ラブロフが北朝鮮を訪問して、いくつかの声明を出した。
北朝鮮の核プログラムの解決について話し合うのであれば、制裁が解除されるまで完了とはならない
と言っている。
"Touching on sanctions, this is absolutely clear that starting this discussion about solving the Korean Peninsula&rs . . . 本文を読む
面白くなってまいりました。
北朝鮮、とgoogleに入力したら最初に出て来たのがこれ。記念にスクシャしてみた。
朝鮮半島の「再属国化」を狙った習近平の誤算、だそうですよ。
これって日本の一部のことじゃないのかと大笑いしてしまった。多分朝鮮半島の人たちもそう思ってみてると思うな。
でもって、中露は日本と大陸の関係で色濃く揉めた地域でサミットをすることにしてある種の意思を示 . . . 本文を読む
北朝鮮の6月12日だけが話題だけど、その前にはG7サミットもあり、6月8日から10日は、上海協力機構のサミットが中国の山東省青島で開かれる。上海協力機構、青島で6月9、10日に開催https://mainichi.jp/articles/20180529/k00/00m/030/103000c 【北京・河津啓介】中国の王毅国務委員(副首相級)兼外相は28日、中露など8カ国で構成する上海協力機構首脳 . . . 本文を読む
いやしかし、イタリア惨いっすね、としか言いようがないが、まぁもうユーロ&EUを守るためなら住民は敵なんだなというのはギリシャでよーくわかったので今回のは特別驚く話でもないといえばそうなんだが、しかしイタリア人が諦める理由もないだろう。
成り行きとしてはこんな感じか。イタリアの総選挙で一党で過半数を制したものはおらず、2つが連立して内閣を作ろうということになった。この二つがリーガと5つ星。両方とも . . . 本文を読む
昨日、独仏+中露が何やら仲良くしましょう運動をしている話を書いたけど、この組み合わせって要するに、イラク戦争の時の反対派だと考えると感慨深い。
言うまでもなく15年前との比較でロシアが強くなったことによって、この組み合わせはパワーアップしていると言えるでしょう。
15年前はフランスの外相が、あのインチキ語りのパウエルとやり合ったことが大きな話題だった。
将来何百回でも使われるこのインチキ . . . 本文を読む
明治朝日本ぐらい気持ち悪い体制はないと考えを新たにする夕べだったが、その間、金曜日フランスのオランド大統領が中国を訪問していた。
http://www.globaltimes.cn/content/1104109.shtml
同日の中国にはメルケルおばちゃんがいた。
でもって、フランスの現職大統領の方はIMFの専務理事と一緒にロシアにいて、ロシアはヨー . . . 本文を読む
昨日のスプートニク日本に、こんな記事が出てた。
プーチン大統領 何が日本との平和条約締結を促すかを語る
https://jp.sputniknews.com/politics/201805264918956/
プーチン大統領は島の問題の解決は1956年のソ日共同宣言に基づいて可能という理解を示した。同宣言ではソ連は日本との平和条約締結後に、同国に対して歯舞群島と色丹島の2島を渡すことが約され . . . 本文を読む
後始末しろよ、って感じなんでしょうか。
中国、日本人21人を拘束 7省・市・自治区で 「国内法違反」理由に 宗教活動取り締まりか
http://www.sankei.com/world/news/180525/wor1805250041-n1.html
【北京=西見由章】中国の重慶市や遼寧省など7つの省や直轄市、自治区で日本人21人が今月5~15日にかけて、「国内法違反」を理由に中国当局に拘 . . . 本文を読む
お騒がせしました。
安倍発見。2部にいました。
2部は、中国の王岐山副主席、マクロン大統領、IMFのラガルデ専務理事と安倍首相、プーチンの5人がパネルディスカッションという構成だった。
で、今も続いていてて、ちらっと安倍ちゃんのところを見たけど、率直にいって、いない方が私としてはうれしいかもって感じがしてしまった。正直に書いておこう。
演説の草稿を渡されるとなんてことな . . . 本文を読む
何がなんだかわからないけど、しかし何かが違ったということなのだろうか。
産経によれば、
【サンクトペテルブルク=小川真由美】安倍晋三首相は24日、政府専用機でロシアのサンクトペテルブルクに到着した。25日午後(日本時間同日夜)、「サンクトペテルブルク国際経済フォーラム」にプーチン氏やフランスのマクロン大統領とともに出席する。
首相はフォーラムで演説し、日露両国民の互いの信頼関係を深めて平 . . . 本文を読む
トランプが北朝鮮と6月に会うといったがあれは止めだ、とした。
アメリカの対応を見るに、折から、イランと付き合うな、付き合ったらみんな処罰してやるとかいう頭のおかしいおじさん状態になってる中東方面に比べると、極東はまだ文明人の範囲内みたいな感じがする(笑)。
で、どうしてこうなったのかというと、
イランとも関係があるけど、要するにこれらはみんな大陸勢の勃興と伸張に対する外側からのカウンターの動 . . . 本文を読む
日大のアメフト問題を見ると、また富永かよ、みたいな気がしてる。
えらそうなことを言うが、最後は自分が逃げる。そして助かる、それが日本って感じ。
Jアラートと「富永が~」
で、その事件の深刻さは深刻さとして置くとして、今なんでこんな世間の耳目を集めるようなことを毎日マスコミががんばっちゃうかといったら、やっぱり高プロとTPPあたりの法案がかかってるからではあるまいか。
水道民 . . . 本文を読む
あんまり騒ぎになっていなんだが、静かにアナトリア方面ではアゼルバイジャンからトルコを通るいわゆるTNAPパイプラインが6月に開通するようだ。この夏に開通するという話だったが多少早まった模様。
トルコのエネルギー天然資源省、ロシア迂回のガスパイプラインの運営開始日時を決定
https://jp.sputniknews.com/europe/20180512487088 . . . 本文を読む
去年の夏、エホバの証人の活動がロシアで違法化されたニュースがあった。
その後、EU等が活動を認めるようロシアに申し出て、これってつまりこんな風に政治を動かせるほどの団体だということなんだろうなと不思議な思いで見ていてものだった。
EU、エホバの証人の活動の自由をロシアに求める
しかしロシア最高裁の判決は覆らず、さてしかしエホバの証人の活動も終わらず、結果的にオレングルグ地区で . . . 本文を読む
米のポンペオが、イランに言うこと聞かないと史上最大の制裁をかけてやると脅している。史上最大の制裁ってどんなものなんでしょうね。まずはそれを教えてほしいものだ。
イランに「史上最強」制裁も、米国が核放棄など12項目要求
https://jp.reuters.com/article/iran-pompeo-idJPKCN1IM1LI
[ワシントン 21日 ロイター] - ポンペオ米国務長官は21 . . . 本文を読む