ネパールでの大地震の様子が刻々と伝わってきている。ものすごい壊れ方をした建物が多くて気の毒で仕方がない。また、余震も大きくかつ回数も多いようで、これもとても心配。もちろん2012年の日本を思い出す。
しかし、救援といってもそもそも高地であり、さらに高地中の高地エベレストがあるところなので、とても大変そう。
ネパール大地震で死者5000人との見方も、余震で救助難航
http://jp.reut . . . 本文を読む
EUがまた馬鹿なことをやっているとしか思えない。
さんざんもめたサウスストリームがトルコ・ストリームになって、天然ガスの上陸地点をトルコにしてそこからギリシャに出して、ギリシャをハブにしたらいいんじゃないの~、とガスプロムが言っている&トルコ、ギリシャはいいよ、それと言っているという状況。
そんな中、EUがガスプロムに独禁法違反だとの疑いをかけた。それもガスプロムのミレルCEOがギリシャを訪問 . . . 本文を読む
国連で、イスラエル-パレスチナ合意のためのプロセスを進めろとイギリス、フランスが押し、ニュージーランドが草案を作るという動きになっている模様。
UK, France call for Israeli-Palestinian UN deal, resolution being drafted http://rt.com/news/251833-middle-east-un-peace-israel . . . 本文を読む
いやいやいや、安倍ちゃん周辺は何か勝てる見込みがあってこういうことを言っているんだろうか?
「悪い高利貸ではいけない」=AIIBめぐり安倍首相http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-00000120-jij-pol安倍晋三首相は20日夜のBSフジ番組で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)について、ガバナンス(統治)や融資の透明性への懸念 . . . 本文を読む
なんというか、日米関係で過去1年間で一番重要だった動きはこれじゃないかと思ってる。そうじゃないことを祈りつつエントリーしないでいたけど、結局そうなんじゃないかと思うわけですよ。
で、その伏線が、ダボス会議で安倍首相が、第一次世界大戦前の英独と現在の日中を比較した話。非常に簡単に恐ろしことを語ったというのでFinancial TimesのMartin Wolf記者が驚きを表明していたあたり。Dav . . . 本文を読む
あいば達也さんの今日のエントリー。
「翁長オール沖縄」必見ビデオ 安倍vs議員立法仕掛ける法制局の罠? http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/f12f64e36f7eb445a03ada46c8be141b
18日土曜日のビデオニュースドットコムのニュースコメンタリー、「辺野古問題は憲法上、住民投票にかけなければならない」における、憲法学者・木村草太氏の憲法解 . . . 本文を読む
NHK他の日本の報道が、プーチンは対話継続の用意があると言った、といっている。でもってこのニュースがあちこちのポータルに出回ってる。
プーチン大統領 北方領土問題で対話継続の用意http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150417/k10010051251000.html
でもこれって、昨日行われた毎年やってるプーチンとロシア国民のマラソン対話みたいな番組の後で、記 . . . 本文を読む
日本は重要な友好国だが軍事力の増強には慎重・世論調査にみるアメリカ人の対日感情の変化
ピューリサーチが行った調査を宮台さんと神保さんが紹介しているビデオ。
リサーチのオリジナルはここ。
Americans, Japanese: Mutual Respect 70 Years After the End of WWIINeither Trusts China, Differ . . . 本文を読む
なんだか出て来た。
ドイツが、イスラエルの核計画を秘密裏に支援 (url)イランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
ドイツが、1960年代に、シオニスト政権イスラエルの核開発計画を秘密裏に支援していたことが明らかになりました。ドイツの新聞ディ・ヴェルトが14日火曜、報じたところによりますと、当時の西ドイツのアデナウアー政権はシオニスト政権の核開発計画に数億ドルを費やしたということです . . . 本文を読む
日本人としてどうなのよ、ってのはちょっと置いておいて、いやぁこれはよく考えられた動きっすねと思った。イランの防衛大臣が、イランはインド、中国、ロシアと共にNATOのミサイルシールドおよびそれに関連したNATOからの脅威について協力する用意があると声明を出している模様。
Iran has announced its readiness to cooperate with Russia, China . . . 本文を読む
アメリカの議会が国民にほとほと愛想をつかされているという話は何度か書いたけど、2日ぐらい前に見たTACの記事はなかなか凄かった。共和党はどうやってイスラエルの党になったのか、という記事。How the GOP Became the Israel PartyBill Kristol and John McCain have replaced Robert Novak and Pat Buchanan . . . 本文を読む
2007年から売るの売らないのと懸案になっていたS300は、ついにロシアからイランに輸出されることになった模様。
ロシア イランへのミサイル輸出禁止を解除http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150414/k10010047551000.htmlロシア大統領府は13日、プーチン大統領が、高性能の地対空ミサイルシステム「S300」を、イランへ輸出することを禁止した措置 . . . 本文を読む
両陛下が、念願されていたというパラオ訪問を無事終了され、お帰りになったとのこと。昨日テレビでパラオにおつきになったというところを拝見した。住民のみなさんが歓迎してくださっていて、その様子がとても自然でとてもあたたかくて、心を動かされた。
パラオで戦没者慰霊 両陛下が昨夜帰国http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150410/k10010043411000.html
. . . 本文を読む
サウスストリームファン変じてトルコ・ストリームファンの皆様こんばんは、トルコどころかマジでギリシャですよ、ギリシャ。
いやいやいや、去年サウスストリーム終了宣言があって、その代わりにトルコから上陸させることにするとプーチンが宣言した時、面白くてひっくり返りそうだった私。その継続が面白いだけでなく、それがギリシャ金融危機と絡んでくるなんて、さらに面白い。
前回までのお話はこのあたり。
バルバロ . . . 本文を読む
チェコの大統領の米大使に対するチェコの「ドアは閉まってます」宣言も面白かったけど、今度はセルビアがNATO加盟は遠慮しときますと言いだした模様。
Serbian Foreign Minister Ivica Dacic said that Serbia is not going to join NATO, but Serbia wants partner relations with the a . . . 本文を読む