いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

岩手県大船渡市 国史跡・大洞(おおほら)貝塚 大船渡市立博物館①大洞式土器

2023年12月21日 16時30分54秒 | 岩手県

国史跡・大洞(おおほら)貝塚。大船渡市赤崎町大洞。

2023年6月13日(火)。

大船渡市の道の駅「さんりく」で起床。本日は、国史跡・大洞貝塚、碁石海岸、大船渡市立博物館、道の駅「陸前高田」、陸前高田市立博物館、北上市樺山遺跡・河野通信の墓、江釣子古墳群の順に見学した。

2022年に北海道・青森県・岩手県・秋田県を周遊して世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を見学したが、北海道南部や北東北では大洞式土器(亀ヶ岡式土器)が頻出している。その標識遺跡である大洞貝塚を見学することにした。大洞貝塚は、三陸鉄道リアス線陸前赤崎駅の南東に所在する。まばらな住宅地の間を迷った末に、8時ごろ民家の横に説明板を見つけた。ここはC地区であったようだ。

大洞貝塚は,東北地方北部の太平洋岸に発達した大船渡湾貝塚群を代表して当時の生業,生活の内容を典型的に示すと共に学史的にも縄文時代を代表する遺跡である。

東北地方北部の太平洋岸には変化に富んだ雄大なリアス式海岸が発達し,特に三陸海岸は豊かな漁場としても有名で,その中央部に大船渡湾が位置する。

大船渡湾は北方の内陸に向かって大きく湾入し,自然の良港・漁場となっている。その沿岸には16カ所の縄文時代の貝塚が分布し,湾口部東岸の蛸の浦貝塚と西岸の下船渡貝塚は昭和9年に史跡指定されるなど,この地域は貝塚密集地としても全国に知られている。

大洞貝塚は,湾奥の東岸に位置する縄文時代晩期の貝塚であり,後ノ入川が形成した扇状地の南東から舌状に張り出した標高31mの丘陵を中心に立地する。貝層は,舌状台地の北と南の緩斜面にそれぞれ2ヵ所ずつ分布している。

湾の東岸より少し入った谷に挟まれたなだらかな丘陵にある貝塚は丘陵の北斜面と南斜面に形成されているが、北斜面西側の崖の上の貝塚をA地区、崖下をA′地区北斜面東側の貝塚をB地区、これから少し離れた南斜面の貝塚C地区とよんでいる。

大正14年に長谷部言人(はせべことんど)と山内清男(やまのうちすがお)が発掘調査し,それぞれから出土した土器を標識にして、山内清男は縄文時代晩期全般の編年を示す大洞B,B-C,C1,C2,A,A\'式と呼ぶ土器の諸型式を設定した。

「大洞式土器」は,東北地方から北海道南部を中心に広く分布し,この遺跡が標識遺跡となっている。また,貝塚は良好に保存され、優れた骨角器や多くの食料残滓が出土し,この地域の漁労の実態をよく示している。

大洞貝塚は,南北緩斜面に貝塚が形成され,台地頂部の東側に墓域があり,西側の貝塚に囲まれて居住域が広がっていたと推定される。それらを中心にして,さらに広い範囲に晩期の遺物が包含されている。貝層は,厚いところで1m近くに発達する。B地点貝塚の分析結果では貝類は圧倒的にアサリが多く,ほ乳類はニホンジカ・イノシシを主体とし,魚類はカレイ科・アイナメ・サバ属・マフグ科・スズキの順に多くの骨が発見され,鳥類はガンカモ科・ウ科などがわずかに知られる。

 出土遺物は,晩期を中心とした多くの土器,石鏃・石錐・石匙などの石器,釣り針,骨鏃,組み合わせ式を含めたヤス類,燕尾形などの銛頭類,骨篦などが出土した。また,石鏃装着の根挟み,穿孔されたヒトの切歯,ヒスイ製などの玉類,土偶,ボタン状土製品なども発見されている。

大洞ムラの風景

大洞貝塚は大船渡湾の奥に位置しています。縄文時代晩期(今からおよそ 3,000 年前から 2,200 年前)を中心とする貝塚遺跡です。

 遺跡は標高約 20m のなだらかな丘の上を中心に広がっています。住居(居住域)は、北風をよけるように、丘の上のくぼんだ所にありました。そのまわり、南北の 4 か所に貝塚がつくられ、南東の平らなところには、ここで一生を終えた家族の墓域がつくられました。

 住居のまわりにつくられた貝塚やお墓は、食べ物や家族、役目のなくなったものを葬った所で、大自然のなかで お祈りしながら暮らした縄文人の心が伝わってきます。 丘の南北に小川が流れ、水くみ場となっていました。

遺跡の西側では、小さな入り江があった痕跡がありました。この入り江は、ムラから海に出る玄関口だったと考えられます。この丘には、水産のまち大船渡のルーツとも言える、縄文漁師たちのムラがあったのです。

 貝塚の大きさをみると、縄文時代晩期では全国有数の貝塚遺跡です。このことは、大洞貝塚のある場所が、かりや漁にとても適していて、安定して住み続けることができるめぐまれた環境であったことを示しています。

海に生きた大洞縄文人

 大洞貝塚ではおよそ20体の人骨が見つかっています。 縄文人は平均して現代の日本人より小柄で、立体的な顔立ちをしていました。

 大洞貝塚の人骨では、耳の穴をふさぐような形のコブが高い割合で見つかります。これは、現代ではサーファーズイヤー(外耳道外骨腫)とよばれている病気の跡で、冷たい水の刺激が原因になると言われています。大洞ムラの縄文人は、海の仕事を熱心に行っていたと考えられます。

また、人骨の成分をくわしく調べたところ、食べ物の3割ほどがドングリや根っこなどの植物で、7割が貝類・魚類・ほ乳類などの動物でした。そして、このうちの 5 割が海産物であったことが分かりました。

残っていた魚とりの道具

昭和 31(1956)年から 35(1960)年にかけて、慶応義塾大学と早稲田大学によって、数回にわたる発掘調査が行われました。とくに動物の骨や角で作られたツリバリやモリなど、さまざまな漁具が工夫され、さかんに漁業が行われていたことが分かりました。大洞貝塚は、「縄文漁師のムラ」として注目されました。

大洞貝塚で発見された骨や角の道具のうち、代表的なものは魚とりの道具です。縄文人は、シカの角でモリやヤス、ツリバリを作り、魚とりをしていました。とくに、ツバメの尾のような返しをつけたモリ、組みあわせ式のヤスなどは、大洞貝塚を中心に流行しました。さまざまな形や大きさのものが発見され、工夫を重ねていたことが分かります。それだけに、魚とりはとても大変な作業だったのでしょう。

 縄文のアクセサリー

大洞貝塚では、アクセサリーも多く見つかっています。アクセサリーには、石、角、キバ、貝がらなど さまざまな材料が使われています。

ヒトの前歯で作られたペンダントは、大変めずらしいものです。縄文時代には健康な前歯をぬくという風習(抜歯習俗)がありましたが、抜いた歯をどのようにしたのか分かっていませんでした。このペンダントの歯は、抜いた歯と思われる 日本で初めての発見で、おまじないをする特別な人が使ったものと考えられます。

岩手県釜石市 鉄の歴史館②釜石製鉄所の歴史 官営・田中・日本製鉄


岩手県釜石市 鉄の歴史館②釜石製鉄所の歴史 官営・田中・日本製鉄

2023年12月20日 14時43分30秒 | 岩手県

鉄の歴史館。岩手県釜石市大平町。

2023年6月12日(月)。

鉄の街・釜石の歴史は、安政4年(1858)12月1日に大島高任(おおしまたかとう)が、我が国初の洋式高炉による製鉄に、釜石・大橋地区で成功したことから始まる。

明治6年(1873)、明治政府は大橋、橋野、佐比内、栗林にあった鉄鉱山を官掘場に指定した。翌年には大橋鉄鉱山のみが官営となる。

明治7年(1784)2月、工部省工部卿伊藤博文の「陸中国閉伊郡に熔鉱炉を設置」の発議に基づき、同年5月工部省鉱山寮釜石支庁が置かれ、翌8年1月工場建設に着手した。

工場の設置場所は国の鉱山方係官大島高任の大只越(おおただこえ、現只越町・大町・港町)案と、ドイツ人技師ルイス・ビャンヒーの釜石村鈴子(すずこ・現在の釜石製鉄所の位置)案の二つがあったが、ビャンヒーの意見が採用された。「管轄地誌」によると鉱山分局鎔鉄場地坪7万434坪。工場施設は溶鉱炉から諸機械・赤煉瓦にいたるまですべてイギリスより購入した。

同年から建設が始まった官営釜石製鉄所は製銑工場(25トン高炉2基、高さ18.3m)、練鉄工場などが建てられた。当初のおもな設備は製銑工場ではスコットランド型257高炉2基・熱風炉2基・送風機1基・汽缶3基。錬鉄工場では錬鉄炉12基・再熱炉7基・汽槌2基・圧延機5基・鍛鉄機1基など。

ほかに付属設備として湾奥の港に桟橋を設置。工場と大橋鉱山・小川山(こがわやま)製炭所および桟橋の間に鉄道を敷設した。これらの総工費は約250万円であった。

お雇い外人はイギリス人13人とドイツ人3人。

明治13年(1880)に操業を開始。高炉に火入れが行われた。一日約7トンの銑鉄を生産したが、木炭消費量が1日1万貫にもなって燃料枯渇に陥り、操業わずか97日で製錬中止となる。その後木炭の大量準備とコークス製造などを行い、同15年3月操業を再開するがこれも失敗し、製炭場の火災による木炭の供給不足や、鉱滓が出銑口をふさぐなど操業が安定せず、釜石鉱山の鉄鉱石の埋蔵量も工部省から低く見積もられたことが重なり、同16年廃止と決定。官営釜石製鉄所は操業延べ日数293日で終わる。

明治18年(1885)田中長兵衛が諸施設の払下げを受け、民営として製鉄所再興に着手。

明治19年(1886)10月16日幾度か失敗を繰返しながらついに出銑に成功、以降この日を起業記念日として山神社の大祭を行っている。

明治20年(1887)釜石鉱山田中製鐵所設立

明治27年(1894)ドイツの鉱山大学で学び、帰国後は東京帝大工科大学で教授をしていた冶金学者の野呂景義(1854-1923)を顧問に、その弟子・香村小録(1866-1939)を現場の技師長に迎え、野呂が提唱したコークス利用の製銑法に挑戦。改修し30tに大型化した官営時代の高炉で、日本初の「コークス銑」の産出に成功した。

大正13年(1924)三井鉱山株式会社に経営権を譲渡し、釜石鉱山株式会社となる。

昭和9年(1934)日本製鐵株式會社釜石製鐵所となる。

昭和20年7月、8月の二度にわたる艦砲射撃でほとんど壊滅的な被害を受けた。

昭和23年(1948)第10高炉の火入れを行い復興させる。

昭和25年(1950)4月1日、富士製鐵株式會社釜石製鐵所となる。過度経済力集中排除法によって日本製鉄は分割され、釜石製鉄所は北海道室蘭市輪西・兵庫県姫路市広畑などの製鉄所とともに富士製鉄株式会社釜石工場として再出発した。

昭和45年(1970)新日本製鐵株式會社釜石製鐵所となる。富士製鉄は八幡製鉄株式会社と合併して新日本製鉄株式会社となった。

平成元年(1989)第一高炉休止。銑鋼一貫体制から線材部門を軸とする複合経営に転換。

平成8年(1996)休止中の高炉解体。

 

見学後、道の駅「大船渡」へ向かった。

岩手県釜石市 鉄の歴史館①近代製鉄の父・ 大島高任 釜石鉱山鉄道


岩手県釜石市 鉄の歴史館①近代製鉄の父・ 大島高任 釜石鉱山鉄道

2023年12月19日 16時20分15秒 | 岩手県

鉄の歴史館。岩手県釜石市大平町。

2023年6月12日(月)。

釜石市の北にある大槌町吉里吉里(きりきり)の吉里吉里善兵衛歴代の墓地(前川善兵衛の墓)を見学後、釜石市市街地南にある「鉄の歴史館」へ向かった。

釜石は、1857年(安政4年)、盛岡藩士大島高任(たかとう)により日本で初めて高炉法での出銑に成功した、わが国の近代鉄産業発祥の地である。

鉄の歴史館は、近代製鉄の父、大島高任の偉業と釜石の製鉄業に携わった先達の偉業を後世に伝え残すために1985(昭和60)年にオープンし、1994(平成6年)に鉄の総合的な資料館としてリニューアルした。

釜石西部の大橋地区で、1727(享保12)年、盛岡藩出身の阿部友之進が磁鉄鉱を発見したが、しかし藩は採掘禁止とした。1856(安政3)年。水戸藩の要請で反射炉の操業に成功した大島高任が、その翌年、盛岡藩の許可を得て、釜石の大橋地区に高炉を築造。大橋産の良質な磁鉄鉱を使って、日本で始めて連続出銑に成功した。1857(安政4)年12月1日は日本における近代製鉄の幕開けとなり、鉄の記念日として今に伝えられている。

釜石鉱山鉄道C 20形蒸気機関車209号。

209号は、富山県の立山重工業製、1943年2月竣工。全長8,316mm全幅2,100mm全高2,800mm。1965年3月28日の最終列車を牽引した。

1910年の蒸気動力への転換以降、762mm軌間の軽便鉄道である釜石鉱山鉄道では10t - 15t級のタンク式蒸気機関車を順次導入していた。1930年代に入り満州事変などの影響で鉄鉱石輸送需要が急増し輸送力強化が求められる中、強力な20t級新型機関車の新造が決定され、1933年からC 20形機関車の製造を開始し、日本車両製造などで9両が製造された。C 20形機関車は、1965年3月の釜石鉱山鉄道線廃止まで32年にわたって同鉄道線の主力機関車として重用された。

釜石鉱山鉄道は、かつて釜石市の釜石 - 大橋間に存在した釜石鉱山から釜石製鉄所への鉱石を輸送するための鉄道(鉱山鉄道)である。

日本で3番目の鉄道として開業したものの僅か3年で廃止され、その後馬車鉄道として復活し、後に蒸気運転に切り替えられ、何度も経営母体が変わってその過程で旅客を扱うようになり、さらには並行して国鉄釜石線が開業してその旅客扱いが廃止されるなど、複雑な経緯をたどっている。

1880年(明治13年)2月17日 工部省釜石鉄道として、釜石桟橋 - 大橋間18kmの本線と小佐野 - 小川山(わらびの)間4.9kmの支線、さらに工場への支線を含めた総延長26.3kmの鉱山専用鉄道試運転開始。

9月7日 製鉄所・鉄道仮開業式。新橋駅 - 横浜駅(現、桜木町駅)間鉄道、京都駅 - 神戸駅間鉄道に続く、日本で3番目に開業した鉄道である。軌間は838mm(2フィート9インチ)の特殊なものであった。機関車は、英国シャープ・スチュアート社から輸入したサドルタンク式の3両を使用した。

1882年(明治15年)12月 官営製鉄所の操業停止と鉱山閉山により、鉄道全廃

釜石鉱山馬車鉄道

1884年(明治17年) 政府御用商人の田中長兵衛と、その娘婿であった横山久太郎が鉱山再興に着手。

1887年(明治20年)7月に釜石鉱山田中製鉄所が設立される。

1894年(明治27年) 製鉄所と大橋の鉱山を結ぶ釜石鉱山馬車鉄道が、釜石町 - 甲子村間に軌間762mmで開業。

蒸気鉄道化以後。

1911年(明治44年)11月3日 馬車鉄道は蒸気運転に切り替えられた上で、鈴子(後、釜石→釜石製鉄) - 大橋間15.52km間は二代目・田中長兵衛の個人経営鉱山鉄道(地方鉄道)となる。

1914年(大正3年) 釜石電気により、大橋 - 仙人峠間に貨物用の索道開通。また、岩手軽便鉄道(後、釜石西線→釜石線)の遠野駅 - 仙人峠駅間開通。

1915年(大正4年)11月23日 岩手軽便鉄道、花巻駅 - 仙人峠駅間全通。鉄道・索道による花巻 - 釜石連絡ルートが完成。現在の釜石線の原型ができた。

1917年(大正6年)3月 法人の田中鉱山に鉱山鉄道譲渡。

1924年(大正13年)7月11日 田中鉱山が三井財閥下に入り、釜石鉱山に社名変更。

1934年(昭和9年)2月1日 日本製鐵設立により、釜石製鉄所は同社の経営となる。

1939年(昭和14年)9月17日 鉄道省山田線の盛岡駅 - 釜石駅間全通

1940年(昭和15年)2月22日 日本製鐵傘下の日鉄鉱業の経営となる。

1944年(昭和19年)10月11日 日鉄鉱業線の一般旅客・貨物営業廃止、専用鉄道に転換。釜石駅 - 陸中大橋駅間に、日鉄鉱業線に並行して貨物線の釜石東線が開業

1945年(昭和20年)6月15日 釜石東線の旅客営業開始。

1950年(昭和25年)10月10日 足ヶ瀬駅 - 陸中大橋駅間開業に伴い、釜石西線・釜石東線を統合して花巻駅 - 釜石駅間の釜石線全通。日鉄鉱業線で残されていた通勤旅客輸送も廃止され、富士製鐵の鉱石貨物専用線となる。

1965年(昭和40年)4月1日 全線廃止。

 

近代製鉄の父 盛岡藩士 大島高任

文政9年(1826)5月11日、盛岡藩の侍医・周意(かねおき)の嫡子として盛岡に生まれた。17歳から江戸や長崎に出て蘭学を修めるとともに、西洋の兵法・砲術を体得し、採鉱・冶金術等の学技を修めた。その後、水戸藩の徳川斉昭のもとで那珂湊に反射炉を築造、大砲鋳造に成功したが、従来のまま砂鉄銑を原料としていては性能の優れた西洋の大砲に太刀打ちすることができないため、鉄鉱石による良質銑が必要となった。

大島高任は、釜石の西方・大橋地区に洋式高炉を建設し、安政4年12月1日(1858年1月15日)に、我が国で初めて鉄鉱石精練による出銑操業に成功した。このほか、橋野、佐比内、栗林、砂子渡など、高任やその弟子たちの指導で13座の高炉が築かれた。

その後、帰藩して蘭学・医学・物理・化学・兵術・砲術を学ぶ日新堂を創設した。さらに、火薬による採掘法、他鉱山の技術指導・経営などに参画した。

明治以降、岩倉遣欧使節団に加わり、ヨーロッパの製鉄技術や採鉱技術を学び、帰国後は全国各地の鉱山で活躍するほか、我が国で初めての坑師学校(専門学校)や工学寮(現東大工学部)の設置を進言して創設に携わった。そのほか、ワインの国産醸造の先駆など、その活躍は多方面にわたった。明治34年(1901)3月29日、76歳で没した。

岩手県大槌町 吉里吉里善兵衛歴代の墓地(前川善兵衛の墓)

岩手県釜石市 旧釜石鉱山事務所 近代製鉄発祥の地・大橋地区

岩手県釜石市 世界遺産・橋野鉄鉱山 現存日本最古の洋式高炉跡

岩手県釜石市 世界遺産・橋野鉄鉱山 インフォメーションセンター


自公政権への対案 金子 勝『市民連合』の提言  

2023年12月19日 10時43分42秒 | 社会

『市民連合』で「日本をいま一度せんたくしたく申候。」を書いた。キシダメの経済政策は完全に支離滅裂になっており、生活防衛、少子化対策、未来の産業の育成と改革、最悪リスクを防ぐ方策、イノベーションのために必要な社会改革など、すべてを一新しないといけない。

日本をいま一度せんたくいたし申候。

金子 勝【2023.10】

安倍政権の下でアベノミクスは予想通り「出口のないねずみ講」に陥っている。野党が自公政権と同じ発想に立ってバラマキを行っていけば、もつだけもたせた先に残っているのはカタストロフでしかない。そこから抜け出すことは難しいが、脱出が遅れれば遅れるほど、取り返しのつかない未来が待っている。覚悟を持って、日本を洗濯(選択)し直さなければならない。

 

何を言っているのか分からなくなった岸田首相

岸田首相は、自分が何を言っているのか分からなくなっているようだ。物価高対策が必要だと言いながら、アベノミクスを正当化するためにデフレ脱却が必要だという物価を上昇させるデフレ対策の枠組みで、物価を抑える物価対策をする。もはや支離滅裂に陥っていると言ってよい。

実際、物価上昇は2年以上続き、2022年4月以来、1年半も消費者物価上昇率は2%を超えている。とくに食品とエネルギーの値上がりが激しく生活は苦しい。ところが、依然,岸田政権は、物価上昇は「一時的である」として、事実上、赤字国債依存の「インフレ課税」路線をとる。物価上昇で財政赤字を目減りさせながら、消費税や所得税は自然増収し、円安が進めば輸出大企業からの法人税収入は伸びる。物価を上昇させるデフレ対策の枠組みで作りだした税の自然増収で物価高対策をする。ガソリン補助金を出し、減税を実施しても、日銀が超低金利で赤字国債を買い取らなければいけないので、日米金利差が開き、円安インフレで帳消しする。結局、石油元売りがもうけるだけに終わる。一方で、防衛費倍増政策をとるために、少子化対策予算など出るはずもない。

この状況で、野党は「減税」合戦で競い合っても無意味である。野党に求められているのは、岸田政権の経済政策に全面的に対抗するビジョンである。真剣に検討すべき、重要な政策課題をいくつか提示しておこう。民主主義的な議論を喚起することが必要である。

 

生活防衛のために日本の異常な政策を正す

(1)世界的に見て、燃料税の引き下げが物価対策の主流であり、石油元売りに補助金を出す政策は異常である。在庫評価益を「保全」するガソリン補助金は、石油の価格変動のリスクを消費者(中小企業を含む)に転嫁するやり方である。トリガー条項を外すしかない。しかし問題は、日本では石油元売り企業は3社寡占状態になっており、市場競争がほとんど働かない点にある。ガソリン価格は1リットルあたり185円でピークをつけた。そこからガソリン価格を25円引き下げたとして、少なくとも160円を上限としてそれ以上になった場合、超過利潤課税を課さなければならない。あるいは石油元売り企業の石油在庫の「含み益」が異常に膨らんだ場合にも、同様の超過利潤課税を課すべきだろう。

 

(2)他方で、岸田政権の下で、賃金格差が開いている円安で輸出大企業の賃上げと、輸入原材料を使う中小企業の間で、賃上げ率の格差は倍近く開いている。さらに非正規雇用の賃金は低い。その結果、23年8月時点で17ヵ月連続の実質賃金低下が起きている。同一価値労働・同一賃金が求められている。賃上げ企業に対する法人税減税は結果的に大企業偏重になっており、これでは内部留保をさらに異常に膨張させるだけである。むしろ、法人税で内部留保課税を強化して、中小企業の賃上げを補助し、最低賃金引き上げを図るべきである。同時に、賃金以外のベーシックサービス、とりわけ住宅手当と教育の無償化を図ることで生活格差を是正しなければならない。

 

(3)実質賃金だけでなく、人口減少も深刻だ。未来のない国には子どもは生まれない。岸田政権の「異次元の少子化対策」では少子化は止まらない。出産費用の保険適用、育児休業給付金10割支給ではインパクトが小さい。世界は授業料無償化か給付型奨学金なのに出世払い奨学金はナンセンスであり、106万円の社会保険の壁を越えた場合の企業(従業員数101人以上)への補助金は中小零細企業を排除した人手不足対策でパートの固定化でしかない。所得制限なしの第3子以降と高校生への児童手当拡大も民主党政権時の子ども手当のパクリでありかつ財源のメドが立たない。かつ高校生への所得制限抜きの児童手当の拡大は、それの見合いで行われる扶養控除削減でかえって不利になるケースが生まれる。

 

いまや共稼ぎでないと、なかなか子どもを産めない。女性の正社員化をはじめ社会進出が不可欠であり、それに合わせて少子化対策を進めるべきだろう。何よりベーシックサービスである教育費の私的負担の大きさが子どもを産む負担を大きくしている。給食費無償化はもちろん、高校大学まで学費無償化ないし給付型奨学金の飛躍的拡大が最優先課題だろう。その財源を確保するには、分不相応な軍拡を圧縮することが重要だ。

 

(4)人口減少は地方ほど深刻である。その克服のためには、エネルギー改革を契機に、食と農、医療と社会保障を軸に地域分散ネットワーク型の経済構造を作ることが大事だ。とくに基盤産業としての農業軽視を改めることが必要である。まず国際ルールに従った所得補償制度をはじめ農家への直接支払いを再導入すべきである。と同時に農家経営の改善のために、再生可能エネルギーと蓄電池を備えたエネルギー兼業を普及させつつ、人手不足に対応するにはスマート農業が必要だ。そのために、エッジコンピューティングに基づいた地方のIT企業を支援する。今後は、単身世帯と女性の社会進出に伴う共稼ぎ世帯の増加に伴って食品加工や調理食品の需要が拡大していくので、地域に地元農産物を基盤にした食品加工業を地道に育成していくことが求められている。

 

未来の産業を育てるには改革が必要だ

2015年に官僚の天下りと政治献金が復活して以降、自民党に政治献金し、国が運営する事業に献金企業が担っていき、それによって時代遅れの経団連企業が「救済」され、その結果、先端産業への新陳代謝を妨げるようになっている。アベノミクスの弊害が日本の産業の本体を腐らせており、財政赤字は止まらず、貿易赤字が定着するようになっている。憲法違反の財政民主主義無視を改め、イノベーションを引き起こす本質的な制度改革が求められている。

 

(1)新型コロナウィルスの流行に伴い、2020年度予算以降、10兆円前後もの巨額の予備費を計上し、そこから基金を積み上げている。予備費も基金も国会のチェックが効かないが、ガソリン補助金や電気ガス補助金も基金から出している。そして予備費や基金を余らせ、「決算剰余金」や「歳出改革」として防衛費倍増の財源にしようとしている。これは赤字国債を迂回させたマネーロンダリング的な手法となっている。「新しい戦前」は、こうした手法によって憲法83条の財政民主主義を空洞化させ、防衛費を膨張させており、それが多くの国民にとって必要不可欠な社会保障や少子化対策などを圧迫している。異常に膨らんだ不要な予備費と基金をただちに削減すべきである。同時に、国会のきちんとした議論を無視して決めた防衛3文書を見直し、改めて日本の進路を左右する課題を国会で論議し、分不相応な防衛力整備を組み直していくことが必要である。

 

(2)公正取引委員会が引き続き電力会社の地域独占を監視し、電力料金引き上げを再検証するとともに電気・ガス補助金を見直すべきだ。電力会社の地域独占を正すには、発送電の所有権分離改革を実行すべきである。「所有権」をたてに大手電力会社が抵抗する場合には、原発を含む電力会社に対する国の補助金や優遇措置を全て見直すと同時に、その資金を再生可能エネルギーと蓄電池整備への支援に回すべきである。同時に、地域独占を改めない電力会社からできるだけ電力を買わず、建物・住宅には電力自給を支援するオフグリッド戦略を進めるべきである。

 

(3)日本の情報産業衰退は深刻である。いまや半導体で遅れ、クラウドで遅れ、生成AIも遅れようとしている。マイナンバーカードによる「デジタル・ガバメント」は、さらにこうした遅れを加速させている。保険証廃止延期法案は最大多数の最大公約を示した法案である。日本の情報技術と情報産業を発展させるには、マイナンバーカードは基本設計からを一から見直すべきである。カードの欠陥が極めて問題であるだけでなく、多数の紐付けも間違い、医療や薬の個人情報保護の無視も大問題である。

 

まずJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)の解体的出直しを行い、開かれた競争システムを採用すべきである。そのうえで、多数の紐付けを止め、独自のOS(オペレーティング・システム)で一つ一つ丁寧なシステムを組んでいく。古臭い欠陥カードを廃止し、スマートホンに一つ一つのシステムを個人が選んで使えるようにしていく。

 

医療DXに関しては、地域単位で中核病院、診療所、高齢者施設、在宅医療、看護介護,薬局でネットワークを組み、自分の医薬情報に誰がアクセスしたかを知る権利を保障しつつ、訪問看護・介護の情報を共有する仕組みを作る。同時にブロードバンドで検査測定を自己管理できるデバイスを開発する。国が医療情報を集約できる膨大な演算能力を築き、個人情報管理を徹底的に保護しつつ医薬品開発に活用できるようにする。

 

最悪のリスクを防ぐことから始める

人への投資を含む科学技術政策の効果を発揮するのは時間がかかる。そこまで踏みこたえるには、マクロ経済運営に関して、日本経済の衰退の現実を踏まえて、最悪のリスクを防ぐことから始めて、そこから反転してイノベーションを実現していかなければならない。

 

まず、日本経済においてだんだん表面化してきたのは、2011年の東日本大震災以降、貿易収支が赤字体質になっていることである。その背後には、情報通信産業、RNA医薬品産業、再生可能エネルギーと蓄電池、電気自動車(EV)と自動運転など先端産業での遅れである。いまは原油価格の高騰が一旦落ち着いてきたことや半導体のサプライチェーンの回復などもあって自動車の輸出が増えてきたが、なおも貿易赤字が続いている。さらに電気自動車(EV)ではトヨタ・ホンダはBYDとテスラに負けており、3年後にトヨタ・ホンダがEVを発売するが、この分野で敗北すると、自動車一本足打法が崩れ、日本の国際収支の黒字が消えていくことになるだろう。これまで日本は技術的に優れた工業製品を輸出して稼いで,原材料や食料を輸入する加工貿易型をとってきたと言われる。しかし、こうした事態に戻るのは相当の努力と時間を必要とする。

 

(1)まずはエネルギー(化石燃料)と食料の輸入を削減して貿易赤字の改善を進めることが必要だ。さらに世界経済は米中欧の3極体制のまま不安定化していくので、対外ショックに強い地域で自律的に回せる経済システムを構築することが必須になる。具体的には、エネルギー(再エネと蓄電池)、食料と農業、医療社会保障をベースにした地域分散ネットワーク型経済システムへと転換していくのである。

 

(2)10年もアベノミクスを行ってきたために、日本の財政金融政策は「出口のないねずみ講」と化している。国際収支が赤字化したまま日銀の金融緩和を底なし沼のように続けていくと、2022年末で起きたように円安か国債売りの投機の攻撃を何度も受ける危険性にさらされることになる。イギリスのトラス政権のような事態が陥る、あるいはその恐れが発生した場合、日銀に「安倍・黒田勘定」を設ける。ある種の「倒産企業」と同じ仕組みである。日銀の抱える借換債償還の際に超長期債に変えて、この勘定に封じ込めていく。ただし、「安倍・黒田勘定」を設けるのは最後の手段であり、紙幣増発インフレーションを防ぐには、少なくとも基礎的財政収支を均衡させ、これ以上、赤字国債が増えないようにしなければならない。

 

イノベーションを推進するために必要な社会改革

安倍政権がもたらしたツケは重い。安倍政権は森友問題、加計学園問題、桜を見る会など公正な社会ルールを徹底的に破壊したからである。内閣人事局を通じた忖度官僚の量産、放送法解釈変更に伴うメディア介入、学術会議の任命拒否に伴う科学者の自治の破壊、最高裁人事の介入に伴う司法の独立性の破壊などが起きている。腐った縁故資本主義の下では、イノベーションなど起きようがない。一つ一つ公正なルールを再建しなければならない。

(1)森友問題における公文書改ざんを公開する。国政調査権を用いた加計問題や桜を見る会の再調査、ペジーコンピューティングの未返還補助金の返還を求める。

(2)内閣人事局の適用範囲を制限する一方で、政治献金と官僚の天下りを再び規制し、縁故主義の徹底的な排除を図る。

(3)放送法変更見直しの見直しによってメディアと言論の自由を保障する。NHK会長人事への介入を止めさせ、独立性を尊重する改革を行う。

(4)少なくとも3代目以降の世襲議員の同じ選挙区の立候補を禁止するべきである。

(5)こうした措置で縁故主義を徹底的に排することで、科学技術政策の充実を図る。学術会議の任命拒否の回復、大学ファンドの見直し、大学と科学者の自治の復権とともに、大学予算と科学技術予算を回復しつつ研究費配分の公正化を図る

政治経済 「平成経済 衰退の本質」 金子勝 2019年4月刊


政治経済 「平成経済 衰退の本質」 金子勝 2019年4月刊

2023年12月18日 21時28分22秒 | 社会

「平成経済 衰退の本質」 金子勝 2019年4月刊。

 

この国が重ねてきた失敗とそのごまかしのカラクリ。30年をシビアに総括する。

 

中国のファーウェイや韓国のサムソンに勝てる日本企業は見当たらない。日本製品は自動車を除いて情報通信・バイオ医薬・エネルギー関連などの先端分野で立ち遅れた。

不良債権の抜本的処理を怠り、財政金融政策でゾンビ化する企業群を救済してきた

異次元の金融緩和は出口のないネズミ講と化した。

 

経済成長が失われた原因研究投資額がアメリカや中国に引き離され、国際競争力が低下した。

問題の起源は、1986年と1991年の日米半導体協定。86年、ダンピング防止で価格低下を止められた。91年、外国製半導体の2割輸入割当。情報通信産業が衰退

アメリカの要求に譲歩すれば、日本の産業利害を守れるという思考停止が今も政府(とくに経産省)を支配している。安倍政権になってから、より強まった。

 

第2次安倍政権。ポピュリズム。バラマキ。日銀の出口なし。見せかけ。スローガンでやっている感演出。無力化。人々を諦めさせる黙従型の衆愚政治

 

本来なら退場すべきゾンビ企業や構造不況業種が生き残っている。「成長戦略」は、原発、リニア新幹線、東京オリンピックによる建築ブームなど古い産業を救済する大規模プロジェクトばかり。大阪万博やカジノ誘致といったイベント誘致では、経済の新陳代謝や成長を牽引する産業が生まれてこない。

 

自動車の主力が、電気自動車になるか燃料電池車になるかは、どちらが多くの利用者を獲得するかが重要。インフラの普及が鍵になる。電気補填施設が普及し、ガソリンスタンドが減れば電気自動車へのシフトが進む。燃料電池に使われる水素ガスは取扱いが危険で、水素ステーションのインフラコストが高い。世界中で水素ステーションが整備されなければ、燃料電池車は売れない。日本だけ、燃料電池車が普及したところで、自動車産業でもガラパゴス化してしまう。

 

産業戦略の欠如。経産省の古い体質。既存産業の業界団体と結び付き、そこへの天下りが恒常化すると、既存産業の救済に血道を上げる。情報通信技術の転換の遅れ、原発再稼働と原発輸出、燃料電池車への固執など。

最も重要なものは、エネルギー転換である。発電と送電を所有権分離させることが必要。

 

令和時代の経済戦略。

1.透明で公正なルールを取り戻す。

2.教育機会を平等に保障。大学・研究機関での基礎研究・基盤研究費用を増額させる。

3.産業戦略とオープン・プラットフォームを作る。研究開発のための企業横断的・研究機関横断的なオープン・プラットフォームを作る。若手研究者・技術者の育成。財政資金でイノベーション研究開発投資を支援。

4.電力会社の解体。既得権益である原子力ムラが岩盤となっている。原発を負債として切り離し、国が責任を負う。

5.地域分散ネットワーク型システムに転換する。財源と権限の地方への移譲。

6.時間をかけて財政金融の機能を回復する。ゆっくりとした出口政策。借換債については、超長期債を発行し、そこに事実上凍結する。この特別勘定は「安倍・黒田勘定」と名付けて「負の遺産」として引き継ぎながら長期にわたって返済していくしかない。

 

<感想>。信用できる経済評論家は金子勝と森永卓郎ぐらい。高市早苗の恫喝により、テレビ局が忖度し、金子勝をテレビで見ることはなくなった。Youtubeのラジオなどで聴くしかない。

日本の家電メーカーは崩壊した。責任官庁である経産省は沈黙している。ジャパン・ディスプレイに始まり、プレミアム・フライディなど何一つ成功していない。産業政策はどうした。

責任放棄の代わりに、安倍晋三に取り込み、経産官僚が政治を主導している。祖父の岸信介が商工官僚だったので経産官僚を優遇し、財務(大蔵)官僚を冷遇しているのではないかと思っている。

既得権益を守る守旧派こそ安倍晋三である。小泉純一郎は構造改革といって、郵便貯金や簡保をアフラックなどのアメリカ資本に売り渡した安倍晋三も愛国といいながら、岸信介と同じく、日本国民の資産をトランプの言うがままに費消している。

旧民主党は、電力労組や古い労組組織にあぐらをかいて、結局は自民党に追随しているだけだ。

金子勝は批判しているだけではない。産業・金融戦略・社会政策への提案・対案を示している。産業で儲けて、日本を豊かにする方策を示している。金子勝に個別策を求めても仕方がない。それは、各分野で本当に分かっている本当の専門家が試行錯誤して生み出すことだ。世の中にはニセの専門家が多い。

(2019年ヤフーブログ投稿)