de・グ~・chi 日記

ロードバイクにはまっていく日記

2017年サイクリングまとめ

2017年12月31日 | 自転車

例年なら、30日もしくは大晦日に「走り納め」を
するのですが、今回は初めてインフルエンザで
病床に臥し、走り納め出来ずに年を越す事に
なりました。

でも、年間のまとめはしないとね。

今年の自転車走行のまとめ。

イベント参加 : なし
(2008年にブログを始めてから初めてゼロ)
         
地方遠征 : なし(初めて、荒川にも行かず)

地元、多摩川CRあたりのみ
 回数:52回
 年間走行距離:4,515km
 累積距離:66,569km

回数と距離は、退職して暇なので微増。

ところが今年から、アクティビティが増えまして
サイコンでのレポートを見ると

自転車は以下ですが、


今年は、カヤック(カヌー)を始めました。
カヤックは富士五湖が中心。


さらに、ジョギングも始めました。



自転車の遠征は1度もしなかったけれど、
いろいろ忙しかった。
来年は、また楽しいイベントに出たい。
一番の悩み事が、富士ヒル再チャレンジ。
体力的に際どい歳だが、90分切りの夢が、、、


          以上

初めての子の権現、登れず

2017年05月24日 | 自転車
天気も曇りがちで過ごしやすいのでロングライドに出掛けました。
(定年を迎えて、平日に走れるのは有難い、、、)
名栗へ向かったのですが、「チャリダー」で有名な「子の権現」に
一度行って見たかった事を思い出し、急遽向かいました。
急勾配の登り坂で有名ですが、距離は短いだろうとタカをくくって
いました。
途中、立川から人懐こい65歳のローディーに話しかけられ
羽村まで話しながらのんびり走り、岩倉温泉を過ぎ、山王峠を
越してから右折する所を左折し、小瀬戸から山に入ります。



柚の里までは路面も斜度もよく調子よく走れますが、後半は
道が狭く、路面も荒れています。
あと9km辺りから斜度もキツくなり、インナーローで
淡々と登ります。渓流沿いの自然豊かな雰囲気です。
なかなか到達できないので、そろそろヘタレて来た所で
あと300mの標識。
ヨーシャ!最後の頑張り、と思ったけど、この斜度。



これが有名な激坂!
あえなく転けました。
50m位ですが、押して上がるしかありません。
その後は乗って登れましたが、撃沈でした。

やっと到着。



この巨大ワラジが見たかったんですよね。



最後の最後でのユイの壁は、私には無理です。リベンジする気にも
なりませんでした。

走行距離: 162Km、走行時間:6時間50分、平均速度:23.7Km、最高速度:51.9Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。




2年振りにセンチュリーライド

2017年03月12日 | 自転車
最近は体力の低下で、遠くまで行くことが無くなっていますが、
久し振りに名栗渓谷までチャレンジしてみました。
数年前までは、カミさんとよく名栗の有間ダムまで行っていましたが
朝早く起きて遠くまで行く元気が無くなっていました。
センチュリーライド(100マイル)は2015年10月に同じ名栗まで
走ったのが最後でした。

今日は気温は低いものの、小春日和で穏やかな天気だったので
コンディションはGOODです。朝8時に出発しましたが
さすがに朝は寒いです。

途中、福生駅近くの神明神社で梅が綺麗に咲いていました。





今の時期は梅が見頃ですね。さらに山間に入ると食用の梅が
たくさんあり、白い花があちこちに見られます。



ここが山伏峠登り口の上名栗、山深い里です。
距離3.9Km、斜度9.2%のヒルクライムコース。
心臓を破りたくないので、ここで折り返しました。


途中の山王峠も何とか登れ、休憩しながら速度も抑え気味に
すれば、まだ160Km走れる事がわかりました。
しかし以前の様に山伏峠に登ることは出来ませんでした。
(今年も富士ヒルクライムは断念)

走行距離: 161Km、走行時間:6時間50分、平均速度:23.9Km、最高速度:50.2Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。




こんな写真が簡単に撮れる様になるとは、、、

2017年02月26日 | 自転車
今週のサイクリングも360°カメラで遊んでいます。
もっと景色のいい場所に行きたいけど、とりあえず地元の
多摩川CRで練習。
こんな写真や動画を撮れるとは、技術の進歩はすごい!
(データサイズが大きいので要注意です)

画像をクリックするとTheta360のサイトが開きます












動画も撮ってみました、動画の方がやはり臨場感がありますね。
パソコンで画像をクリックするとTheta360のサイトが開きます
注意!スマホではアプリが必要になるので下のYouTubeで見て下さい。




Theata360は10秒しか投稿できないので、全体はYouTubeにUP。
でも、YouTubeはグリグリ廻せないので残念です。

ここをクリックするとYouTubeのサイトが開きます。


先週のサイクリングで左足裏の筋を痛めたのが治っておらず。
往きは問題なかったが帰路の途中から痛くなり、
ほとんど右足だけで漕ぐ。
なので大変疲れて何回も休憩しながら帰宅。
vivo smart HRの充電切れ、心拍取れず。

走行距離: 100Km、走行時間:4時間26分、平均速度:22.6Km、最高速度:42.9Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。

久し振りにロングライド

2017年02月18日 | 自転車
最近は寒さと体力低下で、60km程度しか走らない週末が続きましたが
先日面白いオモチャ(360°カメラ)を衝動買いしたので、景色を探して
羽村堰まで100kmロングライドしました。

先週から河津桜が咲き、もうすぐ河原にも春が来ます。

等々力緑地の河津桜(画像をクリックするとTheta360のサイトが開きます)




登戸の二ヶ領せせらぎ館にも2本


羽村堰は冬なので寒々しいです(画像をクリックするとTheta360のサイトが開きます)




曇りなので、余り綺麗に撮れませんでした。4月の桜の季節が待ち遠しい。

走行距離: 101Km、走行時間:4時間17分、平均速度:23.6Km、最高速度:43.3Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。


2017安全祈願サイクリング

2017年01月03日 | 自転車
今年も三が日にサイクリングの安全祈願の為に、カミさんと
多摩川の神様である阿蘇神社へ参拝し、自転車のお守りを
授かって来ました。




走行距離: 102.5Km、走行時間:4時間40分、平均速度:21.9Km、最高速度:37.3Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。

2017年多摩川CR走り始め

2017年01月02日 | 自転車
今年の正月は天候に恵まれて、2日に走り初めをしました。
去年はヒルクライムから遠ざかっていましたが、
気持ちとしてはヒルクライムレースに未練があるので、
60代でも挑戦出来ればやってみたいと夢を見ています。

なので、今年のヒルクライムを占って、久し振りに連光寺坂を
登りました。脚力は変わらない感じでしたが、心肺が弱ってました。







走行距離: 72Km、走行時間:2時間48分、平均速度:25.6Km、最高速度:42.6Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。

2016年多摩川走り納め

2016年12月31日 | 自転車
今年も今日で終わり。
多摩川CRを走り納めしました。

昨日も頑張って走ったので疲労が残り、余り力が出ず。
走り納めでもあり、多摩川CRをノンビリとしたペースで、、、



年末は空気が澄んで、富士山が綺麗に見えます。



今年の自転車走行のまとめ。

 5月 息子がサイクリングデビュー(その後余り参加せず)
 6月 山梨:甲府盆地でサイクリング
 10月 しまなみ海道サイクリング

 回数:51回
 年間走行距離:3,914km
 累積距離:61,909km(やっと地球1周半)

 今年はイベントもレースも参加せず。
 トラブルや怪我なしで何より。

          以上

しまなみ海道サイクリング2016

2016年11月03日 | 自転車
以前から行きたいと思っていた「しまなみ街道」にカミさんと2人で行きました。
本来は10/30に高速道路を封鎖して隔年実施される「サイクリングしまなみ」に
参加する予定でしたが、抽選で外れてしまい参加出来なくなってしまったのですが
ANAのツアーを申し込んでいたので、個人的に行く事にしました。
自転車を輪行袋に入れ羽田まで車で行き松山空港へ。松山空港でレンタカーを借り
今治のサンライズ糸山に移動、昼食を取ってから早速走る。



天気はイマイチでしたが眺めは最高。



時間がなかったので近場の有名展望台「亀老山(300m)」をヒルクライム。
ここからの眺めが一番らしい。



移動日はここまでで、宿の道後温泉に。
翌日も同じく車でサンライズ糸山へ行き、本命サイクリングをスタート。
6つの島と7つの橋はコースが整備され大変走りやすい。
いままでのサイクリングコースでは一番だと思います。





ブルーラインと呼ばれる線が引かれており迷う事がありません。
途中でイベント参加のグループとすれ違いました。



因島に渡ったところで、帰路に付く時間になってしまい休憩を兼ねて昼食。



楽をしてフェリーで帰る事も検討しましたが、丁度いいのがなかったので帰りも走行。
途中で「開山展望台(130m)」に登り、パノラマ景色を堪能。噂以上の眺めです。



寄り道しながらのんびり走っていたので、日が暮れてしまいましたが
それが幸いして、素晴らしい夕日を見る事ができました。





尾道まで到達出来ませんでしたが、予想以上120%楽しめました。
イベントに参加出来なかったけど、気ままに走れたので却ってよかった気がします。
是非ともまた来たいと思いました。



走行距離: 112Km、走行時間:6時間、平均速度:19.5Km、最高速度:43Km





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。