≪多数の地蔵像(水子地蔵)と日常上人像及び弁財天が迎えてくれる!法華経寺奥の院!≫

多くの水子地蔵がびっしり!!

奥の院に入ると先ずは日常上人(富木常忍)像がお迎えしてくれます!鎌倉時代の下総の国の豪族!

1216年、因幡富城群に生まれる 1299年永眠 この時代に84歳迄生きられたとは凄いです!

奥之-院(若宮館跡)!

来る度に少しずつ増えている「水子地蔵」!お詣り致しましょう。

線香立てから!

見ると感慨深いものがあります!”

一番上には母子像が有ります!!

奥には銀杏が満開ですね!!!

水子のお顔☺それぞれ違い清らかです!!

殆どがこの類の水子地蔵です!!

こちらはチト違います!中に紛れています!!気になりますね!

これから前の左部分も埋まって行くようです!!👍👏👏👍

奥の院に一番奥には滝が有りその横には弁財天が!!

弁財天:七福神の中では唯一の女神です!!

弁財天 もとはサラスバディと言うインドの古代神話に現れる大河の梵天の姫と!