休みがとれたので、また富士山方面に車で行くことにしました。
河口湖から西湖、山中湖を周り戻ってくるコースを計画しました。
平日は道路も空いているので気持ち良く走れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/397631cb971bffe68cbb94ee809774ef.jpg)
紅葉はちらほらといった感じでしたが、コスモスの畑?がきれいでした。
しかし、今日は晴れの予報だったのに、曇天でしかも寒い。
防寒対策をしていなかったので、坂を下ると真冬のように全身が凍え、
指先がかじかみます。
予定を変更し山中湖は車で通過することに。
富士山の地下水が溢れているとニュースで見ましたが、
実際に山中湖の水面が道路ギリギリまで迫っていたので、
ちょっと怖かったです。
この季節は寒暖の差が激しいのでウエアの選択に悩みますが
ウィンドブレイカーと指付きグローブはマストアイテムとして
用意すべきだと思いました。
今回のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/e39026d439de96d814438c8b6fdfae52.jpg)
走行距離:42Km、走行時間:2時間、平均速度:22Km/h、最高速度:50Km/h
河口湖から西湖、山中湖を周り戻ってくるコースを計画しました。
平日は道路も空いているので気持ち良く走れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/397631cb971bffe68cbb94ee809774ef.jpg)
紅葉はちらほらといった感じでしたが、コスモスの畑?がきれいでした。
しかし、今日は晴れの予報だったのに、曇天でしかも寒い。
防寒対策をしていなかったので、坂を下ると真冬のように全身が凍え、
指先がかじかみます。
予定を変更し山中湖は車で通過することに。
富士山の地下水が溢れているとニュースで見ましたが、
実際に山中湖の水面が道路ギリギリまで迫っていたので、
ちょっと怖かったです。
この季節は寒暖の差が激しいのでウエアの選択に悩みますが
ウィンドブレイカーと指付きグローブはマストアイテムとして
用意すべきだと思いました。
今回のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/e39026d439de96d814438c8b6fdfae52.jpg)
走行距離:42Km、走行時間:2時間、平均速度:22Km/h、最高速度:50Km/h
![]() | 自転車ブログ村に載せました。 応援してくれる人はクリックしてね。 |
去年は雨で散々な富士チャレ200でしたが、リベンジの今年は曇りがちながら
天気は大丈夫でした。昨年は100Kmにエントリーして4時間15分でゴール。
自分の実力を考えると100Kmですが、廻りにケシかけられて200Kmにエントリー。
(仲間の2人は新設の210Kmにエントリー)
どう計算しても200Kmは7時間では厳しいとは思いつつ1週間まえから
ローラー台でトレーニングもし、題名通り「チャレンジ」しました。
カミさんは去年の悲惨さから棄権したので1人で参加。
ピット裏に駐車したいと思って、5時36分にゲート入りしたけど、それでも駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/7968ee2f5d99a4fc68ce46c94f3c9220.jpg)
早入りしたのでスタートまで随分時間を持て余し、記念撮影などして待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/0e093b9f3b6ad061415d065e6c10c701.jpg)
今年も2000人以上の人で圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/990ee0ff043d8ee98e2c5dc5a3a87cf3.jpg)
昨年100Kmを走ったので、それまでは計算済みでしたが100Kmを過ぎてからは
根性の勝負。2時間を自分の限界点としてピットで休憩とエネルギー補給を取って
何とか走り続けました。コース後半の上りはダンシングの練習が生きて何とか
インナーに落とさずにこなせましたが、ホームストレッチの直線では向い風気味で
スピードが出せず、トレインにも着いて行く事も出来ずに苦しみました。
サイクルコンピュータの距離で周回をチェックしていたのですが、どうも計算を
間違っていた様で、あと1周を残して完走出来なかったと諦めつつ、大会の係の人に
確認したところ、ギリで完走しているとの事。(6時間59分27秒)ヤッター!
ハワイでの不運も吹き飛び、気分は最高。
会社の仲間も新設の210Kmにエントリーして6時間半で完走し、3人で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/4785ea432f230f91117163f0d1bce72f.jpg)
完走384人中381位、平均28.57Kmと成績はドン尻ですが私の実力ではこれで
満足。44周もよく走ったと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/c92768733db3b4d5087298b3a44198ed.jpg)
サイコンの記録を見ると、スピードが着実に落ちて行くのがわかります。
とにかく完走できたのでよかったです。
天気は大丈夫でした。昨年は100Kmにエントリーして4時間15分でゴール。
自分の実力を考えると100Kmですが、廻りにケシかけられて200Kmにエントリー。
(仲間の2人は新設の210Kmにエントリー)
どう計算しても200Kmは7時間では厳しいとは思いつつ1週間まえから
ローラー台でトレーニングもし、題名通り「チャレンジ」しました。
カミさんは去年の悲惨さから棄権したので1人で参加。
ピット裏に駐車したいと思って、5時36分にゲート入りしたけど、それでも駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/7968ee2f5d99a4fc68ce46c94f3c9220.jpg)
早入りしたのでスタートまで随分時間を持て余し、記念撮影などして待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/0e093b9f3b6ad061415d065e6c10c701.jpg)
今年も2000人以上の人で圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/990ee0ff043d8ee98e2c5dc5a3a87cf3.jpg)
昨年100Kmを走ったので、それまでは計算済みでしたが100Kmを過ぎてからは
根性の勝負。2時間を自分の限界点としてピットで休憩とエネルギー補給を取って
何とか走り続けました。コース後半の上りはダンシングの練習が生きて何とか
インナーに落とさずにこなせましたが、ホームストレッチの直線では向い風気味で
スピードが出せず、トレインにも着いて行く事も出来ずに苦しみました。
サイクルコンピュータの距離で周回をチェックしていたのですが、どうも計算を
間違っていた様で、あと1周を残して完走出来なかったと諦めつつ、大会の係の人に
確認したところ、ギリで完走しているとの事。(6時間59分27秒)ヤッター!
ハワイでの不運も吹き飛び、気分は最高。
会社の仲間も新設の210Kmにエントリーして6時間半で完走し、3人で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/4785ea432f230f91117163f0d1bce72f.jpg)
完走384人中381位、平均28.57Kmと成績はドン尻ですが私の実力ではこれで
満足。44周もよく走ったと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/c92768733db3b4d5087298b3a44198ed.jpg)
サイコンの記録を見ると、スピードが着実に落ちて行くのがわかります。
とにかく完走できたのでよかったです。
![]() | 自転車ブログ村に載せました。 応援してくれる人はクリックしてね。 |
今年はとうとう夢のハワイ・ホノルルセンチュリーライドに行く事に決め
新調することになった自転車を間に合う様に急いで入手し、万事抜かり無く
9/22夜にカミさんと羽田からハワイに旅立ちました。
オワフ島は4年前に家族で訪れて、観光スポットは大体見ているので
今回はサイクリングメインで過ごす予定でした。
到着当日:ホノルルで有名なショップ IT&Bに行きましたがメボしいものはなく
何も購入せず。
2日目:足慣らしにタンタラスの丘とダイアモンドヘッドへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/dd1d46b241fe16288a80077eaa8cd38f.jpg)
ホノルル市内は道がごちゃごちゃしており、タンタラスの丘の登り口を見つけるのに
散々に迷ってしまいました。でも、展望台からの眺めは最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/80a52d8f80f5d9780366f7fb57509352.jpg)
3日目:土曜日のKCCファーマーズマーケットで朝食を取り大会の受付をしてから
海岸沿いをハナウマ湾まで行く。のんびり海岸で休んでいたら現地のサイクリストに
声を掛けられ長時間の会話、苦手な英語で苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/931f43238b9fe3df3d904b95367f1c1c.jpg)
4日目:大会当日、早朝暗いうちの6:15スタート。今年は2000人台でチョット少なめ、
大会の人によると震災などの影響で日本人が少ないとの事。でも凄い人数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/632aa71dc6225408408f45d10a63d160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/6d3436c2842c005e430961ba026d4544.jpg)
最初のエイドステーションは通過し、50マイル折り返しのカイルアで休憩。
バナナとか揚げパンとかで腹ごしらえ。スポーツドリンクは超薄くて水だけの方が
ましな気がする。
その後60Kmを過ぎた頃、悪夢がやって来ました。
海岸沿いの林の中の下り坂、路面が荒れている右カーブでハンドルを取られ
オーバーステアで右に寄り過ぎた処に縁石があり、あっさり前輪が横転。
体もそのまま右へ倒れ、ガードレールで右手の二の腕を10cmくらい
切ってしましました。あまり出血はしなかったものの大きく皮膚が裂けて肉が
見えていました。しばらくその場に座り込んでしまいました。
夫婦してパニクっている処に通りがかりの現地の人が傷を見て急いで911(日本の110番)に
電話をしてくれて助けてもらいました。
ほどなく警察が来てくれ、その後救急車も来て英語も話せないのに、全てお任せで
ケアしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/624bed2e8bac3f5da771b98e5203e162.jpg)
カイルアの病院に搬送され、緊急治療室で20針以上縫ってもらい、
自転車は大会のスタッフに運搬してもらうことに。
カミさんも一緒にリタイアして付き添ってくれました。
結局タクシーでゴール地点に帰り、申込んだランチとTシャツを受取りました。
そしてそこで私の夢のセンチュリーライドは終わってしまいました。
教訓。ハワイは気候もよく景色も最高で自転車で走るのは素晴しいのですが
基本的に道幅が広くて快適な所も多いのですが、場所により道路が荒れており、
小石も多く、道幅も狭い所もあります。車もそれなりに走っているので、
丈夫なタイヤで走行には充分注意が必要です。
100マイルを完走する自信があったのですが、半分も走らずにリタイヤし
しばらく立ち直れなかったです。でもまた来てリベンジするつもりです。
新調することになった自転車を間に合う様に急いで入手し、万事抜かり無く
9/22夜にカミさんと羽田からハワイに旅立ちました。
オワフ島は4年前に家族で訪れて、観光スポットは大体見ているので
今回はサイクリングメインで過ごす予定でした。
到着当日:ホノルルで有名なショップ IT&Bに行きましたがメボしいものはなく
何も購入せず。
2日目:足慣らしにタンタラスの丘とダイアモンドヘッドへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/dd1d46b241fe16288a80077eaa8cd38f.jpg)
ホノルル市内は道がごちゃごちゃしており、タンタラスの丘の登り口を見つけるのに
散々に迷ってしまいました。でも、展望台からの眺めは最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/80a52d8f80f5d9780366f7fb57509352.jpg)
3日目:土曜日のKCCファーマーズマーケットで朝食を取り大会の受付をしてから
海岸沿いをハナウマ湾まで行く。のんびり海岸で休んでいたら現地のサイクリストに
声を掛けられ長時間の会話、苦手な英語で苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/931f43238b9fe3df3d904b95367f1c1c.jpg)
4日目:大会当日、早朝暗いうちの6:15スタート。今年は2000人台でチョット少なめ、
大会の人によると震災などの影響で日本人が少ないとの事。でも凄い人数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/632aa71dc6225408408f45d10a63d160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/6d3436c2842c005e430961ba026d4544.jpg)
最初のエイドステーションは通過し、50マイル折り返しのカイルアで休憩。
バナナとか揚げパンとかで腹ごしらえ。スポーツドリンクは超薄くて水だけの方が
ましな気がする。
その後60Kmを過ぎた頃、悪夢がやって来ました。
海岸沿いの林の中の下り坂、路面が荒れている右カーブでハンドルを取られ
オーバーステアで右に寄り過ぎた処に縁石があり、あっさり前輪が横転。
体もそのまま右へ倒れ、ガードレールで右手の二の腕を10cmくらい
切ってしましました。あまり出血はしなかったものの大きく皮膚が裂けて肉が
見えていました。しばらくその場に座り込んでしまいました。
夫婦してパニクっている処に通りがかりの現地の人が傷を見て急いで911(日本の110番)に
電話をしてくれて助けてもらいました。
ほどなく警察が来てくれ、その後救急車も来て英語も話せないのに、全てお任せで
ケアしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/624bed2e8bac3f5da771b98e5203e162.jpg)
カイルアの病院に搬送され、緊急治療室で20針以上縫ってもらい、
自転車は大会のスタッフに運搬してもらうことに。
カミさんも一緒にリタイアして付き添ってくれました。
結局タクシーでゴール地点に帰り、申込んだランチとTシャツを受取りました。
そしてそこで私の夢のセンチュリーライドは終わってしまいました。
教訓。ハワイは気候もよく景色も最高で自転車で走るのは素晴しいのですが
基本的に道幅が広くて快適な所も多いのですが、場所により道路が荒れており、
小石も多く、道幅も狭い所もあります。車もそれなりに走っているので、
丈夫なタイヤで走行には充分注意が必要です。
100マイルを完走する自信があったのですが、半分も走らずにリタイヤし
しばらく立ち直れなかったです。でもまた来てリベンジするつもりです。
![]() | 自転車ブログ村に載せました。 応援してくれる人はクリックしてね。 |