総タイトル:【慰安婦問題(3)・・・敗戦後の占領下における「特殊慰安施設協会(RAA)」と、不平等・治外法権の「日米地位協定」による沖縄の苦痛】
つまり、日米地位協定が存在するが故のレイプです。
戦時においては日本のみならず、世界各地、特に欧米帝国主義による占領下・植民地下において性の問題・犯罪が有った事は事実です。
その内の日本の第二次大戦敗戦後のGHQ占領下に存在した特殊慰安施設協会(RAA:Recreation and Amusement Association(余暇・娯楽協会))についてウィキペディアより、「第二次世界大戦後、連合国軍占領下の日本に作られた同軍兵士の相手をする売春婦(慰安婦)がいた慰安所である。」。
「以下の三点が設立背景とされる。
・ヨーロッパの戦場で、米軍によるレイプの被害者が14000人(ドイツ人女性 11040人)いたこと。
・沖縄戦では米軍上陸後、強姦が多発したこと。米軍兵士により強姦された女性数を10000人と推定する見解もある。
・アメリカ軍が日本に進駐した際、最初の10日間、神奈川県下では1336件の強姦事件が発生したこと。」
「日本で第二次世界大戦の戦闘停止発令から3日後の1945年8月18日、内務省が『外国軍駐屯地における慰安施設設置に関する内務省警保局長通牒』を各県に発令し、これを端緒として、占領軍対策の一環として同月26日に設立された。戦後の進駐軍の日本占領に当たり、日本の婦女子の操が進駐軍兵士らによって汚される恐れがある。それならば性の防波堤を作って一般婦女子を守りたい、との思惑からである。」
「特殊慰安施設協会の資本金は1億円で、その内の5500万円は大蔵省の保証により日本勧業銀行が融資している。池田勇人は資金の調達に関して特に大きく尽力した。建設に必要な資材や、営業に必要な生活什器、衣服、布団、そして約1200万個のコンドームは東京都と警視庁が現物提供した。」
「9月28日にはGHQ軍医総監が東京都に対し慰安婦の調達を命令。次いで、『性病予防規則』を要請した。これを受けて都は、10月22日に『占領軍兵士を相手にする女性の性器の洗浄と定期的な検診の義務付け』を盛り込んだ規則を制定。戦後都政が発令した条例の第一号となった。」
「1945年8月27日に大森海岸の料亭「小町園」を慰安所第一号に指定したのを皮きりに、慰安部、特殊施設部、キャバレー部などが開設されていった。東京都内では終戦3ヶ月以内に25箇所の慰安所が開設されている。進駐軍の先遣部隊が厚木に到着したのは8月28日である。」
「RAA関連施設は、東京・横浜をはじめ、熱海・箱根などの保養地、大阪、愛知県、広島県、静岡県、兵庫県、山形県、秋田県、岩手県など日本各地に設置されていった。」
「大阪では右翼団体の国粋同盟(総裁笹川良一)が連合軍慰安所アメリカン倶楽部を1945年9月18日に開業した。」
「東京都内だけで約1600人、全国で4000人の慰安婦が働いており、RAA全体では5万3000人の女性が働いていたとみられる。」
「RAAの基本的な発想は戦時中の慰安婦施設だが、慰安婦と違う点は仲介業者を通さずに、リクルート広告に応じてきた一般女性たちを使ったことである。当初は水商売の者を雇う予定であったが、思うように人数が集まらなかった。戦時中に青線売春で検挙した者へ、慰安婦になるよう警察が要請した例すらあった。戦時中にあった女子青年団が終戦後、半ば強制的に集められたケースもあるとされる。」
「『新日本女性求む、宿舎、衣服、食料すべて支給』などと書かれた広告板を銀座などに設置し、また新聞広告で一般女性を募った。一日あたり約300人が応募した。」
「1946年1月21日、前アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルト夫人エレノア・ルーズベルトの反対、性病の蔓延を理由としてGHQにより特殊慰安施設は廃止された。」
「RAA閉鎖後、職を失った女性はパンパンと呼ばれる街娼になったり、風俗街に移動した。」
「国を挙げて売春を行う目的は、『日本女性の純潔を守る』ことであった。実際、特殊慰安施設協会が廃止される前の強姦事件と婦女暴行の数は1日平均数は40件で、特殊慰安施設協会が廃止された後の、1946年前半の強姦事件と婦女暴行の数は1日平均数で330件だった。」
また「日米地位協定」が、現在も依然変わらず有効として存在しています。1951年9月8日にサンフランシスコでの講和会議にて署名された日本国と連合諸国との平和条約と旧日米安全保障条約が、翌年1952年(昭和27年)4月28日に発効されて日本は一応独立し、又、其の直前の1952年2月28日には、日米安保を基にして日米行政協定が締結されたましたが、この協定は後の1960年(昭和35年)の新日米安全保障条約に付随する日米地位協定に継承されるものです。
この日米地位協定と言うものは、戦勝国のアメリカの地位が上で敗戦国の日本の地位がその下であると言う「不平等協定」であり、且つ日本においてのアメリカ人の「治外法権」を認めるものです。その協定内容が色濃く表れているのが米軍基地が多く存在する沖縄であり、それ故に沖縄県民は米軍兵士による犯罪等で多大な苦痛を強いられて来た訳です。
以下に、関連動画を添付します。↓↓
次の動画は、前篇と後編の2分割となっています。↓↓
次の動画は、日本語字幕をオンにして観て下さい。↓↓
つまり、日米地位協定が存在するが故のレイプです。
戦時においては日本のみならず、世界各地、特に欧米帝国主義による占領下・植民地下において性の問題・犯罪が有った事は事実です。
その内の日本の第二次大戦敗戦後のGHQ占領下に存在した特殊慰安施設協会(RAA:Recreation and Amusement Association(余暇・娯楽協会))についてウィキペディアより、「第二次世界大戦後、連合国軍占領下の日本に作られた同軍兵士の相手をする売春婦(慰安婦)がいた慰安所である。」。
「以下の三点が設立背景とされる。
・ヨーロッパの戦場で、米軍によるレイプの被害者が14000人(ドイツ人女性 11040人)いたこと。
・沖縄戦では米軍上陸後、強姦が多発したこと。米軍兵士により強姦された女性数を10000人と推定する見解もある。
・アメリカ軍が日本に進駐した際、最初の10日間、神奈川県下では1336件の強姦事件が発生したこと。」
「日本で第二次世界大戦の戦闘停止発令から3日後の1945年8月18日、内務省が『外国軍駐屯地における慰安施設設置に関する内務省警保局長通牒』を各県に発令し、これを端緒として、占領軍対策の一環として同月26日に設立された。戦後の進駐軍の日本占領に当たり、日本の婦女子の操が進駐軍兵士らによって汚される恐れがある。それならば性の防波堤を作って一般婦女子を守りたい、との思惑からである。」
「特殊慰安施設協会の資本金は1億円で、その内の5500万円は大蔵省の保証により日本勧業銀行が融資している。池田勇人は資金の調達に関して特に大きく尽力した。建設に必要な資材や、営業に必要な生活什器、衣服、布団、そして約1200万個のコンドームは東京都と警視庁が現物提供した。」
「9月28日にはGHQ軍医総監が東京都に対し慰安婦の調達を命令。次いで、『性病予防規則』を要請した。これを受けて都は、10月22日に『占領軍兵士を相手にする女性の性器の洗浄と定期的な検診の義務付け』を盛り込んだ規則を制定。戦後都政が発令した条例の第一号となった。」
「1945年8月27日に大森海岸の料亭「小町園」を慰安所第一号に指定したのを皮きりに、慰安部、特殊施設部、キャバレー部などが開設されていった。東京都内では終戦3ヶ月以内に25箇所の慰安所が開設されている。進駐軍の先遣部隊が厚木に到着したのは8月28日である。」
「RAA関連施設は、東京・横浜をはじめ、熱海・箱根などの保養地、大阪、愛知県、広島県、静岡県、兵庫県、山形県、秋田県、岩手県など日本各地に設置されていった。」
「大阪では右翼団体の国粋同盟(総裁笹川良一)が連合軍慰安所アメリカン倶楽部を1945年9月18日に開業した。」
「東京都内だけで約1600人、全国で4000人の慰安婦が働いており、RAA全体では5万3000人の女性が働いていたとみられる。」
「RAAの基本的な発想は戦時中の慰安婦施設だが、慰安婦と違う点は仲介業者を通さずに、リクルート広告に応じてきた一般女性たちを使ったことである。当初は水商売の者を雇う予定であったが、思うように人数が集まらなかった。戦時中に青線売春で検挙した者へ、慰安婦になるよう警察が要請した例すらあった。戦時中にあった女子青年団が終戦後、半ば強制的に集められたケースもあるとされる。」
「『新日本女性求む、宿舎、衣服、食料すべて支給』などと書かれた広告板を銀座などに設置し、また新聞広告で一般女性を募った。一日あたり約300人が応募した。」
「1946年1月21日、前アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルト夫人エレノア・ルーズベルトの反対、性病の蔓延を理由としてGHQにより特殊慰安施設は廃止された。」
「RAA閉鎖後、職を失った女性はパンパンと呼ばれる街娼になったり、風俗街に移動した。」
「国を挙げて売春を行う目的は、『日本女性の純潔を守る』ことであった。実際、特殊慰安施設協会が廃止される前の強姦事件と婦女暴行の数は1日平均数は40件で、特殊慰安施設協会が廃止された後の、1946年前半の強姦事件と婦女暴行の数は1日平均数で330件だった。」
また「日米地位協定」が、現在も依然変わらず有効として存在しています。1951年9月8日にサンフランシスコでの講和会議にて署名された日本国と連合諸国との平和条約と旧日米安全保障条約が、翌年1952年(昭和27年)4月28日に発効されて日本は一応独立し、又、其の直前の1952年2月28日には、日米安保を基にして日米行政協定が締結されたましたが、この協定は後の1960年(昭和35年)の新日米安全保障条約に付随する日米地位協定に継承されるものです。
この日米地位協定と言うものは、戦勝国のアメリカの地位が上で敗戦国の日本の地位がその下であると言う「不平等協定」であり、且つ日本においてのアメリカ人の「治外法権」を認めるものです。その協定内容が色濃く表れているのが米軍基地が多く存在する沖縄であり、それ故に沖縄県民は米軍兵士による犯罪等で多大な苦痛を強いられて来た訳です。
以下に、関連動画を添付します。↓↓
</object>
YouTube: 日米地位協定:不平等な理由と沖縄の負担
次の動画は、前篇と後編の2分割となっています。↓↓
</object>
YouTube: そも・そも、米軍はなぜ今も日本に駐留しているのだろうか?前編
</object>
YouTube: 日米-地位協定-不平等 を改定しよう
次の動画は、日本語字幕をオンにして観て下さい。↓↓
</object>
YouTube: Rape victim in Japan seeks US justice
</object>
YouTube: 責任逃れを許さない 海を越えた裁判
</object>
YouTube: 記録映画『赤線』・東京パレス(小岩) 1958