フランスのミストラル級強襲揚陸艦をロシアに引き渡すか否かの問題は、11月中旬の契約日までに渡されるんだろうと10月末に書いたけど (フランス、11月中旬にミストラルをロシアに引き渡す)、直後から二転三転して今のところ引渡しの目途が立っていない。
状況的には、現場の造船所関係者およびフランス世論は、約束してもう作っちゃったんだから渡すに決まってるだろ、で、政府がNATO諸国からの圧力に屈して、いろ . . . 本文を読む
バルバロッサ作戦ファンのみなさまこんにちは。今回はドイツ軍の背中には米軍さんがついてる仕様なので今度こそ、3度目の正直でドイツ勝利になるのかと思われたバルバロッサ作戦v2でございましたが、今回もまたドイツは苦境に陥ってる風ですね、いやほんと。
今回はアメリカを悪役に仕立ててなんとかドイツが頭を低くして知らん顔できるのかと思っていたわけですが、前回書いた通り、ダメっぽい。
バルバロッサ作戦 v2 . . . 本文を読む
NHKの7時のニュースのトップニュースが阿蘇山噴火だった。2日ぐらい前からぼちぼち知ってはいけたけど、やっぱりこう、阿蘇山の噴火って他のどれよりも恐ろしいなぁと思ったりする。だって規模が凄いんだもの。
私が見たからといって何がどうなるものでもないけど、RKKの阿蘇山のライブカメラをついついチェックしてしまう今日この頃。
http://rkk.jp/livecamera/aso_live.php . . . 本文を読む
なんというか、今年の春から何度も言ってるけど、アメリカさんちょっと自分の立場とか将来とか考えた方がよくないですか、みたいな気はする。
[後記:思えばこのあたりが境目のように思う:アメリカがソ連に見えた日]
ナチズムを支持する国が判明した
来年の第二次世界大戦終結70周年にあわせロシアが国連総会に提出したナチズムの英雄化を非難する決議案に、唯一反対票を投じたのが、米国、カナダ、ウクライナである . . . 本文を読む
特に深い考察という話じゃないけど、ふと思いついたメモ。過去数年か10年ぐらいか、ネット上にはやたらに「コミンテルン」という語が見える。あ、田母神さんが大っぴらに言いだしたことが一つのきっかけですかね。コミンテルンが大問題なのはまったくその通りだけど、コミンテルンはソ連と同義語ではないし、むしろボルシェビキによる革命を推進したネットワークによる活動の隠れ蓑として機能した主体ではではないのか、というの . . . 本文を読む
数日前のエントリーで、シベリア出兵は問題だったと書いた(30年代に出版されたユダヤ関係の本を読んだ)。これによって、ロシアを完全に敵にまわしただけでなく、総体としてのロシア人(ソ連だろうがなんだろうが)に、対日の復讐を誓わせる契機にさえなっただろうと思ったから。しかし、実際日本に与えた影響は、それ以上だったと思う。シベリア出兵に言及した場合、日本語の本の中ではしばしば、シベリア出兵に行った兵隊たち . . . 本文を読む
【アゴラVlog】大英帝国はいかにして借金を踏み倒したか
とても面白かった。
なんでこういう話になったかといえば、日銀は決してそうは言わないし実際法的な観点からはやってはいないんだけど、現在の日本はよーするに財政ファイナンスしちょるだろうというところから始まる。
で、財政ファイナンスは、完全にうまくコントロールできる限りにおいては悪くはないだろう、と。しかし、非常に慎重にやらないとインフレ . . . 本文を読む
アメリカとロシアの対立が治まらず、米露対決により核戦争の危機さえある云々という示唆まで投げかけられている現在ではあるけど、根本的には、ロシアと一部ユダヤの戦いでしょう。
というと陰謀論が~とか言われるわけだけど、でも、そもそもロシアがソ連になった事件であるロシア革命とは、ボルシェビキによる革命であり、その主体者の多くはユダヤ人で、資金源は欧米のユダヤ資本家だったのだから、因縁は浅からぬものが確か . . . 本文を読む
ロシア大統領に金正恩氏の親書 北朝鮮特使が手渡しhttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM19H02_Z11C14A1EAF000/
【モスクワ=田中孝幸】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の特使としてロシアを訪問中の崔竜海(チェ・リョンヘ)朝鮮労働党書記は18日、モスクワのクレムリン(大統領府)でプーチン大統領と会談し、金第1書記の親 . . . 本文を読む
健さんが亡くなられた。
もうとっくに平成も20年以上過ぎているのにそういうのもなんだけど、ああこれで本当に昭和が終わってしまったみたいな気がした。
長くスターだったので、幅広い年齢層で誰でも知っていて、誰もがそれぞれの思い出を持っている映画スターさんだったなぁと改めて思う。
映画界、広がる悲しみ 「最後のスター」高倉健さん逝くhttp://www.asahi.com/arti . . . 本文を読む
安倍首相、G20昼食会で"手酌"の悲哀http://toyokeizai.net/articles/-/53535
東洋経済に載っていた、G20でのランチョンの一風景としてロイターが配信している動画に関する記事。
記事内に問題の動画が載ってる。
安倍首相が一人でペットボトルの蓋をあけてる姿を見て「悲哀」と書いているけど、自国民なら自国総理をこのように扱うロイターに、くそったれとか愚か者とかロ . . . 本文を読む
イギリスのデビット・キャメロン首相が、2008年に続く2度目のグローバル危機が迫っていると警告している。再送-世界経済に「赤信号」、再び危機に陥るリスク 英首相が指摘http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0T73UQ20141117なんとキャメロンがわざわざガーディアンに寄稿している。Red lights are flashing on . . . 本文を読む
<GDP>景気低迷、鮮明に 年率1.6%減http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141117-00000028-mai-bus_all
消費再増税で最大の判断材料とされた7~9月期の実質GDP成長率は年率で1.6%減と2四半期連続のマイナス成長となり、今春の消費増税後の景気低迷が鮮明になった。
既に4~6月が出た時点でこれはヤバいと言われてたけど、ついに言い . . . 本文を読む
APECが終わったと思ったら今度はG20。それを前にして、イギリスのキャメロンが、ロシアが前向きにウクライナ人のためのうんちゃらかんちゃらだったら制裁が解除されることもあるだろう、みたいなことを言っている模様。ウクライナで戦闘がどうしたこうしたというのは、この条件。で、順当に考えれば、ウクライナ情勢があって、ロシアの制裁追加・解除、ということだけど、でもこれって逆に使っているような気もしないでもな . . . 本文を読む
APECについて国内報道では、なんか安倍さんにやたらに焦点があてられていて(そりゃ自国の首相だから仕方ないけど)、反射的に無礼な行動を働く習さんに対する侮蔑を誘うような仕立てになっていた。それはそれでこの会議のある種の重要性を象徴した出来事だっただろうと思う。その意味で重要だ。しかしその重要性はひょっとしたら日本国民にとってはまったく良くない象徴的出来事だったのではなかろうか・・・。少なくともその . . . 本文を読む