今般のコロナ騒ぎにとって決定的に重要な役割を果たしているのがPCR検査なるもの。PCR検査のCT値が各国まちまちで、しかも通常の生化学の人たちの常識を超えた設定値にし、そのやりすぎ値で引っかかった人をみんな「感染者」に見立て、大変なことが起こったと騒ぐ。ペストの感染者が大量発生したかのような騒ぎ方をする。このやり方はおかしいだろうというのは春先には既に専門家が動画などを通じて説明しているので、知っ . . . 本文を読む
この間、ドイツとフランスがコロナにことよせて治安関連法案を通す政府に対して国民がデモをかましているという話を書いたけど、フランスは「デモ」というより暴徒が暴発しているといった趣になってる。フランスも負けてない:包括的安全保障法こういう記事を読むんで、そこについてる写真を見ると、ああ、デモだなという感じがする。人がたくさん集まってる写真ね。治安関連法案に抗議、首都パリなど各地でデモ フランスhttp . . . 本文を読む
主流メディアはバイデンをひいきしたのではなくて、バイデンを政権につけるための共犯者なので、当然のことながらバイデンはなんだかまともな人のような扱いで報じられる。だがしかし、この人はあのオバマ政権の副大統領で、あのオバマ時代には、アラブの春という侵略戦争シリーズを決行したことで名高い。この真昼間からの堂々の侵略戦争を決行した結果として、リビアが倒され、今もまだ国らしい国はなく、リビアがためてたゴール . . . 本文を読む
昨日11月26日には、米のペンシルベニアで州議会で2020年の選挙に関して公聴会が開かれた。中身としては、もちろん今般の選挙に起こったとトランプ陣営側が主張する不正行為に関するもので、不正行為であると主張する人たちが証言した。🔴 LIVE: Pennsylvania State Legislature Holds Public Hearing on 2020 Election
ジュリアーニの冒頭 . . . 本文を読む
一時トランプ政権の国防長官だったマティスが、バイデンに「アメリカン・ファースト」戦略は捨てるように言ったらしい。それを受けたトランプ。マティスを、世界で最も過大評価されてる将軍、とこき下ろした。That says it all about Mattis. Obama fired him. I should have fired him sooner. Did best work after he . . . 本文を読む
ロシアがSu-57をアルジェリアに売ることが決まった。北アフリカ・東地中海のロシアによる安定化路線が大変興味深い。フランスの外交のみっともなさはこの裏返し。やっぱり思い返すにシリアの一戦は本当に大きかったと改めて思う。ここらへんの話はまた後で。今日のアメリカさんでは、トランプチームがシドニー・パウエルさんと距離を取ったという話が話題。左の背の高い女性がパウエル、汗ふいてるのがジュリアーニ。トランプ . . . 本文を読む
選挙1つ満足にできないアメリカさんの大統領選挙ですが、今朝ちょっと興味深い世論調査を見た。ラスムセンの調査。これは一般に保守寄りと書かれる調査機関。じゃあロイターやらピューは何なのだ、という気もしますがそれはそれ。で、17~18日に取られた調査によれば、61% Think Trump Should Concede to Bidenhttps://www.rasmussenreports.com/p . . . 本文を読む
中国がTPPへの参加に言及したそうだ。産経など多くの人はこんな感じで受け取るんですかね。中国「TPPに意欲」 米の包囲網切り崩しへ先手https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201121/mcb2011210227004-n1.htm【北京=三塚聖平】中国の習近平国家主席は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加意欲を表明することで、米国の機先を制して攻勢に出た . . . 本文を読む
ドイツの隣のフランスでも、警察が高圧放水と催涙ガスでデモの個人を追い払っている。フランスの場合は黄色ベストのところからずっとこの調子なんだけど、新コロナ対応と共に、さらに「強化」or 「悪化」してる。🎥🛑In #France police used tear gas and water cannons against protesters #GiletsJaunes who took to the . . . 本文を読む
新コロナはグローバリストの案件だというのは間違いのない情勢で、そのグローバリストと軌道を一にしてしまってるドイツは、感染症対応の法案を巡って国内が不穏な感じになっている模様。ベルリンで大規模デモ、警官隊が放水 コロナ法改正に反対https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66401400Z11C20A1EAF000/【ベルリン=石川潤】新型コロナウイルス抑制を目指す法 . . . 本文を読む
トランプが、エスパーを首にして国防長官代行につけたミラー氏が、アフガニスタンとイラクからの部分撤兵を発表した。
来年1月15日までに、アフガニスタンから2000、イラクから500名の兵隊を撤退させ、それぞれの国で残り2500名ぐらいにする模様。
The US will withdraw 500 troops from Iraq and 2,000 from Afghanistan before . . . 本文を読む
米大統領選挙の行方そのものも重要だけど、同時並行してるこの奇妙奇天烈なコロナ騒ぎの行く末も重要。
という中で、カナダのトルドー首相が、
パンデミックはリセットの機会を用意しました。これは、私たちがパンデミックの前にやってた経済システムのイメージを変えようという努力を加速させるチャンスです、
TRUDEAU: This pandemic has provided an opportunity . . . 本文を読む
なんでこんなものが今必要なのか全然わからないけど、RCEPが15日にも署名されるんじゃないのか、と言われてきたけど、本当にそうなるみたいな感じですね。
RCEP15日署名も インド抜き15カ国で ベトナム外務次官
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66014390Z01C20A1EE8000/
【ハノイ=大西智也】ベトナムのグエン・クオック・ズン外務次 . . . 本文を読む
今更だけど、ふと見つけたのでメモ。
米大統領選挙の開票時に、まだ開票が終わってない時点でトランプがスピーチをし、その中で勝ったと言った途端アメリカの主流メディアが途中で割って入って大統領のスピーチを中断した。
それを短く編集したもの。
The US mainstream media turned on Donald Trump faster than a vote count in Ne . . . 本文を読む
トランプ大統領は、アフガニスタン、シリアからの撤兵をしばしば宣言していた。しかし、どちらも抵抗にあって達成できなかった。
どうしてそうなったのか、いろいろ事情はあるだろうが、国民の多くは基本的に望んでいたように見えたわけだけど、軍を含む国家の官僚機構側がまったく望んでいない、中東の方針はなんとかしてこのままにしようとしているのは明らかだった。
で、まぁ最近のニュース記事に、当の担当官僚が、あっ . . . 本文を読む