☆☆ universo & me ☆

猫の事、世の中の事、歌の事、ソプラノ歌手のつれづれ

神霊写真館

神と悪霊・私が撮影した神様・龍神様・稲荷狐さんの写真館・妖精も写っています。

MariaCallas as Maddarene

2018-01-14 23:34:11 | 音楽、芸術

Maddalena's La mamma morta

マリアカラスのマッダレーナ=「アンドレア・シェニエ」より

Andrea Chénier/Umberto Giordano作曲

アリア「亡くなった母を」


私はスタジオ録音版を持っていましたが、これは舞台の生禄です。

スタジオ版の方が、映画「フィラデルフィア」トム・ハンクス主演で使われていました。

カラスは、超高音のコロラトゥーラを軽々と歌ってしまうかと思えば、とっても重たい

ワーグナーを若い頃には歌っていました。

カラスはいっぱい悲しい思いをして育ってきた人なので、悲しみや怒りの表現力が凄いのです。

この「亡くなった母を」を、これだけ感動的に歌いきれる人を他には知りません。

かなり重たい声でないと歌えない役で、歌うにはパワーが必要です。

アリアの最後の最高音Cが、他のもっと軽い歌でCを出すより遥かに大変で、こんな風に歌い切るのは至難の業です。

つまり、テクニックが実に卓越しているのです。

それを、感じさせない程に、楽々とやってのける程のテクニシャンなのです。

それが分からない人は、「テクニックが無い」などと馬鹿な評価をします。


芸術と言うのは、どんなに難しい事をしていても、

それが難しいと感じさせない程に精巧に処理する能力が有って、初めて成り立ちます。

ああ、ここは難しそうだ、大変そうだな、と思わせるのは、芸術とは言えません。

あたかも、自然にナチュラルにやっている様に思わせる程、鍛錬する事で成り立ちます。


本当は簡単に出来る事を、わざと難しそうにして、ハラハラさせるのがサーカスです。

 

 
 
 
 
 
にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付年賀はがき 当せん番号が決定

2018-01-14 17:16:34 | ニュース

お年玉付年賀はがき、一枚当たってました。

切手シートですけど。

去年は見てもいないので、わかりません。



 ■当せん番号および賞品
【1等(100万本に1本)】下6ケタ (各組共通)784640
賞品:リンベルスマートギフト(12万円相当/1万点以上の商品・旅行等から選択)または現金10万円 

【2等(1万本に1本)】下4ケタ (各組共通)3260
賞品:ふるさと小包など

【3等(100本に2本)】下2ケタ (各組共通)27、86
賞品:お年玉切手シート

 

にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルカント唱法呼吸法

2018-01-14 13:26:56 | 音楽、芸術

歌う為の深呼吸は、普通の深呼吸ではありません。

日本ではドイツからクラシックを取り入れた事が原因で

ベルカント唱法とは違う呼吸法を教える教師が多いので困ります。

「横隔膜」の開き方について、大きな問題があります。

ドイツ人は、息を吸って横隔膜を横に張ったままキープする方法を取ります。

これは、実はテクニック的に問題が有ります。

 

横隔膜を横に広げてキープしようとすると、肩に力が入ってしまいます。

これを体格の良いドイツ人男性なら肩に力が入らずに出来るかもしれませんが

小さいイタリア人や女性には、体力的に合いません。

ドイツ人ソプラノのEdda・Moserを見れば分かりますが、思いっきり肩が上がっており、喉にも力が入っています。

 

そもそも、息が入れば、自動的に横隔膜は開きます。

無理に開けようと意識する必要は無いのです。

 

特に女性の場合は、横に広げようとするのではなく、お腹を思いっきり膨らませれば良いだけです。

お腹いっぱいに息を入れて、歌うと息はどんどん無くなっていきます。

 

お腹がペチャンコに成る様に、きっちり吐き切れば自然と深呼吸が出来ます。

息は、歌うフレーズの長さに合わせて、かっちり吐き切る様に歌います。

短いフレーズでも、きっちりと吐き切ります。

妙に息を溜めておくと、だんだんアップアップして、息が入らなくなり、歌唱困難に成ります。

 

必ずきっちりと息は使い切って、次のフレーズに進みます。

「歌う事とは息をする事と同じ」

「呼吸する様に歌う」

とはこう言う事です。

 

息を吸う時に大事なのは、息は喉の奥へ吸い込むのではなく

軟口蓋=上の方を目指して「吸い上げ」ます。

吐くときには、息は全て息漏れの無い様に、響きに変えて吐き出します。

どうすれば漏れないかと言うと、吐くときにも、軟口蓋に沿って吐き出します。

鼻の皮の先まで息を前に出します。(まあ、直接教えないと分からないと思いますが。)

はあーっと音がする様な吐き出し方をすると、息は、一瞬で無くなります。

長いフレーズを歌う時は、極限まで息を響きに変えて、吐く息をセーブします。

 

フォルテとは、息をいっぱい使う事であり、ピアノは、息をセーブすると出来ます。

呼吸と強弱が密接に関係するので、呼吸のコントロールが表現力に繋がります。

 

フォルテの時に意識する事は、息を上へ上へ(頭の上)と勢いよく送り込む事です。

頭を思いっきり響かせるのです。

ピアニッシモとは、頭の響きを保ったまま、息を極力セーブすると出来ます。

 

基本は、お腹いっぱい膨らませて深呼吸して、お腹がペチャンコになるまで吐き切る事です。

 

呼吸のコントロールが出来る様になると、ビブラートのコントロールも出来る様に成ります。

 

ピアノ、フォルテ、ビブラートのコントロール、これら全てが呼吸で出来るのです。

ですから「歌う事とは呼吸する事」な訳です。

呼吸が、一番重要な基本です。

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする