マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

山中旅館内 中華料理古月

2011年11月29日 | お気に入りの店

 今年、私は古稀を迎えましたが、実は年齢差10歳下の義理の妹は還暦。そこで、私と義理の妹の、両配偶者は、この目出度い重なりを祝って一泊旅行を計画してくれました。11月27日(日)~28日(月)にかけての4名での草津温泉への旅行。ところが、とある事情から一泊旅行は断念しなければならなくなり、その替わりに上野池之端にある山中旅館古月で中華料理を食することに計画を変更しました。ところがこれまたとある事情から、義理の妹夫妻は参加出来なくなり、最終的には私と家人の二人だけで古月行くことになってしまいました。


 ここ山中旅館は元々は旅館業のみの営業でしたが、1990年からはを中華料理を提供する様になり、山中旅館古月と名乗る様になりました。かって宿泊室であった部屋を食事処に模様替えした結果、多くの場合個室での食事になりました。(写真:山中旅館入口。純日本風建物です)



 10数年前にはよく出掛けました。出される料理はどれも中華料理なのですが、日本の懐石料理を食している感じでした。
 料理長山中一男さんは北京や広州で中華料理を学び、その後帰国して、1991年には第一回陳建民アカデミー賞受賞、2009年には
東京マイスター(都知事賞受賞)と厚生労働大臣賞受賞いう輝かしい経歴を持ちます。



 11月27日(日)のランチを予約しておきました。テーブル席のある個室に通されます。コースは3900円・4900円・5800円の三つ用意されていて、家人は「古稀のお祝いだから」と5800円のコースを選択していました。11月の会席コースは、秋の養生茶・前菜盛り合わせ・アン肝のあんかけ上海風と続きます。淡白で上品なお味の中華料理です。(写真:席はテーブル席でした)


 その後以下の様な料理続きました。

     (帆立と海老の強火炒め)



     (ドンコ椎茸と牛肉のスープ)


 
       (天心=中国式パイ)

   

     (鹿肉の煎り焼き中国酢風味)



    (竹筒いり中華風おこわとスープ)



           (デザート)

 食事半ば家人に問いました。「これは古稀のお祝い?」。家人答えて曰く「勿論」と。私「古稀のお祝いの食事は10月1日にやってもらったけど」と。しまった!二度の食事会の必要はなかったのにとの、財務省としての家人の顔が一瞬過りました。気が付いていたがここまで黙していた私の勝利です。
 帰りに玄関に並べられた靴の数を数えると40足以上。相変わらず繁盛している様子でした。
 


「ピース」(著:樋口有介 中公文庫)を読む

2011年11月29日 | 読書

 朝日新聞の本の紹介欄からの情報だったかと思いますが、連続殺人事件の謎に迫るミステリー「ピース」を読みました。著者は樋口有介。私は寡聞にして全く知らない作者です。知らない事が多すぎますが・・・。
 
 物語は埼玉県秩父市内の「ラザロ」というスナックの店内から始まります。「ラザロ」はマスター八田芳蔵が十年ほど前に開いた店で、簡単な料理と酒を出します。店員は板前の平島梢路と学生アルバイトの玉枝、それに東京から流れてきたピアニスト清水成子。この店に毎晩のように常連客がやって来ます。写真家・セメント会社の技術者・アル中の女子大生など、ひと癖ありそうな人物ばかり。
 その常連客の間で交わされる洒落た短い会話から登場人物の人間関係が浮き彫りになって来ます。板前梢路の作る独創的な料理を通して、著者がかなりの食通であると推定出来ます。
 とここまで書いてくると第52回江戸川乱歩賞受賞作『花の下にて春死なむ』(著:北森 鴻)のビヤバーの雰囲気と大変良く似ていますが、起こる事件は殺人事件。場所は火祭りが有名な秩父地方です。
 最初の事件は寄居の山中で起こった歯科医のバラバラ殺人事件。それから一ヶ月後、「ラザロ」でピアノを弾く清水成子のバラバラ死体が発展されるに及んで連続事件の様相を呈してきます。
 事件担当の中心人物が皆野町出身のベテラン刑事、板森四朗巡査部長。この泥臭く、”だんべい”言葉を使うだんべえ刑事が魅力的なキャラクターで、
物語の主人公。懸命な捜査活動にも関わらず、事件の端緒も掴めないうちに第三のバラバラ殺人事件が発生します。漸く板森刑事は3つの死体の共通点に気が付きますが・・・。ネタばれの恐れあり。物語の紹介はここまでにします。
 ”巻を措く能わず”という言葉があります。まさにそれで、真相や如何に、犯人は誰か、一刻も早くそこに到達したくて、久し振りに一気読みしました。地方都市の様子や人々の生活振りもたっぷり描かれていて、見事な作品に仕上がっています。
 最後に立ち現れる驚愕の事実と”ピース”の意味合い。解説の郷原弘は『うまい。うますぎる。文章がいい。会話がしゃれている。人物が生きている。プロットの切れがある』と絶賛しました。そこまで書かれれば他の作品も読みたくなります。早速デビュー作で、第6回サントリーミステリー大賞での読者賞受賞作「ぼくと、ぼくらの夏」をオンライン予約しました。
 


恒例顔見世大歌舞伎を観る

2011年11月27日 | 映画・美術・芝居・落語


 今月も新橋演舞場のチケットを頂き、11月25日(金)の一昨日、「恒例顔見世大歌舞伎」を観て来ました。今月の歌舞伎は”二世尾上松緑二十三回忌 七世尾上梅幸十七回忌」追善公演で、一昨日は千秋楽でした。
 七世梅幸をテレビで観た記憶はありませんが、二世松緑は、NHK大河ドラマ「花の生涯」での井伊直弼役、「勝海舟」での勝小吉役、「草燃える」での後白河天皇役を覚えています。貫禄充分の演技でした。1989年に没。(写真:左二世松緑 右七世梅幸)



 夜の部の演目は次の通りです。
 1、歌舞伎十八番の内外郎売(ういろううり)
 2、京鹿子娘道成寺
 3、梅雨小袖昔八丈髪結新三

 いずれも有名な出し物ですが、私はどれも初めての観劇です。その中でも特に「京鹿子娘道成寺」の尾上菊之助の舞が絶品でした。この舞台何度も観たいと思うほどの出来栄えです。(写真:場内に貼られたポスター)




 「娘道成寺」は「安珍清姫説話」の安珍と清姫を題材にしています。
 『奥州白河より熊野に参詣に来ていた美形の僧安珍に一目惚れした清姫は、参詣の帰りには必ず自分を白河に連れ行ってくれるよう頼み、OKの返事を貰いますが、その約束は守られませんでした。安珍の裏切りを知った清姫は、追いかけて、道成寺の梵鐘に逃げ込んだ安珍を焼き殺してしまった』説話。

 春爛漫の明るい舞台は道成寺境内。大きな鐘が一つ吊るされています。今日は失われた鐘が再建され、その鐘供養の日。そこへ、花子を名乗る白拍子(菊之助)が花道から現れます。応対するのは12名の所化(お坊さん)の集団。ここは女人禁制の場所。花子は所化さん達との掛合いを上手に応対し、法要の舞を舞うのであればと寺の中に入れさせて貰い、舞始めます。
 ここから菊之助の幾多の踊りが展開されます。一つの舞が終わる度に衣装が変わります。舞台から消えての衣装替えもありますが、舞台の上で”引き抜き”の早替わりでの衣装換えもあり、観ていて楽しくなる場面です。
 若い娘らしい初々しさを表現する舞いが、叶わぬ恋に身をやつす恨みを表す舞に移りかわり、花笠6本を用いての華やかな踊りが、次の舞では怨念の鐘を打つ表現に変化します。そして最後には降りて来た鐘の上に昇ります。実は花子は清姫の亡霊で、最後の場面は安珍を焼き殺したことを象徴したのでした。
 祖父七世梅幸が得意とした大曲「京鹿子娘道成寺」を菊之助が勤めました。「髪結新三」では父菊五郎との共演。それだからでしょうか音羽屋の受付には富司純子の見目麗しき姿がありました。
 
 

 


法然と親鸞 ゆかりの名宝展(その2)

2011年11月25日 | 映画・美術・芝居・落語

  11月22日(火)、二度目の「名宝展」鑑賞です。第1回目の入場の折に持ち帰った出品目録をしっかと見ておきました。22日(火)~27日(日)の第5期と29日(火)~12月4日(日)の第6期での展示の国宝を調べると、親鸞聖人影像(いわゆる鏡御影)・法然上人行状絵図巻第二十八と巻第三十七・当麻曼荼羅縁起下巻・山越阿弥陀図が載っています。一応の知識に関する部分は前回の入場で読んでいましたから、今回は入場すると、まずは「鏡御影」に直行しました。
 家人と二人しかこの場には誰もいません。じっくりと親鸞聖人の御尊顔を拝見させて頂きます。この「鑑御影」、京都西本願寺からのお出ましです。家人からは門外不出に近いのものと聞いていましたから、今企画に対する西本願寺の英断を思います。浄土真宗の方々は信仰の対象として拝んでおられるかも知れませんが、私は美術品として鑑賞しました。鏡に写したごとく聖人の容姿を伝えていることから、「鏡御影」と呼ばれていることを知りました。とすると、実際のそのお姿は細面で眉濃くあらせられたことでしょう。
 次いで法然上人行状図へ。長大な絵巻のほんの一部しか見られませんが、この中で描かれている法然上人のお姿と親鸞聖人のお姿の違いがはっきり分かります。親鸞様が頬こけ眼光鋭く眉濃いのに対し、法然様は丸顔で温和な優しい表情です。

                                                      
 次いで「山越阿弥陀図」に廻りました。「早来迎」にも感じたのですが、来迎図を長いこと見ていると心穏やかになります。どちらの図も出口に飾られています。これが最後ですよ、を演出するかの如く。(写真:山超阿弥陀図 絵葉書より)








 最後に、鎌倉時代に彫られた仏像の名品の数々を巡りました。特に阿弥陀三尊坐像が素晴らしいと思いました。
 今回のこの企画には多く仏像がおわします。企画者の熱意に応えてお寺さん側も全面的な協力したことがよく分かります。(写真:聖徳太子立像 絵葉書より)








 2回目の鑑賞では多くの御尊顔に接しました。そしてこう思ったのです。”念仏を唱えるだけで成仏する”との越え易いハードルを越えて信仰の入口に立つと、その先に”形式だけ念仏を唱えるのではなく、阿弥陀仏の存在を一心に信じて念仏を唱える者のみが極楽へ行ける”との、本当の、厳しいハードルが待っていて、それこそが二河白道図の意味なのかと。
 (追記:今日、11月21日のブログ「ホテルマウント富士から紅富士の湯へ」に登場した I さんから電話があり、そこに登場していた鳥はアトリとの事。そこでその日のブログは一部修正しました)


法然と親鸞 ゆかりの名宝展(その1)

2011年11月23日 | 映画・美術・芝居・落語

 11月22日(火)の昨日、東京国立博物館へ「法然と親鸞 ゆかりの名宝展」を観に出掛けました。今年が丁度、法然上人八百回忌・親鸞上人七百五十回忌にあたり、”鎌倉の巨星ふたつ、800年ぶりの再会”とのサブタイトルもあり、一大イベントの開催です。
 実は10月28日(金)に駒込地域活動センターで「法然と親鸞 ゆかりの名宝展に寄せて」と題する講演会が実施され、このときの講師はNHK日曜美術館にも登場していた、博物館学芸員高橋祐次さん。その時の話は、専門的な内容でありながら分かりやすい話で、2時間に及びました。二河白道図に触れた内容が特に印象に残りました。この文京区主催のイベントには無料招待券のオマケが付いていました。
 そこで11月11日まで有効の年間パスポートを購入していた私は、第1回目を11月10日(木)にパスポートで入場し、展示内容が変わって初日の昨日の2回目にはオマケでの入場です。どちらの日にも9時10分には列に並び、順番を数えると17・8番目でした。
 展示構成は次の4章から構成されています。
 第1章 人と思想
 第2章 伝記絵にみる生涯
 第3章 法然と親鸞をめぐる人々
 第4章 信仰の広がり
 
 1回目の鑑賞では、周辺知識に乏しい私は、書かれている事を丁寧に読み進み周辺知識の吸収に努めました。
 世が混迷した平安末期。それまでの仏教の教えでは「功徳を積んだもののみが来世での往生が叶う」のでした。それでは、財を持たぬ民衆が救われる道がありません。そこへ法然が現れ「念仏をとなえれば誰もが救われる」と説きました。専修念仏の教えです。この教えが既存の仏教教団の反発を招き、法然は四国へ、法然の下で教えを学んでいた弟子の親鸞は越後に流されました。
 第2章の伝記絵がこの間の事情を物語絵巻にして、面白く、興味深く鑑賞出来るように工夫されていました。


 展示は国宝「法然上人行状絵図」や「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(早来迎)などの絵画、重要文化財「阿弥陀如来立像」や「阿弥陀三尊坐像」などの仏像、国宝「教行信証」や重要文化財「選択本願念仏集」「嘆異抄」などの書など190点の多くに及びますが、第1回目の鑑賞で特に印象に残ったのが「二河白道図」と「早来迎」です。(写真:阿弥陀二十五菩薩来迎図=早来迎)



 どちらの図も、識字の弱かった当時の民衆に分かりやすく教えを説いたものでしょうが、「早来迎」が念仏を唱えればただそれだけで阿弥陀様がすぐやって来るよと説いているかに見える図に対し、「二河白道図」は、上手く道を渡らねば地獄に堕ちますよと説くかに見える図。仏心が分からず、教えを学んでもいない私には、その両図を整合的に理解できませんでした。
 第2回目では、余り理屈に捉われず、国宝「鏡御影」と「山越阿弥陀図」の二つを中心にじっくり拝ませてもらう鑑賞を心掛けました。(この項 その2に続く)