de・グ~・chi 日記

ロードバイクにはまっていく日記

ロードバイクも第三世代に

2013年11月30日 | 自転車
前回にすでに紹介済ですが、落車を理由に新車を購入。
これでロードバイクも3代目です。
振り返ってみると、、、

1代目は OPERA CHELLINI 2008/05 購入(14万円)


2代目は BASSO LAGUNA 2011/08 購入(22万円)


そして PENNAROLA NASHIRA 2013/11 購入(47万円)


自転車に詳しく無い人には同じものに見える程、似ているものばかりです。
カミサンにも変わり映えが無くてツマラナイと言われてしまいました。
でも着実に価格は上がり、とうとうオーダーメイドです。
(1,2代目は既成の完成車。オーダーメイドとは自分の好きなパーツを
 選んで組立ててもらうのです。)

では、パーツの説明です。

まず、フレームは PENNAROLAのNASHIRA。イタリア製のフルカーボン。
レース向きの剛性タイプではなく、グランフォンド向きの細身。

いろいろ検討すると、どうしても赤白黒のデザインに行き着いて
しまいます。

コンポはCampagnolo CHORUS。



これを選択した理由は、ギヤを四段まで一発で上げたり下げたり
出来るのです。(SHIMANOや下位モデルでは出来ない)

ホイールは FULCRUM RACING-1 2-WAY Fit に
チューブレスタイヤ HUTCHINSON ATOM

チューブレスタイヤは扱いが面倒ですが、乗り心地がいい。

サドルは FIZIK ARIONE

お尻が痛くなるので、位置をずらし易く、溝有りのもの。

ハンドル廻りは DEDA で統一。

直線部分が扁平幅広になっていて手に優しい。

さすがオーダーメイドなので体型にピッタリ。
フレームからホイールまで高級品になったのでスイスイ走れます。
期待以上に快適です。(値段は2倍ですがスピードが2倍には
なりませんが、、、、)
来年の富士ヒルクライムは1時間半を切れそうです。





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。


待望の新車、そして復帰ライド

2013年11月24日 | 自転車
【骨折その後】
9月末に落車して鎖骨骨折、手術して金属板で接合してから
約1ヶ月で日常生活は不自由なくなり、まずはローラー台で
リハビリをしていました。
【やっと回復】
病院の先生からはスキーなどの転んだり、肩をぶつけたりする
スポーツは3~4ヶ月避けるように言われていましたが
肩も不自由なく動かせる様になり、転倒しないように
気を付ければいいだろうと思い、そろそろ復帰を考えていました。
【怪我をしても懲りない】
落車で自転車に少し傷が付いたのを無理やりな理由にして
骨折の2週間後に新しい自転車を購入。
その新車がこの週末に納車しました。



PENNALORA NASHIRA 前の自転車の倍の値段です。

で、今日は復帰ライド。
骨にも新車にも絶対に転ぶ訳にはいかないので、走り易い
荒川CRへ出掛けました。



怪我の治療の間にすっかり冬の気配。
でも穏やかな天気とお日様の暖かさで復帰ライドに最適な
条件でした。


自転車はグレートアップしても、走る姿は相変らず様にならず。

走行距離:82Km、走行時間:3時間33分、平均速度:26.3Km、最高速度:41.9Km

新車については、また別の日に、、、、




にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。


今年もサイクルモード2013

2013年11月02日 | 自転車
今年も幕張のサイクルモード2013に行きました。



今年も自転車ブームを反映して凄い人気です。
日頃、自転車情報はチェックしているので目新しい事は
ないのですが、本物の実物を見れるのに価値がある訳です。
で、今回わたしが「オッ!」と思ったものは



チョット古いけどジロデイタリア2009の優勝トロフィー



LOOKのフレーム内蔵ブレーキ(LOOKは先進的だと思いますが
流行るとは思いません)



EDDY MERCKX - ? 自分が乗りたいとは思いませんが、見た目がいい



NEIL PRIDE - ALIZE ウィンドサーフィンの会社が作っただけあってデザインは近代的ですが
私にはオモチャの様でした



BOMA RS-I 渋い軽量フレームですが、オーソドックスでスッキリしています



CHERUBIM - RACER 個性的の強いケルビムの自転車ですがスポーティでカッコイイ

今回一番感じたのはフレームの形やデザインに個性が無くなって
どこのメーカーも同じに見えてしまう事でした。





にほんブログ村 自転車ブログへ  自転車ブログ村に載せました。
 応援してくれる人はクリックしてね。