トランプさんが外交方針についてのスピーチをしていたので見た。
Full Event: Donald Trump Speaks on Foreign Policy in Washington, DC
日本の報道の第一報はこんな感じ。
トランプ氏 日本に負担増求め中ロ関係立て直しを4月28日 7時37分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160428/k1001 . . . 本文を読む
ふと、沖縄の人々は先住民族だと国連が言ったというのでちょっとした話題というか反発を呼んでいる。
国連見解「沖縄の人々は先住民族」に政府が反論http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160427-00000524-san-pol 木原誠二外務副大臣は27日午前の衆院内閣委員会で、国連の人種差別撤廃委員会などが沖縄の人々を「先住民族」とする見解を示していることに対し「 . . . 本文を読む
オーストラリアの潜水艦は、フランスの受注となった由。
北海道補選は自民側にかなりの緊張感があった由。あいばさんの記事が詳しく伝えている。
その間、2日前に出たこの記事は、どこかで続報が来るのかなと思ったのに全然来ない。なんででしょうか。
岸田外相「日中関係構築の歯車回したい」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160425-000 . . . 本文を読む
北海道の補選はなかなか見応えのある戦いであったようだ。基本的にはあいばさんのお話を納得して読ませてもらいました。
だけどさ、自民党的にはいろんな意味で落とせない選挙区だよね、ここは。だって、属州化推進に大きな働きをした町村さんの選挙区ですから。だもんで、意味不明になんでも投入したように見える。宗男親子の裏切り物語を手始めに、最後には民主党の第5列である野田、前原がわざわざ出向いて波風を立てるとい . . . 本文を読む
スプートニク紙の日本語版で毎度忌憚のない意見を開陳しているアンドレイ・イワノフおじさんが、3日前こんな記事を書いていた。
米国と日本はインドとロシア、中国との協力を弱めることは出来ない
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160419/1987797.html#ixzz46XWgIyL4
(中略)スプートニク:米国と日本は積極的にインドとの関係を発展させて . . . 本文を読む
オバマ大統領がサウジアラビアを訪問している。これについてなぜだか日本ではよく記事が出ている気がする。そんなに気になるの?
サウジ国王、オバマ氏出迎えず…関係修復不透明http://www.yomiuri.co.jp/world/20160421-OYT1T50037.html?from=ytop_main6
見出しにあるように、関係修復は不透明であるようなのだがそれは例えば、
. . . 本文を読む
昨日の続き。昨日はしみじみとこういう国になってたとはなぁと私にとっての(そしておそらくは少なからぬ人々にとっての)想定外の話を書いた。
想定外という想定:属州民願望
で、もう一つある。
それは、今回の地震の潜在的な広がりについて。これって本当に熊本地震なのだろうか・・・というあたり。
熊本県の南西方面に向けて拡大すると川内原発の方に向くのでこの問題も大変。しかし北東方面に行って別府湾の方に . . . 本文を読む
シリアではシリアとトルコの国境が開いていることからまたぞろ何かごじゃごじゃが起こっている感じでそっちも気になるんだけど、熊本の地震も気になる。
気になったのは2つ。一つはまず政府の対応、もう一つは今般の地震の広がりor影響の可能性。
一つ目はまぁこの政権ってさ~という話。一言でいえば、属州民願望のある政権になっとるんやけど、いつからそんなんになりましてん?と驚く。
政権というか、政権とメディ . . . 本文を読む
熊本、大分の地震で大きな被害が出た。被災された方のことを思うと胸がつぶれそうになる。
そういう中にあっては何か書きにくいものがあるけど、なんか昨日、今日の報道を見ながら、私は結構な違和感と結構な寂しさを感じずにはいられないってところなのでメモをしておこうと思う。
まず熊本でM6.4の地震のあった木曜夜の翌日金曜日、明るくなった街の様子に驚き、亡くなった方や被災された方たちの様子 . . . 本文を読む
ロシアの外相が来日するにあたって、妙に「脈あり」みたいな記事が日本で出回った。2日ぐらい前だっけか。
で、そんな感じには全然見えないんですけど、私は・・・と思っていた。状況的にも、彼らの言語表現からも。
前にも書いたけど、日本の政府の現状はほぼ完ぺきに、濃度100%で反ロシアなポジションを取ってますよね?
ウクライナ危機以来日本政府はキエフ政権を正当なものとして扱って金までだすし、北方領土 . . . 本文を読む
ロシアのラブロフ外相の発言を巡ってまたなんか日本の報道がへんなのでそれを書こうと思っているけど、それはもうちょっと考えてからにする。
昨日、現状は宴の始末問題なんだなと書いたけど、宴の始末問題は現在国連を舞台にしているっぽい。
UNESCOが、「パルミラ及びシリアの文化的遺産の保存と修復に関するUNESCOの役割について」という決議案を全会一致で採択し、パルミラ遺跡を元の状態に . . . 本文を読む
今中東というか黒海周辺というかトルコの南北というかで起こっていることは、要するに宴の始末なんだなと思う。
ジハード、アルカイダ、自由シリア軍、穏健な反乱者、さらにはIS、大分前にはコソボ解放軍なんてのもあったが、これらはみんなアメリカを代表とするいわゆるthe Westの共有資産なわけですね。
で、表面的にはイスラム原理主義こそ問題だ、みたいなことを書いて書いて書きまくった15年、あるいは40 . . . 本文を読む
G7外相会談が広島で行われ、ケリーが米国からの代表者として最高位の人として参加しました、という話をドイツDWで読んでいたら、真ん中の方にこんな写真があった。
US Secretary Kerry makes historic visit to atomic bomb memorial at Hiroshimahttp://www.dw.com/en/us-secretary-kerry-make . . . 本文を読む
NATOはロシアとの対話をちょこっと開始する予定のようだ。NATOは2014年4月にロシアとの対話をぶち切っていて、両者はごく数回例外的に会ったぐらいの感じで2年が過ぎた。。それがとりあえず2週間以内にNATO・ロシア委員会が大使レベルでブリュッセルで対話するとNATOのストルテンベルグ事務総長が語った模様。
Russia-NATO Council to hold session in next . . . 本文を読む
今日のRTにおやっと思った記事があった。
プルトニウムのわやくちゃ:核廃棄物処理施設を巡って米サウスカロライナ州が米エネルギー省と対立し、一方ロシアは怒りを強めている
Plutonium mess: SC wrangling with DOE over nuclear waste facility, Russia grows angry https://www.rt.com/usa/33898 . . . 本文を読む