NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

ちびラボ「木と触れて遊ぼう~木育のススメ~」

2010-12-20 14:12:26 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
みなさま こんにちは。

先日のちびラボ企画の報告します。

旭川家具センターにて行った企画「木と触れて遊ぼう~木育のススメ~」
を行いました。
今回は親子で参加していただきました。お母さん、お父さんさんも一緒に木育です!!


まずは、木のことを勉強しましょう!
木の人生について写真を使いながら説明をしました。


そして、五感を使って簡単なゲームを。
目をかくして、手触り、音、香りなどで自分が触った木がどの種類かを当てよう!!

大人も子どももかなり真剣にやっていました。
これがなかなか難しい!普段どれだけ目に頼っているかがわかります。

そして、そんな木を使ってクラフト作りに挑戦。
「世界に一つのネームタグを作ろう!」


自分の好きな木を選んでもらい、木の表面をやすりで奇麗にした後に、
バーニングペンを使って自分のデザインをなぞり、みなさん素敵なネームタグ
を作っていましたよ。


クラフト作りが終わり、最後に家具センターに展示してあるとある椅子を見にみんなで移動しました。


馬橇を再利用したイスのモニュメントです。
何十年、何百年と未来に受け継がれていくのでしょうか。


心をこめて手作りしたものは大切に使っていきたいですね。


若松

木育~木と人のつながり~

2010-12-18 10:51:46 | スタッフ日記
今日はちびラボの実施日です。
木と人のつながりを楽しく伝えてきます。
生えている状態の木ばかり見てきた私たちにとって、
伐採された先の木は分からない事ばかりですが、
一緒に学びながら楽しみながら、取り組みます。

機会をいただいた旭川家具センターさん、ありがとうございます。

写真は旭川家具センターショールーム2階にある、
馬橇を再利用したイスのモニュメントです。
120年前に作られた馬橇の材は、
樹齢何年の木から作られたのでしょうね。

大雪山自然学校 小林峻

【お知らせ】水資源保全の啓発パネル展に参加しています☆

2010-12-16 10:24:39 | その他の事業
大雪山自然学校の山口です

12/12から旭川のまちなか交流館で行われている、
「ワッカ」クリスマスキャンペーンの『水資源保全の啓発パネル展』に参加しています

テーマは水

旭岳自然保護監視員の仕事を紹介しています。
彼らの仕事は、旭岳のある姿見の池園地や天人峡で
登山道の整備をしたり、山のお掃除をしたり、
まさに旭川まで流れる水の源を大切にしているんだなと思える
仕事をさせてもらっています。

旭川のすぐ近くでこんな仕事をしている人たちがいるんだな~と
知ってもらえると嬉しいです


期間:12/12(日)~12/25(土)
会場:まちなか交流館2F(旭川市4条通7丁目中川ビル)


まちなか交流館のブログ

旭岳温泉スノーシューツアー

2010-12-15 22:11:25 | ネイチャーガイド・Soto times



強烈な寒気が北海道を包んだ本日、
今シーズン初のスノーシューツアーが開催されました。
連日の降雪で旭岳温泉周辺には
フカフカの新雪がたっぷりと積もっていましたよ~。とは言うものの、
腰までの深雪をラッセルするのは、少ししんどいんですけどね。

これからのシーズンが楽しみになる、そんな1日でした。

大雪山自然学校 小林峻

イエティくらぶ東川校~はっちゃけ隊12月~

2010-12-15 10:21:56 | 子どものための自然学校
イエティくらぶ東川校~はっちゃけ隊12月~
「はっちゃけ雪遊び入門」

今回は天気があまりよくなくて、雪が少ない中での活動でした。
そのかわり、ツルツルな氷の世界で思う存分遊びました!
人間カーリング?たき火、雪合戦におしりすべり!
今回もあっという間の1日でした。

 

詳しい活動の様子はこちらからどうぞ

今回は雪が少なかったので物足りない子どももいたかもしれません、
2月の活動では思い切り雪あそびをしましょう!

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

雪♪雪♪もっと降れ~♪

2010-12-10 15:11:09 | スタッフ日記
みなさま、こんにちは。
ここ最近、積雪が低迷していた東川・キトウシですが、本日11時過ぎより
わさわさと降ってきました。


週末はイエティくらぶはっちゃけ隊。今回のテーマは「雪遊び入門」。
もっと降ってもらわないと、楽しい雪遊びができない状態です。
恵みの雪といったところでしょうか。
たくさん降ってほしいのですが、事務所の除雪を考えると・・・・。
いやいや、そんなことは言ってられません!!

イエティくらぶの親御様、くれぐれも送り迎え時のキトウシ森林公園までの道のりは
安全運転でお越しくださいね。

では、明後日おもいっきりみんなと雪遊びできるのを楽しみにしていま~す!!


(若松)

第2回湯けむり温泉大学

2010-12-10 09:13:09 | その他の事業
みなさまこんにちわ。
先月第1回目が終わったと思ったらあっというまに第2回目の湯けむり温泉大学。
「湯けむり温泉大学」は東川町が行なっている事業で、東川町に在住する55歳以上の方を対象に行なわれている全5回の講座です。
天人峡温泉や旭岳温泉といった東川町の温泉資源を活用して、冬場の健康増進を図ることを目的に行なわれています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を委託されて行なっています。


小雪のちらつく中、本日の温泉天人閣(天人峡温泉)まで移動です。


バスにて約40分の移動なのでその時間を使ってバス内自然講座「東川町の野鳥とえさ台の作り方」を
大雪山自然学校きっての鳥好き、小林から写真を交えてお話をしました。

みなさん鳥何種類知っていますか?半分以上の方が10種類以上!!といったかんじで鳥の名前が次々と。

さらに、「あなたにとって四季を感じる鳥はなんですか?」
ウグイス!!ハクチョウ!!ツバメ!!キジバト!!などなどみなさんかなりすんなりと
名前が出ていました。話を聞いていると、その地域に留まっている鳥と、渡り鳥のように季節で
動いている鳥がいるとのこと。なので、東川では夏の鳥が本州だと冬に見られるなど。
その地域によって季節を感じる鳥が異なってくるんですね。

鳥で四季を意識して感じていなかったのでこれからは鳥さんでも四季を感じてみようと思いました。

鳥さんのお話で夢中になっていたらあっというまに天人閣に到着。
少し休憩を入れて、次は大森先生によるヨーガ。本日のテーマは【姿勢矯正とヨーガ療法】
まずは、体をならしてからスタート。

ヨーガをするときに大事なのは緊張させた後の弛緩(体を緩めること)。
意識的に自分の体に力を入れて窮屈な体制と呼吸のあとに、脱力~。この緩めるのがとっても気持ちいいのです。

これを意識してやるととっても気持ち良い。みなさん、寝てしまいそうにもなっていました。

約2時間ほどのヨーガでしたがじんわりと心地よい疲れもあり、その後のお昼ご飯みなさん美味しく食べれたのでは
ないでしょうか!!


食事後、温泉講座を行いました。プチ天人峡の歴史から温泉の入り方まで。


そして、いつもの血圧&体脂肪チェーック!!みなさん少しでも減らすためにおトイレに行ってから
図るという方も(笑)


その後ゆっくりと入浴。

最後に、保健師の澤崎さんよりワンポイント健康講座。「冬こそウォーキング!!」

ウォーキングがなぜ健康にいいのかをとっても分かりやすく説明して頂きました。
20分を目安に脂肪が燃焼されていくんです!!これからの季節運動不足がち、さらに年末年始で
たくさん食べますよね。みなさん、ウォーキングで運動不足を解消していきましょう!!

次回は来年の1月18日です。

みなさま、良いお年を!!(少し早いですが)

(大雪山自然学校 若松)

【お知らせ】Green Life Project・ちびラボ 番外編

2010-12-09 09:50:49 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
旭川家具センター×ライナーで行われる
WOODY CHRISTMAS WEEKS(ウッディクリスマスウィーク)で木育教室とクラフトをやらせていただけることになりました

10月より、SOTOLab(ソトラボ)という名で、大人向けのトークイベントを実施してきました。
外遊びを楽しみたい人と一緒にイベントを重ね、大人が楽しめる新しい外遊びを作って行きたいな~と考え企画しているものです

そして今回は、番外編の「ちびラボ」の開催です
ねおすは、子どもの自然体験活動を10年近く実施している所なので、子どもと遊ぶことを得意としています。
だから、子ども向けのイベントは、「ちびラボ」なのかな?ということで、番外編を実施します
この名前、かなり気に入っています

内容は↓

木と触れて遊ぼう~木育のススメ~
木育教室「五感を使って木のことを深く知ろう」
クラフト「世界で一つのネームタグを作ろう!」

日時:12月18日(土)13:00~(1時間半程度)
対象:親子 ※概ね小学校低学年以上
定員:20組 ※事前申し込み
参加費:一人500円 ※クラフト材料費・資料代として
担当:小林 峻/高野 克也


【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp

木育についての詳細は、木育ファミリーのHPをご覧ください。


NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ