マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

明日は『閏秒』の日

2012年06月30日 | 科学・原発問題

 明日は3年半振りに「閏秒」の日がやって来るそうな。
 朝日新聞夕刊の記事から「閏秒」なる日があることを知りました。明日7月1日(日)の8時59分50秒から9時00分までの、本来なら10秒間の間が11秒掛かる、つまりこの間に特別の1秒が挿入されるのだそうです。
 加入電話やINSネットの場合は9時の3秒前から予報音を3回(57秒の後、58秒、59秒および追加の60秒の3回)鳴らし、時報音(ポーン音)を1回(00秒)鳴らすそうです。

 この1秒挿入の原因を、私は当初、
現行のグレゴリオ暦に原因があると考えていました。
 即ちグレゴリオ歴の閏年に関するルールは3段階あって
 ①4年に一度閏年を設ける(西暦が4の倍数の年、すなわちオリンピックイヤーが該当)
 ②但し西暦が100で割り切れる、1800年や、1900年の様な年は閏年から外す(即ち平年)。
 ③但し西暦が400で割り切れる年は閏年とする。

 地球が太陽を1周するに要する時間は365.24219日。
 もしルールが①のみならば(四年に一度閏年を設けるだけとすると)、1年は365.2
5日となり、実際とかなりずれます。②のルールに従えば、100年間で閏年は25-1=24回なので、1年を365.24日としたことになり、①のみのときより精度はアップしますが、まだまだ誤差があります。
 ③のルールを付け加えることにより、400年間で閏年は100-3=97回。1年を365.2425日としたことになり、かなり実際に近づいてきます。しかし地球が太陽を一周する日数との間に、僅かですがまだ誤差があります。この誤差を「閏秒」で解消していると思っていたのですが、そうでは無いようです。

 1秒の長さが一定である国際原子時と地球の自転に基づく世界時の間にずれが生じ、その調整の為に「閏秒」が用いられているそうです(ウイキペディアによる)。

 余談になりますが、改訂ユリウス暦も考えられていて、③は、但し西暦が900で割って200余る年と600余る年は閏年とする、となります。この歴法によれば、900年に閏年は225-7=218回となり、1年は365.242222・・・(循環小数)となり、365.24219に非常に近い数値になります。

 さて果たして明日の9時前に、電話器はどんな反応をするか、楽しみに”聞き守り”ます。
 


ニュートリノは光より速いか

2011年09月28日 | 科学・原発問題

 科学上の衝撃的ニュースが飛び込んで来ました。ニュートリノは光より速かったとの報道です。

 国際共同研究グループOPERAは23日、素粒子の一つニュートリノが、光より速く飛ぶことを示す実験結果を発表しました。研究グループは、スイス・ジュネーブ郊外にある加速器から打ち出されたニュートリノが、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ国立研究所の地下検出器に到着するまでの距離と時間を、3年間・1万5千回以上、精密に計測し、その結果、ニュートリノは光よりも1億分の6秒ほど早く到達し、速度を計算すると真空中の光速(秒速約30万キロ)を秒速7.5キロ(0.0025%)上回っていたとの事です。現代物理学のみならず科学上の大問題です。 
 
 大学時代に物理を学んでいた友人たちの多くが、相対性理論に興味を持ち、文化祭で研究発表しました。その影響を受けた私も、その理論を少し齧って見ましたが、私には数学より遥かに難解理論で、即刻退却した思い出があります。ただ「光より速いものはない」との説は、しっかりと覚えていました。
 実験結果が正しければ、「光速より速いものはない」とするアインシュタインの特殊相対性理論など現代物理学の枠組みはどうなるのでしょうか。「光速で運動するときはその物質内では時間が経過しない」と理論的帰結もありました。とすると光より速いものの中では時間の経過はマイナスとなります。即ち、時は過去に遡ることになります。タイムマシンが現実を帯びて来るとの話題もテレビに登場していました。
 楽しくなる話題です。タイムマシンはSFの世界の夢物語と思っていましたが、夢物語ではなく、現実にありうるかも知れない、ロマンのある話になっきました。それにしても実験結果の更なる、国際的精査が望まれます。

 既に終了しましたがTBSドラマ「JIN-仁」は、現代から江戸時代へタイムスリップしてしまった脳外科医の物語でした。過去に遡った人物が、過去を少しでも変えてしまった場合に、その後の歴史は変化し、現代にも影響を及ぼすのか、そこにドラマの大きなテーマがあるように思いながら、私はドラマを楽く観ました。