思わぬことが起きていた。
安倍首相赤っ恥 クルーグマン教授が極秘会合の中身を暴露http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178338/1
まぁ要するに、日本の政府が、世界的に著名な経済学者を呼んで自分たちの都合のいいように使おうと思ったら議事録をばらされた、という話。
どこにあるんだろうと検索したら、pdfが出て来た。
. . . 本文を読む
3月29日をもって、日本は出そうと思えば地球の反対側まで、事実上なんの根拠もなく、日本にとっての安全なんかおかまいなしに自衛隊という日本の唯一の軍事組織を派兵できるようになった。
このへんは、Everyone says I love you ! さんが上手にまとめてらしたので、リンクをさせていただきます。
安保法施行。「イスラム国」攻撃支援も、第二次朝鮮戦争参戦も可能に。しかし、市民は負けない . . . 本文を読む
ドイツで、エルドアン大統領をちゃかしたと思しき曲が作られ、これがなんだか人気になっちゃったというので、駐トルコのドイツ大使が呼び出され説教をくらった模様。
しかし、そうはいってもこれってなんか上手くできてる。思わず爆笑してしまった。2分弱の短い動画。
Song: Erdowie, Erdowo, Erdogan | extra 3 | NDR
私はドイツ語がわからないから何 . . . 本文を読む
週末の宿題としてオバマ大統領のthe Atlantic誌の記事を読んだ。何を書こうかなと思っているところ。率直にいって大したことはないですというか、アメリカの現在の失敗の本質が見えるようだ、というなんとも酷いものだと私は感じてるけど。
そんな中、おとといあれというニュースがあったのでメモ。
【モスクワ時事】ロシア外務省は26日、モンテネグロで25日にロシア人ら
旧ソ連構成国出身者 . . . 本文を読む
シリア軍がパルミラ奪還に成功した模様。
数日前からどうやらやれそうだ、って感じになってきてそれと同時にロシアが航空支援を開始したので、そりゃまぁ強力になった。で、奪還成功。
Sputnikにあった写真。写真のクレジットがSputnikとあるので現地取材の写真ですね。ロシアはシリアものは軍と同行してるからというのもあるだけろうけど、基本的にシリアもウクライナも現地取材が多数。それに対して西側 . . . 本文を読む
ケリー、シュタインマイヤーがモスクワを訪れたけど、その前週には中国の王外相もモスクワに行っていた。
そして、その反対に、シュタインマイヤー外相がモスクワを訪問している時、ドイツ大統領は中国を訪問。
さらに、ロシアのセルゲイ・イワノフが中国を訪問し、習主席に会っている。今日。
China, Russia should work to settle hotspot issues: Preside . . . 本文を読む
昨日書いた通り、アメリカのケリー国務長官がモスクワを訪問しており、ラブロフと会談、さらには予想通りドイツのシュタインマイヤー外相とも会談し、最後に今日はプーチン大統領との会談。
Putin trolls Kerry during talks in Moscow, State Sec promises ‘surprise’ in response
会談の . . . 本文を読む
ハンガリーのオルバン首相が、3月15日、168年の独立を祝う式典でかなり激烈なスピーチを行っていた。
下の動画はそこに英語のサブタイトルが付いているもの。
Orban's historic speech puts Hungary on war footing
オルバンは移民の流入をブリュッセル(EUのこと)の策略と捉えて、これによって各国がどこの誰のものだかわからないものと . . . 本文を読む
さっきRTからのリンクだったと思うけど、まったく不意にロシアのラブロフ外相とドイツのシュタインマイヤー外相の記者会見の模様をライブで流し見してしまった。
こんなものをライブで見てる数少ない外国人だわ、私、とか思ってちょっと楽しく思った(笑)。
ライブストリーミングなので今見ても何もないけど一応リンクはここだったの記録。
LIVE: Lavrov holds joint press confe . . . 本文を読む
今朝のエントリーの2.26事件の資料の話の続き。
「二・二六事件」 軍法会議の記録 来年以降公開へ
ローレライさんに指摘されてはっと思いついたため。思えば、上のエントリーであげたNHKの記事には大事なことが抜けていた。それは、この資料はほぼ間違いなく、一回アメリカが占領時代に持ち去って、それが日本に返還されたものだということ。
で、その返還資料が、どこかの役所の地下(法務省?)で見つかったみ . . . 本文を読む
おっかけの記事が出ないかなぁと思ってたけど出てこないからこのへんで忘れないうちにメモ。2016年2月26日の記事。
「二・二六事件」 軍法会議の記録 来年以降公開へ2月26日 4時12分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422171000.html陸軍の青年将校らが政府要人を殺害した「二・二六事件」から26日で80年です。事件の「軍法会 . . . 本文を読む
2014年にオバマさんにせっつかれた、「昔貸した研究用プルトニウム返してね」のお約束が今日にも履行される模様。
プルトニウム輸送船が東海村到着
http://jp.reuters.com/article/idJP2016032101001208
核物質の管理強化を進めるオバマ米政権の方針に沿って日本が米国への返還に合意した研究用プルトニウムなどの核物質を運ぶとみられる英国の輸送船が21日朝、 . . . 本文を読む
昨日、報道ステーションで自民党の憲法改正案が狙っている緊急事態条項について、ワイマール期からのドイツの事例を紹介していたようだ。私は見てませんでした。ネットで後で探したいとか思ってますが。
論点については長谷部先生が出演されていたということなので、このへんのお話をされたのであろうと想像。テレビより詳しいのでこれいいですよ。ただ、テレビのように簡単にわかるような仕立てではないですが。
20160 . . . 本文を読む
忘れないうちにメモ。
去年、ロシアの上院がいくつかの外国のNGOの国内での活動はロシアにとってよろしくない、という決定を下してロシアでの活動を禁止するよう検察、外務省等に求めた。その後だいたいそれが叶っているっぽい。
ロシア上院、外国NGO活動禁止を求める
今回、こうした団体にまた一つ大物さんがらみの団体が加わった模様。
それは、マデリン・オルブライト氏が会長を務めているNational . . . 本文を読む
誰も予想していなかったっぽいのだが、プーチンがシリアに展開しているロシア軍は撤退する、ただし基地回りの部隊はこの限りでない、という命令を出した。(S-400は当然残す。S-400については IS→トルコ→NATO問題)
撤兵の理由として、このオペレーションの目標は達成したからと言っていた。この話と符号するなぁとか私は思うのだった。
去年10月にはダマスカスにISの旗が翻って . . . 本文を読む