DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

リシチャンスク解放、西側の敗北、先は長い

2022-07-03 22:54:16 | WW1&2
ウクライナ方面の今日は、ロシアとルガンスク人民共和国の連合軍が、ドンバス中心部のリシチャンスクを解放したというニュースで賑わった。

 


 


喜んでる人の動画がたくさんあった。どう考えても、一般人の多数はロシアが来て解放してくれることを喜んでる。待ってました、やっと来た、でしょう。この間も、多数の街や村が解放され、そのたびにみんな大喜びの図をどれだけ見たことでしょう。

逆に、ウクライナ側はマリウポリで攻防やってた頃よりずっとずっと兵士の士気は低調で、投降者は常に多数。また、逃げる時も前と比べるとさっさと退却してる。玉砕思想はない模様。

それがメディアの文言になると、

ルガンスク州「制圧」宣言 最後の防衛拠点、陥落

ロシア、東部州の拠点制圧主張 リシチャンスク巡り攻防

という具合で、何か、戦争風味が強まる。

確かに人と人が殺し合いをしているのでそれを戦争と呼ぶならそうだけど、ウクライナで起こってる「戦争」は、マンシュタイン率いるドイツ軍とソ連軍の攻防みたいなのとは相当違う。

(ゴリコフの失敗からジューコフ急遽登板みたいな逸話から、ショイグ病気、ゲラシモフ行方不明みたいな偽エピソードが生まれたのかしら、とか思ったりしている。)

というか、2月23日までの彼らの計画によれば別の局面もあり得たが、ロシアが幅いっぱいに出てきて、彼らの想定をぶち壊したことから、NATO/USAの軍であるウクライナの戦争計画はすっかり狂って、以降全然立て直せず、ロシア+ドンバスの連合軍による解放作戦の前にずるずると退却してる。

冷静に考えると、これはNATO/USAの軍事的敗北。

何年もかけて鍛えて、武器もたせて、戦争プラン考えて、傭兵(本当は退役の軍人だが)、CIAをウクライナにおいて戦争を開始して(相手に撃たせたとしても)、こういう結果になっております、と誰か言わないとならないわけだけど、言わないでしょうね。

(NATOが出てこないわ、本気じゃないのよ、みたいに思って見ている人たちは、NATOはどれぐらい強いと思っているんでしょう?)

しかし強い者を相手にずるずる作戦を取ると、強い側が安心できるまで続くことにしかならない。

アメとかブリュッセルはここをわかってやっているんだろうかと不思議になる。西側の人間としては、心配になる、と言うべきでしょうが。


で、リシチャンスクあたりは町のサイズだけ見ると大して大きく見えないけど、全域で工業化された地帯だから、ここがウクライナの手を離れるということは、ドンバスの工業地帯はもうほぼ全部ロシア側に行ってしまいました、という状態でしょう。

また、全部終わったわけじゃないけど、ドンバスの中の一般人を殺してやろうと真剣になって作っていた要塞の連続線はずたずたになりました、もうとうてい機能なんかしてません、という局面といってもいい。

2月特殊作戦開始直前にはウクライナ側はこういうフォーメーションを取って、ドンバスを襲おうとしていたと考えられている。あらためて眺めるに、行けると思ったんだろうなぁ。





■ ナチ作戦は重要

ビクトリーバーナーはいやほんと効果があった。現在の国境がウクライナだろうがロシアだろうが、これを上げる人たちは自分たちの仲間だ、と直ちに人々が認識するんだなって感じだった。




そして、なによりも、なによりも、バンデラ・ウクライナ派はこの旗が大嫌いなので、そのことによってここに越えがたいギャップがあることが露呈する。

このギャップは応援団の中にも存在する。アメリカの右派の中には、この件に関してある種の親ロシア派みたいな人たちがたくさんいるのだが、その人たちの多くは非ナチ化問題は無視する傾向にある

多大な犠牲を払ってナチから解放したこの土地で再びこのようなことをしている、といった状況を考慮に入れない。こんな映像たくさんあるのにね。

 


そりゃロシア人なら、ナチを嫌うのは当然でしょ、勝利の旗を見たらロシア人同士、味方が来たと思うんでしょうね、みたいな感想もない。

スコット・リッターとかマクレガー大佐、ラリー・ジョンソンなどは(私が思い付く限りだが)、今般の事件を1945年に終わった戦争のことを含めて概括してる。

私としては、こっちの人たちは、個々には意見の差異はあっても、策謀の懸念なく、楽に聞いてられる人たちという認識ですね。


■ 多分先は長い

今後どこに焦点が行くのか。ドネツクの西側あたりかもしれないし、ハリコフ郊外かもしれない。ロシア参謀本部以外の誰もわからない。

で、先般、キッシンジャーが出て来て、あと2ヶ月のうちになんとか目鼻みたいなことを言っていたわけだけど、あれはオデッサを取られないうちにという意味なんじゃないかと私は思ってる。

だがしかし、ロシアに、そんなことを聞き分けなければならない義理はないと思われるので、今後また別の展開が来ることでしょう。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敵も己もわからないNATO & ... | トップ | ボリス・ジョンソン辞任&ま... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノヴォロシア (ミール)
2022-07-04 01:30:19
ナルイシキンさんの話ではポーランドが西ウクライナに傀儡国家を作り,それとロシアとの間に緩衝地帯を作ることを想定しているとか.

https://rusonline.org/opinions/sergey-naryshkin-polsha-gotovitsya-raschlenit-ukrainu

どこまでの範囲を考えているのかはわかりませんが,歴史的なことを考えるとガリツィアから右岸ウクライナまででしょうか.ノヴォロシアはロシアに,ということでキエフを含む左岸ウクライナを緩衝地帯に考えているのかもしれません.
返信する
Unknown (xya)
2022-07-04 05:09:31
オデッサに関してこんなツイートを見かけました。
https://twitter.com/Peaceke81017283/status/1543516368834011136

捕りに行くかもしれませんね。
返信する
21世紀の釜山赤旗騒ぎが起こる! (ローレライ)
2022-07-04 19:37:43
21世紀の朝鮮戦争みたいな雰囲気になりそうなウクライナ戦争!
実はショボかったNATOの有様にリベウあたりが陥落すると、次はワルシャワ、ベルリンだと21世紀信長釜山赤旗騒ぎが起こるだろう!
返信する
勝利解放旗 (Исао Симомура)
2022-07-04 21:06:54
この旗はベルリンの国会議事堂頂上にはためいたものです。ソ連邦法令で厳密に大きさ絵柄が規定されています。絵柄の内容は:白ロシア戦域第1打撃軍第3狙撃師団第79イドリーツク軍団クトウゾフ第2武功章受賞第150狙撃大隊...というものです。これはロシアがこの戦いを大祖国戦争の延長戦争と規定しているのです。西側の敗北は決定しました。額に汗して働く人々の時代が到来します。
返信する
ウクライナ降伏 (Исао Симомура)
2022-07-06 12:37:07
昨日現地時間で深夜、ゼーリンスキー大統領は、ウクライナは降伏し、陸海空軍を放棄、非ナチ化を受け入れると表明しました。あれほど賑やかだった、ロシアのメディアは沈黙しています。ロシアの友人六人に、”Война закончена 戦争終わった”の通信を送ったのですが、誰一人応答しません。降伏が事実だからこその沈黙です。
返信する
もしかすると検閲? (ミール)
2022-07-06 14:58:27
最近,.ru で終わる URL を貼り付けると投稿できないことに気が付きました.
先の私のコメントも最初は RIA Novosti,つづいて RBK のサイトを貼りましたが,いずれも投稿できず,最後に .ru の入っていないものを選んだところ,投稿できたという次第です.

goo も検閲を始めたのでしょうか.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

WW1&2」カテゴリの最新記事