NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

【旭岳姿見の池園地・高山植物開花情報】ウラジロナナカマド

2012-06-25 19:06:32 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【花の名】ウラジロナナカマド(バラ科)

【漢字名】裏白七竈

【日 付】2012/6/25

【場 所】第1展望台、他

【データ】去年より8日早い開花です。

旭岳ロープウェイ山麓駅から山頂駅までの間で咲く姿が
車窓から見えていましたが、姿見の池園地内でも咲き始めました。


【大雪山国立公園・旭岳情報】晴れた空と満開の花

2012-06-25 18:13:32 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2012/6/25(月)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴れ
【気温】17℃
【風速】1~7m/s
【積雪】残雪あり

今日は朝から夕方まで青空が広がり、半分以上雪が解けた鏡池にはきれいに雲が映っていました。
そして姿見の池へ向かう道ではエゾコザクラが満開です。

旭岳自然保護監視員:藤このみ

イエティくらぶ東川校 森つく6月 「ツリーデッキをつくろう!」

2012-06-24 21:39:14 | 子どものための自然学校

ちょっぴり雨模様だったこの週末。

キトウシ森林公園・ニセウの森では

小学校高学年・中学生を対象とした森つくプログラムを実施しました。

みんなで、ツリーデッキづくりに挑戦です★

活動の様子はこちらをご覧ください。

大雪山自然学校 木村恵巳


【大雪山国立公園・旭岳情報】久しぶりに旭岳が見られました。

2012-06-24 18:41:41 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2012/06/24(日)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】くもり
【気温】14℃
【風速】1~7m/s
【積雪】残雪あり

今日は久しぶりに晴れ間が見られました。
たくさん歩くのが苦手な方でも、ロープウェイ姿見駅まで来れば、この様な景色が見られます。

旭岳自然保護監視員:穂苅 和美


【旭岳・天人峡情報】音の正体

2012-06-23 17:10:29 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2012/06/23(土)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】霧雨
【気温】8~12℃
【風速】1~4m/s
【積雪】残雪あり

霧の中どこからともなくプチプチと音が聞こえてきました。

音の正体を探してみるとハトくらいの大きさのホシガラスという鳥でした。
この音は埋めておいたなにかの種を食べている音のようです。

一生懸命掘り起こしている姿がとってもかわいいです!

 
旭岳自然保護監視員:飯塚 伊代


☆ 今週の大雪山国立公園・旭岳情報 ☆

2012-06-22 19:56:18 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

旭岳姿見の池園地

【日付】2012/6/22(金)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】小雨&ガスガス
【気温】10℃
【風速】0~2m/s
【積雪】残雪あり

週末に行われた山開き、山の祭り、SEA TO SUMMITなどのイベントも盛況に終り、
午前中にいらっしゃるお客様が増えてきました


台風の影響で30m/sの強風が吹き荒れ旭岳ロープウェイが運休したり、
車内から雲海が見えた日もありました


旭岳ロープウェイに乗り山頂駅に到着すると、
姿見の池園地内の見どころや注意点等を、
私たち旭岳自然保護監視員がご説明しています
ぜひ案内を聞いてからお出掛けください

姿見の池園地の散策路は、まだ雪の上を歩くところがあります
雪の下は空洞になっているところもありますのでご注意ください。


また、水たまりやぬかるみもありますので、靴を濡らしたり汚したりしたくない方は、
山頂駅で用意しているレンタル長靴(200円)をご利用ください


道に迷いやすい所には標識がありますので、確認しながら歩きましょう


今日の姿見の池園地はガスガスでしたが、
エゾシマリスやエゾユキウサギがあちこちで顔を出し、
散策されていたみなさんも、大きいウサギの姿に驚いていました


私たちが第1展望台に行く途中の階段を修繕していた時も、
エゾユキウサギが見学しに来ていました


第1展望台では、コケモモやエゾイソツツジが咲き始めました


第3展望台から第4展望台に向かう道沿いなどでは、
チングルマのお花も増えてきています


夫婦池(すり鉢池と鏡池)の雪もだいぶとけてきました。
時々氷が割れて大きな音をたてるので、びっくりします


第4展望台の先の方では、ジムカデがたくさん咲いています


さらにその先では、エゾノツガザクラが段々になって咲いてました


噴気孔が水蒸気を噴出する音は、ガスのかかった日でも聞こえてきます


姿見の池の雪は、あとどれくらいでとけるでしょうか


エゾコザクラのお花は、数が増えてきました


ショウジョウバカマもあちこちで咲いていて、みなさんカメラを構えていました


『自然情報MAP』ができました
旭岳ロープウェイ山頂駅内のカウンターの横に、
みんなで作る『自然情報MAP』というボードを掲示しました

姿見の池園地内を散策して出会ったお花や、
動物などのマグネットを散策路の地図にはったり、
情報をマーカーで書き込むことができます

「今日はどこにエゾシマリスがいたのかな」と確認したり、
次に訪れる人に「ここにもいたよ」と情報を教えたりできちゃいます
さっそく利用していたお客様がいらっしゃいました
みなさんも、ぜひぜひ見に来てくださいね

旭岳・姿見の池園地は大雪山国立公園です。
タバコや飴の包み紙など、ゴミは必ずお持ち帰りください


また写真を撮る時に、うっかり足元の植物を踏んでいませんか
散策路内にもお花が咲いていますので、踏まないように歩きましょう
これから先もたくさんの高山植物が咲くよう、大切にしていきたいですね

散策しているとエゾシマリスなどの動物たちが登場することも。
とても可愛いですが、野生動物にはエサをあげないでくださいね


天気予報によると、来週は晴マークが並んでいます
晴れた日は日差しが強いので、サングラスがオススメです

歩き始めると暑くなりますが、展望台で休憩するとけっこう涼しく感じますので、
脱いだり着たりできる上着があると便利です


旭岳登山道 登山の装備でお出掛けください

登山の際は、入林届にご記入をお願いいたします
また山頂駅では、登山や天気等の情報を掲示しておりますのでご利用ください。

こんなガスガスの日の登山は、道に迷う危険性がありますので控えましょう。


登りもですが、特に下りがとても滑りやすく怪我をされる方も多いので、
トレッキングポールがオススメです。登山道保護のためキャップもお忘れなく。

旭岳ロープウェイ
旭岳ロープウェイは6月15日~6月30日の間、
朝6時から18時まで、15分間隔の運行となります。

旭岳温泉街
旭岳青少年野営場が、6月10日からオープンしておりますのでご利用ください。
公共駐車場のトイレは6月22日現在使用できませんので、
車中泊の方も旭岳青少年野営場をご利用ください。(1泊500円)

旭岳自然保護監視員:羽馬 和美


旭岳姿見の池園地・高山植物開花情報】コケモモ・エゾイソツツジ

2012-06-21 22:33:47 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報


【花の名】コケモモ(ツツジ科)

【漢字名】苔桃

【日 付】2012/6/21

【場 所】第1展望台

【データ】去年より12日早い開花です。



【花の名】エゾイソツツジ(ツツジ科)

【漢字名】蝦夷磯躑躅

【日 付】2012/6/21

【場 所】夫婦池(すり鉢池と鏡池)の先、他

【データ】去年より15日早い開花です。


ところで…
6月4日、2箇所でエゾコザクラの開花を確認しました。
毎日巡回しながらその成長を楽しみにしていたのですが、
6月12日に確認したところ、そのうち1箇所のお花がなくなっていました。

もし誰かが摘んでしまったのだとしたらとても残念でなりません。
その日の午後にいらした修学旅行のみなさんにもぜひ見て欲しかったです。

この旭岳姿見の池園地に、これからお花を楽しみにして訪れるみなさんのためにも、
「何も持ち出さない」「何も持ち込まない」
この二つの約束を守って、楽しんでいただけたらうれしいです。


【大雪山国立公園・旭岳情報】ジムカデ

2012-06-21 16:54:05 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2012/6/21(木)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】くもりのち雨
【気温】10℃
【風速】4m/s
【積雪】残雪あり

昨日の強風が過ぎ去り、散策路は荒れ放題でしたが、花たちは何事もなかったかのように咲いています。
中でもジムカデは今一番大きな花畑をつくっています。
茎と葉がムカデの形をしています。

今日は一瞬だけ、青空と旭岳が見えました。


旭岳自然保護監視員:藤このみ


【大雪山国立公園・旭岳情報】台風の影響

2012-06-20 16:43:05 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2012/6/20(水)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天気】雨
【気温】9℃
【風速】30m/s!
【積雪】残雪あり

今日は風速が20mを軽く超えていて、ロープウェイは運休。

そこで山麓の温泉街や自然探勝路のゴミ拾いなどしましたが、ツバメオモトやサンカヨウなど、姿見では見れない花々を久しぶりにチェックできました。今、様々な花が見れてこちらも楽しめますよ。

明日も風は強そうです。登山を計画されている方は是非とも慎重な行動を…。



旭岳自然保護監視員:鈴木 丞