近藤 亨(こんどう とおる、1921年6月18日[1] - 2016年6月9日)は、日本の農学者。ネパール・ムスタン地域開発協力会理事長。ネパールにおいて世界最高地の稲作に成功したことで知られる。
1921年、新潟県に生まれる。新潟大学農学部助教授を経て新潟県園芸試験場の研究員となり、1976年には国際協力事業団 (JICA) から植樹栽培専門家としてネパールに派遣される。それ以来、ネパールのために尽力する。JICAを辞めた後もネパール・ムスタン地域開発協力会 (MDSA)の理事長として、現地ムスタンに留まり、果樹栽培の指導や、小学校や病院などを建設し、ネパールの秘境で地元の人たちのために、90歳を過ぎた後も活躍していた。特に、1998年10月、標高2750mのネパール・ムスタン・ティニ村で世界最高地の稲作に成功し、ネパール各方面より多大なる賞讃を集めた。
___________________________
先ほど、珍しく地上波を見ました。
興味ある人物の事を取り上げていたからですが、お水も無い所に、ヒマラヤの雪解け水を引き込んで稲作をしようと試み、だ~~れも協力してくれないのに、70歳のおじいさんが、死にそうに成りながら必死に作業していたら、とうとう村人が80人も手伝ってくれて、一年かかって水路を完成させる事が出来ました。
たっぷりのお水を引くことが出来たので、水田を作って、餓死者の出る村人の為に、私財も自分の命もなげうって、美味しいご飯を食べさせたなんて、涙が出てしまいました。
大正生まれの日本人には、大和魂の宿った、神様みたいな人が居たのです。
りんごも植えて、野菜も収穫出来るようにして、餓死者の出る村が、農作物を売れるほどになり、ご飯が食べられる様になっただけではなく、現金収入も得られる様に成り、皆が幸せに成ったなんて、夢の様な話です。
94歳でムスタンで倒れて亡くなりました。
私の父は2歳年上で、やはり、94歳で亡くなりました。
昭和生まれも、もう少し良い人間にならないといけませんね。