おはようございます。
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
1回目の「温海かぶ」の漬け込みも終了し、何とか発売の目途がつきました。
10月18日(火)は、隣接市の鶴岡市で、山形県漬物協同組合庄内支部の集まりがあり、出席して参りました。
席上、今年の秋野菜の作柄の話しが出て参りました。
一番の注目は、やはり「温海かぶ」の作柄状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/e6b08801173670889afc0bf07983c682.jpg)
山形県庄内地方特産の「温海かぶ」
各メーカーの社長さんたちの情報を総合すると、「温海かぶ」の作柄は、例年の7割作程度になるだろうとのことでした。
8月18日の大雨で、種が流されたお話は先日いたしましたが、8月末にまいた種も、一部発育不良がみられ、現在の入荷量は、各メーカーとも例年に比べて少ないとのことでした。
豊作の年であれば、漬物の梨屋でも、10月中旬でかなり漬け込みは進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/35bb762d1a9d715c5c18cff827045e3b.jpg)
「温海かぶ」の漬け込み(漬物の梨屋本社工場)
10月20日過ぎには、ある程度の「温海かぶ」は出てくるだろうという見方は一致していました。
一部に高値で買い集める動きも出てきており、各メーカーとも警戒感を強めておりました。
「温海かぶ」は、秋冬の山形県庄内地方の漬物メーカーにとっては主力商材なだけに、2年続きの不作情報は、厳しいものがあります。
漬物の梨屋では、お客様にご迷惑をお掛けしないように、数量確保に努めていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
1回目の「温海かぶ」の漬け込みも終了し、何とか発売の目途がつきました。
10月18日(火)は、隣接市の鶴岡市で、山形県漬物協同組合庄内支部の集まりがあり、出席して参りました。
席上、今年の秋野菜の作柄の話しが出て参りました。
一番の注目は、やはり「温海かぶ」の作柄状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/e6b08801173670889afc0bf07983c682.jpg)
各メーカーの社長さんたちの情報を総合すると、「温海かぶ」の作柄は、例年の7割作程度になるだろうとのことでした。
8月18日の大雨で、種が流されたお話は先日いたしましたが、8月末にまいた種も、一部発育不良がみられ、現在の入荷量は、各メーカーとも例年に比べて少ないとのことでした。
豊作の年であれば、漬物の梨屋でも、10月中旬でかなり漬け込みは進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/35bb762d1a9d715c5c18cff827045e3b.jpg)
10月20日過ぎには、ある程度の「温海かぶ」は出てくるだろうという見方は一致していました。
一部に高値で買い集める動きも出てきており、各メーカーとも警戒感を強めておりました。
「温海かぶ」は、秋冬の山形県庄内地方の漬物メーカーにとっては主力商材なだけに、2年続きの不作情報は、厳しいものがあります。
漬物の梨屋では、お客様にご迷惑をお掛けしないように、数量確保に努めていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)