小泉純一郎氏は自民党をぶっ壊すといい確かに壊した。安倍晋三という人は、日本を取り戻すといいながら、(誰かが)日本を取り戻すんだろうか、など思う今日この頃。前から書いてるけど、安倍ちゃん&その仲間の人たちは、「保守派」を使って、保守的な層、つまり日本の岩盤をぶち壊すというのが作戦なんだろうな、とか思ってた。いかにも国士みたいなことを言いながら、シティーだのウォールストリートでの演説のみならず実行して . . . 本文を読む
FIFAが汚れているという話は別に昨日今日はじまったわけでもなく、もう何十年も誰かれとなく言ってる。
しかし、なぜか突如、会長選の前日になって、サッカーと最も遠い大国であるアメリカさんがこれを気にして、まったくの他国の司法管轄に事実上踏み込むようなまねまでして、我々アメリカが正義の味方だ~的に汚職の代表者とされるFIFA理事7名を収賄罪容疑で起訴。ほとんど直ちに反応したのはロシアで、
問題があ . . . 本文を読む
プーチン、キャメロン両首脳、両政治顧問の会合実施で合意http://jp.sputniknews.com/politics/20150526/380067.html#ixzz3bKPigEvY
というか、
英メディア的には、UKとロシアはシリア問題等で対話再開、と言っている。月曜日にキャメロンとプーチンが30分ほどお話したらしい。
UK and Russia to resume talks . . . 本文を読む
EUの東方拡大とは結局ヒトラーの当方植民政策の現代版じゃないかという話が噂される今日この頃、欧州ではリガでEU各国と旧ソ連圏6か国のサミットが行われた。現代の東方植民政策はどうやって行われているかというと、東方パートナーシップという名前で、EU各国が旧ソ連圏だった国々を次々にEUに入れるべく「支援」をする。そして、メディアが嘘ばっかり書いてるけど、EUだけならいいじゃないか、と思った拍子に、「いえ . . . 本文を読む
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告/エマニュエル・トッド
で書いたこの本、まだ買っていないのだけど、情報を整理しておきたくなった。この本がなぜ今日重要かというと、また「あの」枠組みが動いているという恐怖感が一定の人々の中にあるからだと思うわけです。そしてこれがなぜ日本で出されたのかといえば、日本、関係あるよ~ってことでしょうね。で、どんな枠組みかというと、
世界強国への道/フリッ . . . 本文を読む
NHKは内閣のためにあるのではなく日本国民のためにあるので、できるだけ頑張っていただいたいものです。
党首討論 安保法制関連法案など巡り議論http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010086101000.html
今日のハイライトは、これでしょう。
【悲報】安倍首相が国会でポツダム宣言を「つまびらかには読んでない」と白状、議場は静まり返り、閣 . . . 本文を読む
まだこの帰結、余波がどうなるのか不明ではあるんだけど一応、おおと思ったニュース。
■ アフガンへのロシアルート閉鎖
ロシアはNATOのアフガン攻めにあたっては盛大に自国領の通過を認めていた。これがあるから、去年ウクライナ騒ぎが起きた時にも、米軍関係者は、ロシアとは協力関係にあったし今もあるのになんでこんなところで喧嘩すんだ、の一因だった。
で、メド首相が月曜日付けで、NATO軍のロシア領通過 . . . 本文を読む
今年のはじめ、
「戦後秩序からの脱却」と「満蒙は日本の生命線」
という記事を書いて、その中で、両者が似ているのは、スローガンとして使われていて、中身が不明だからそれをやったらどうなるのかを精査できない、できないからみんな、なんとなくの好悪で賛成か反対かを決めているような状況でこれはあかんやろ、といったことを述べた。
思うに、なんかこの政権のやっていることはすべてこれ式だなと思ってみたりするし . . . 本文を読む
大阪都構想が住民投票で秘訣され、それに伴い橋本氏が政治を引退するという。ほぉと思ってみたり、彼の役割が終わったからなのかなと思ってみたりいろいろ。大阪の都構想というのはいったい何のためにやっているのか私にはなんだかよくわからなかった。そもそも都になるわけでないのでこのタイトルが間違っている上に、大阪市を5つの区にして何がいいのかもまったくわからない。府と市の二重行政が悪いというけど、区と大阪府も二 . . . 本文を読む
米ケリー国務長官によるソチ訪問は、ケリーさん一人じゃなくて国務省の役人、アドバイザーを引き連れた訪問団で、プーチンとケリーの会談ではなくてその前のラブロフ vs ケリーの実務会談4時間がキーだったでしょうね。
そういうわけで、
米 ケリー国務長官が2年ぶりロシア訪問 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150513/k10010077641000.html . . . 本文を読む
なんだかかなり唐突に面白そうな本が出ていた。
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 (文春新書)/エマニュエル・トッド
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 (文春新書)
堀 茂樹
文藝春秋
商品説明にあった文言。
冷戦終結と欧州統合が生み出した「ドイツ帝国」。EUとユーロは欧州諸国民を閉じ込め、ドイツが一人勝ちするシ . . . 本文を読む
昨日この記事を見たとき、なんか早まってる気がする・・・と思った。フランスも外相出してるし、アメリカが動かないとは限らんやろ、と・・・。
独首相 増す存在感 「加害国の自覚」G7で唯一訪ロ http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015051102000130.html 2015年5月11日 東京新聞
というのは、おそらく2つの点からアメリ . . . 本文を読む
日本の報道機関って何ものなんだろうなぁとしばしば思うけど、今回も面白いことになっていた。
5月10日、ロシアのビクトリーデーの翌日にドイツのメルケル首相がロシアを訪問した話について、
朝日
独ロ首脳、戦没者の墓に献花 会談でウクライナ情勢協議http://www.asahi.com/articles/ASH5B5CSZH5BUHBI00X.html
産経
「欧州平和への脅威だ」メルケル独 . . . 本文を読む
ロシア戦勝70年軍事パレード 欧米首脳欠席 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010073881000.html
欧米首脳欠席というと、なんだか大事のような気がするんだろうかNHK?など思った。 確かにアメリカ、イギリスという旧連合軍がソ連と一緒に対ナチス勝利の日を祝わないのはおかしいが、なんとなくもうそんなことはどうでもいいことになったよ . . . 本文を読む
スターリングラード攻防戦ファンのみなさま(誰やねん)、お待せしました。
独露外相@スターリングラード
で書いた通り、5月7日木曜日、
ドイツとロシアの外相が現ボルゴグラード、旧スターリングラードを訪問し、戦争で斃れた人々のためにリースを置き、ドイツ外相シュタインマイヤー氏はボルゴグラード市民を前にスピーチをしたそうです。
German and Russian diplomats pay t . . . 本文を読む