この週末、ほんまに寒いですね~
極寒ですが、魚の反応が気になって仕方がなく、じゃあいってみましょう!と思い立っていってきました。
土曜の晩。
夜の八時過ぎに現場着。
人っ子一人いません。
夕方に雪がふったようでちょっとした雪景色にびびりながらも海へと向かいました。
気温は低く、吐く息がたばこの煙級の濃さになるくらい寒いのですが、
海は完全にべた凪。 風もなく波もなく。 平和な状態です。
今日は夜11時ごろの干潮へ向かっての下げの釣です。
最初のポイントも遠浅で下げと同調してウェーディングもして少しずつ前にでる釣です。
最初にトップからチェックとRipplePopperを投げるも反応なし。
そりゃそうだ。 海が平和すぎる。
着水点からどこでどんな動きしてるかまるわかり位の凪です。
流れもありません。
少しずつルアーのレンジを下げますが反応なし。
水温は思ったほど冷たくないと思うけど魚の雰囲気ゼロです。
きりのいいところでポイント移動!
またまた干潮の下げを狙ってウェーディングしての釣ですが、
このポイントも反応なし。
流れはさっきのところよりかはあるように感じますが、潮どまりをきっかけに仮眠します。
コンビニでカップ酒を買って、それを飲んで寝袋で爆睡です。
時間は短いけど寝袋が暖かくて快適で最高の睡眠をとりました。
朝3時。
やっぱり寒い。
車に霜降りてます。

気温も下がって0度前後。
さて釣場はどうなったかな? 干潮が終わって満潮に向けて水位が増えてるはず。
浅いところに魚あがってくるかな~と思いながらポイントに向かいます。
お~ 水位がかなり増えてます。
朝6時半ごろの満潮までの朝まず目勝負ですが、相変わらずのべた凪。
防寒対策もばっちりしてるし、風がないので、それほど寒さは感じません。
例のごとくトップから開始。 反応なし。
ルアーかえる。 色かえる。 レンジを下げてく。 シンペン引いてみる。
出来る限りのことを試していきますが反応なし。
しかし、釣ってるときに糸が絡むというか、リールをフリーにしてもルアーが出て行きません。
おかしい? 糸絡んでんのか?とチェックするも問題なし。
なんでや? とさらにチェックすると
え! ガイドの周りが氷ってます。
竿のさきっちょから4,5個目くらいまでが氷ってて、糸がくっついてます。

まじで!
そんなに寒いんやと思いながら氷を全部取り除きました。
20分くらいでまた氷るので定期的に外してました。
ルアーをシマノ サイレントアサシン99F ARC ホロ赤金に交換。
ARCは飛びすぎるので距離コントロールがいるよなと思いながら第一投。
案の定飛びすぎでスーパーシャローなところに着水しました。
おっと、ひっかかるの嫌だわと思いながら引き始め、最初にやはり底にごつごつと当たる感触が伝わってきます。
少し待って、ルアーが水面近くに浮くのを待ちます。
再リトリーブのときにまたごつ! と来て、 ?? あれそんなに浅い?と思った瞬間に
ぐい! っと竿が持っていかれます!
来た! 瞬間的にあわせを入れてファイト開始です!
遠くでエラアライしてます!
シーバスや! ぐいぐい引きます! 結構大きいか? と思いながら寄せてくると、
魚からこちらに泳いでくるので足元まで一気にするするすると来ました。
が、疲れる前に寄ってきているので足元で突っ込む!エラアライする! で大変です。
よし、網入れ! と思いネットを背中から外して、ロックをフリーにして折りたたんでる網が
まっすぐになるようにしようとしますが、ボタンが利かない!
え、え、え、めちゃくちゃ焦ります。
もしかして氷ってる?
何回もボタンを押しますがうんともすんとも言わずで、しゃあない!
ハンドランディングや!と水面がないでいるのいいことにテトラを水面近くまで降りて行きますが、
できません! そんな高度な技できません!
シーバスもだいぶ弱ってますが、まだまだばたばた暴れます!
横10mほどいったところのテトラの切れ目で取り込もう!と
テンションをかけたまま、テトラ移動です。
何をやってるねん! って感じですが、最終手段です。
海に落ちないようにゆっくり移動します。
幸いしっかりフッキングできているようで & 魚もへばったようで
するすると引っ張っていけました。
そのまま移動も無事終了! 海面から引き上げ! シーバスゲット!です。

嬉しい!!!

サイズは67cmでなかなかの良型です。
久しぶりに60以上釣った!

今回は嬉しさのあまり魚と一緒に写真とろう!と撮ったのがこれ。

嬉しい重さでした!
釣れてくれてありがとう!
その後も夜が明けて日が照るまで釣続けましたが当たりもなし。
極寒&べた凪の中、貴重な一本を獲れて幸せでした。
今日もいい日でした。
感謝!
極寒ですが、魚の反応が気になって仕方がなく、じゃあいってみましょう!と思い立っていってきました。
土曜の晩。
夜の八時過ぎに現場着。
人っ子一人いません。
夕方に雪がふったようでちょっとした雪景色にびびりながらも海へと向かいました。
気温は低く、吐く息がたばこの煙級の濃さになるくらい寒いのですが、
海は完全にべた凪。 風もなく波もなく。 平和な状態です。
今日は夜11時ごろの干潮へ向かっての下げの釣です。
最初のポイントも遠浅で下げと同調してウェーディングもして少しずつ前にでる釣です。
最初にトップからチェックとRipplePopperを投げるも反応なし。
そりゃそうだ。 海が平和すぎる。
着水点からどこでどんな動きしてるかまるわかり位の凪です。
流れもありません。
少しずつルアーのレンジを下げますが反応なし。
水温は思ったほど冷たくないと思うけど魚の雰囲気ゼロです。
きりのいいところでポイント移動!
またまた干潮の下げを狙ってウェーディングしての釣ですが、
このポイントも反応なし。
流れはさっきのところよりかはあるように感じますが、潮どまりをきっかけに仮眠します。
コンビニでカップ酒を買って、それを飲んで寝袋で爆睡です。
時間は短いけど寝袋が暖かくて快適で最高の睡眠をとりました。
朝3時。
やっぱり寒い。
車に霜降りてます。

気温も下がって0度前後。
さて釣場はどうなったかな? 干潮が終わって満潮に向けて水位が増えてるはず。
浅いところに魚あがってくるかな~と思いながらポイントに向かいます。
お~ 水位がかなり増えてます。
朝6時半ごろの満潮までの朝まず目勝負ですが、相変わらずのべた凪。
防寒対策もばっちりしてるし、風がないので、それほど寒さは感じません。
例のごとくトップから開始。 反応なし。
ルアーかえる。 色かえる。 レンジを下げてく。 シンペン引いてみる。
出来る限りのことを試していきますが反応なし。
しかし、釣ってるときに糸が絡むというか、リールをフリーにしてもルアーが出て行きません。
おかしい? 糸絡んでんのか?とチェックするも問題なし。
なんでや? とさらにチェックすると
え! ガイドの周りが氷ってます。
竿のさきっちょから4,5個目くらいまでが氷ってて、糸がくっついてます。

まじで!
そんなに寒いんやと思いながら氷を全部取り除きました。
20分くらいでまた氷るので定期的に外してました。
ルアーをシマノ サイレントアサシン99F ARC ホロ赤金に交換。
ARCは飛びすぎるので距離コントロールがいるよなと思いながら第一投。
案の定飛びすぎでスーパーシャローなところに着水しました。
おっと、ひっかかるの嫌だわと思いながら引き始め、最初にやはり底にごつごつと当たる感触が伝わってきます。
少し待って、ルアーが水面近くに浮くのを待ちます。
再リトリーブのときにまたごつ! と来て、 ?? あれそんなに浅い?と思った瞬間に
ぐい! っと竿が持っていかれます!
来た! 瞬間的にあわせを入れてファイト開始です!
遠くでエラアライしてます!
シーバスや! ぐいぐい引きます! 結構大きいか? と思いながら寄せてくると、
魚からこちらに泳いでくるので足元まで一気にするするすると来ました。
が、疲れる前に寄ってきているので足元で突っ込む!エラアライする! で大変です。
よし、網入れ! と思いネットを背中から外して、ロックをフリーにして折りたたんでる網が
まっすぐになるようにしようとしますが、ボタンが利かない!
え、え、え、めちゃくちゃ焦ります。
もしかして氷ってる?
何回もボタンを押しますがうんともすんとも言わずで、しゃあない!
ハンドランディングや!と水面がないでいるのいいことにテトラを水面近くまで降りて行きますが、
できません! そんな高度な技できません!
シーバスもだいぶ弱ってますが、まだまだばたばた暴れます!
横10mほどいったところのテトラの切れ目で取り込もう!と
テンションをかけたまま、テトラ移動です。
何をやってるねん! って感じですが、最終手段です。
海に落ちないようにゆっくり移動します。
幸いしっかりフッキングできているようで & 魚もへばったようで
するすると引っ張っていけました。
そのまま移動も無事終了! 海面から引き上げ! シーバスゲット!です。

嬉しい!!!

サイズは67cmでなかなかの良型です。
久しぶりに60以上釣った!

今回は嬉しさのあまり魚と一緒に写真とろう!と撮ったのがこれ。

嬉しい重さでした!
釣れてくれてありがとう!
その後も夜が明けて日が照るまで釣続けましたが当たりもなし。
極寒&べた凪の中、貴重な一本を獲れて幸せでした。
今日もいい日でした。
感謝!