんのニワトリさんが産んだ卵を使ってたんだよ。
雨に降られた2日間でしが、さてさて明日はどんな一日になるだろうか?
今年もふれあいサポートクラブを主催として夏の自然学校が始まりました。
札幌・旭川近郊から19名の参加者が集まり開催された夏の自然学校の様子をどうぞご覧下さい。
【1日目:7月26日】
参加者が集合する前に集まるスタッフたち。
キトウシでみんながテントを張ってすごすための本部を作ります。
炊事場やテント場が一通り出来上がったところで参加者が集合するまで、ひとやすみ。
さてさてそうこうしているうちに、札幌からしゅんちゃんとともに今回の唯一の札幌からの参加者が集合しました。
みんなが集まるまで、先にうぉ~みんぐあっぷ。
よこづな作成のペットボトルボールでキャッチボール!
これがまっすぐ投げるのが難しい!!んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/25/3a6fee441589f1ede187124bd97ad4a8_s.jpg)
お昼を過ぎると旭川近郊の参加者がキトウシ物産センターに集合しました。
何度も参加している子も、初めての子も。みんな少し緊張している様子です。
物産センター脇の芝生で開会式!
ふれあいサポートクラブの小林先生から開会の挨拶を頂きました。
今回のキャンプは5泊6日!さてどんな事ができるのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/9a/7f2664f81d77807a9b8a15a523726ef3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/21/54d8b683053252bd40cecfe343e236f9_s.jpg)
5日間で出来ること!参加者の自己紹介!
どんな人が参加しているの?ちょっと分かったところで、みんなで一緒にゲームをして仲良くなります。
ちょっとお話を聞いて退屈したかな?
まずは体を目いっぱい動かすために、鬼ごっこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/1b/e4c0723ee3d7dab52d0fc92354a01b7d_s.jpg)
と鬼ごっこをしている間に・・・ザーザー!?と大粒の雨が・・・
ひとまず東屋に非難しましたが、どうも雨はやまない様子です・・
ということで急遽、キトウシでのテント泊はやめにして東川の会館へと移動することになりました。
会館の中で、改めてみんなでゲームです。
男女対抗でドン!じゃんけん。勝ち抜きで相手陣地までいけるのはどっちのチーム?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/47/545013b40aef813b51e4640575774d6c_s.jpg)
毛布ではさんでご対面!どっちがより多く仲間の名前を覚えているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/82/d4e3926bfaf2d5d4bc1657e9a6092abe_s.jpg)
ゲームも終わりこの日は、キャンプで初の食事です。
うこちゃんとあずがつくった夕食をいただきまーす!
みんなたくさん食べたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7d/11f321afafb82d522c729ee580bd211a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/b9/113b75912e5b5610b08bce41cf1a53f1_s.jpg)
初日の夜は東川の会館でのゆっくりタイムでしたが、明日は晴れるの期待しつつ初日の夜を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/d3/d26d4ebb16dbf6ec8fdd9bf631adb0b2_s.jpg)
【2日目:7月27日】
さて、2日目もどうやら雨のやまない様子・・・
この日は川遊びの予定でしたが、連日の雨の影響でどうやら川もうねうねと濁流のようです。
じゃあ、ちょっと行く場所を変えるかな。
ということで、予定を変更し天人峡は羽衣の滝へと濁流のおおもとをみにいくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ae/d1da97cc8bd14bb88f44af2ec9395e39_s.jpg)
到着した天人峡の岩壁は、みごとな柱状節理!すごい迫力です。
柱状節理に挟まれた森の中をずんずん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/6b/93732e2c6b08236b49ae49c91f5fa855_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ce/687755a3d9474dda009832020b8f8124_s.jpg)
そして到着したのは、羽衣の滝です!北海道で一番落差のあるこの滝!滝からおつる水の迫力も圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/45/d932c71fe8974853291edad3c3aab85f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/8f/4939071978f9f336498f9a3c45b115d8_s.jpg)
さて、滝に到着したところで気分も良いとこでお昼ご飯!
今日の昼食は、東川のお米屋さんのおむすびです。
みんなが食べているお米は、この羽衣の滝の水があってこそできているんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/eb/593e4e6be521991cb0c9c8ad44b72cd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f7/04bc1094d761a163fe15731b1c5f4b61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ab/2c70006eb715605882f0c81dd3aa30bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f3/61e05a3c5c48277d4978f63747f0adfc_s.jpg)
午後は、東川の農家ファームレラへお仕事を見せてもらいに行きました。
ファームレラの新田さんとこのニワトリさんは茶色と白色のニワトリがいたね。オス・メスはどっちだったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/5b/6cb2b2a961a12635fca35d582993e96f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/51/e112138620c8d51b17c0d492e82f0ad5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/4d/1f0d6a4c3b8288f9e85e983eb2cdb867_s.jpg)
ニワトリさんの食べ物ってどんなものだろう?なんかいい匂いがするものもあるな~。醤油カスや小麦に魚粉・オカラなどなど・・・北海道産の飼料にこだわってるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/21/196e4de2e9d90fed42cff18e2e77e1f0_s.jpg)
ニワトリ小屋をみた後は、キャンプで使う焚き火用の木を取らせてもらいました。たくさん拾ったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/8e/5493c8fca4ebbe6ac4be763a0a73c996_s.jpg)
今日は一日よく動きました。ゆっくりお風呂で休んだ後は、待望の晩御飯!
今日のオムレツには新田さんのニワトリさんが産んだ卵を使ってたんだよ。
雨に降られた2日間でしが、さてさて明日はどんな一日になるだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます