マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

運慶仏を拝観に浄楽寺へ(その2)

2019年03月19日 | 仏像

 浄楽寺で運慶仏を拝観し、岡崎の瀧山寺以東では栃木の光徳寺を除いてすべて運慶仏を現地で観たことになった。それにしても運慶仏に間違いないとは誰が何をもって”認定”しているのだろうか?更にまた、何故そのお寺さんに運慶仏はあったのか?

 願成就院や浄楽寺の場合、X線透視により銘札に書かれた造像の経緯から運慶仏とわかったそうな。瀧山寺ではX線透視の結果、聖観音の像内納入品が判明し、それが決め手になったとの話を1月に聞いてきばかりだ。

 浄楽寺では資料を頂いたり、購入したりしてきた。それらに拠ると、
 「浄楽寺の五体の運慶仏は長らく成朝という仏師によるものとされてきた。しかし、1959(昭和34)年にレントゲン撮影が行われ、毘沙門天と不動明王の体内から銘札と言われる木札が見つかり、それにより、依頼主である和田義盛とその夫人の名、仏師運慶の名、更に小仏師(弟子)十人を率いていたことも分かった。本尊より先にこちらが運慶仏と認定された。(右写真:毘沙門天と不動明王の体内の銘札に書かれていたものに運慶の文字がある)
 阿弥陀三尊には銘札は発見されなかったが、三体の体内に陀羅尼(だらに:梵字)が墨書されていて、その筆跡が銘札と一致したため、五体すべてが運慶仏と確定した。
 銘札は「月輪形」と言い、上部の円形部が月を模し、月は仏像の魂を表し、それを体内に収めることで、仏像に魂を込めることと、仏師の名を体内に残すことの二つの意味を持つ。運慶は体内にこうした像内納入品を残していることが多く、浄楽寺の銘札発見は関東の運慶仏研究に大きな影響を与えた。」と。

 お内儀と思しき方は「本寺は鎌倉にある光明寺の末寺です」とも語った。確かに大きな敷地を有するお寺には見えなかった。ではどうしてここに運慶仏はあるのか?
 再び資料から、
 「ここの仏像はすべて和田義盛が1189(文治五)
年に運慶につくらせた。北条時政が1186年に韮山に願成就院を建立した際に運慶仏をつくらせたことを聞いた義盛は北条時政への対抗心からその3年後に運慶仏を作らせたとも、造像の発願は奥州遠征の勝利を祈願してとも言われている」と書かれているが推測の域を出ない。

 造仏から24年後の1213(健保元)年、和田義盛は北条氏との戦いに敗れ、67歳の生涯を閉じている。よくぞ運慶仏は無事であったなと思う。
 

 
 
 
 
 

 
 


運慶仏を拝観に浄楽寺へ(その1)

2019年03月17日 | 仏像

 3月13日(水)、鎌倉に住む土屋さんと横須賀市にある浄楽寺に出掛け、運慶作の「阿弥陀三尊」などを拝観してきた。
 2年前の秋に東博で開催された「運慶展」には浄楽寺からも「阿弥陀三尊」など5つの重要文化財も出品されていた。しかし、円成寺の「大日如来坐像」や興福寺の「無著菩薩立像」などの印象が強烈で、失礼ながら記憶に残っていなかった。(写真:浄楽寺本堂)


 後日『芸術新潮』の「運慶仏の道しるべ」を見て、近距離に運慶仏があることを知り、いずれ行こうと思っていた。その機会は意外に早くやって来た。かって同じマンションに住んでいて、今は鎌倉にUターンした、運慶仏が大好きな土屋さんをお誘いすると「是非ご一緒に」とのことで、私達と3人で浄楽寺を訪れることなった。
 毎年、3月3日と10月19日に一般公開されると知ってネットでその様子を調べると、東博での運慶展直後の特別開帳には5日間で数千人が拝観に訪れたとのこと。その大混雑に拝観を躊躇ったが、HPをよく読むと、「1週間以上前の予約で運慶仏拝観承ります」ことが分かり、電話予約とメール交換を経て、一般公開終了後の3月13日に出掛けて行った。


 京急「新逗子」で土屋さんと合流し、葉山方面へのバスを「浄楽寺」で下車すると、国道134号線から少し奥に入って直ぐが浄楽寺だった。庫裏を訪ねるとお内儀と思しき方が現れ、本堂裏の収蔵庫に案内してくれた。戸と扉の鍵を外して漸く室内へ。しっかり管理されているのだった。
 それほど広くない室内の中央に「阿弥陀如来坐像」、その右側に「観音菩薩像立像」、左側に「勢至菩薩立像」がおわします。前に「不動明王立像」と「毘沙門天立像」。阿弥陀如来の胸は厚く、重量感がみなぎっている。両脇持はすっくとお立ちになっている。











 毘沙門天と不動明王の眼には水晶が嵌められ目ガランランと輝いている。願成就院のそれと実に良く似ていると思えた。毘沙門天が邪鬼を踏んだポーズは躍動感に満ちていて、鎌倉時代の武士はこうだったのだろうかと思わせる姿態だ。
 長い間拝観させて頂いた。途中入館してきたカップルは直ぐに退館し、殆ど貸し切り状態での拝観だった。予約拝観をお勧めします。(拝観料400円)
 


願成就院へ(その1・女性の副住職)

2018年05月24日 | 仏像

 願成就院は、三島と修善寺を結ぶ[伊豆箱根鉄道]駿豆(すんず)線沿線の、韮山と伊豆長岡の中間辺りに位置する、高野山真言宗の寺院で、運慶作の国宝仏を5体所蔵している。昨年東博で開催された運慶展でその事を知った私達は、いつかはこのお寺を訪ねたいと思っていた。熱海伊豆山から2時間ほどの距離に宿泊していて、訪れるには絶好の機会だった。運慶展では展示されていなかった阿弥陀如来坐像を是非とも拝観したかった。


 
5月21日(月)朝、ネットで願成就院の休館日が火・水曜日であることを知って、22日(火)に行く予定を慌てて21日に変更し、熱海10時16分発静岡行を三島で乗り換え、無料の踊り子105号で伊豆長岡着10時55分着。途中鎌倉古道を歩きながら願成就院へ。




 
かつては広大な伽藍と敷地を誇ったであろう寺院も今は小院となっていた。守山の新緑を借景にして本堂の佇まいが美しい。拝観券を販売する人が、目の青い、作務衣を着た外国人であることを不思議に思いながら、本堂の扉を開けるといきなり阿弥陀如来坐像が飛び込んで来た。身の引き締まるような感覚。展覧会会場での拝観とは異なる感覚だった。

 本堂には如来像の両脇に毘沙門天立像と不動明王立像。不動明王立像の直ぐ傍に制吒迦童子(せいたかどうじ)像と矜羯羅童子(こんがらどうじ)像。全て国宝の5体がこの本堂内におわします。椅子席が用意されていて座ってじっくりと拝観した。妻は最近購入した双眼鏡を取り出しての拝観。
 隣での熱心な説明を終了した作務衣の女性が、次に私達に説明を始めてくれた。「随分熱心にご覧になっていましたね。どこでこのお寺を知りましたか」と尋ねられ「昨年の東博です」の切っ掛けが後に続く長い会話の始まりだった。


 彼女は概略こう説明してくれた。
 「運慶仏の第1号が奈良・円成寺の大日如来坐像(1176年)、次が興福寺の西金堂本尊の釈迦如来像(仏頭 1186年)で、第3号がここの阿弥陀如来坐像などの5体(1186年に制作開始)です。すでに建設されていた北条時政邸で制作された可能性が高い。東国における最初の造像です」と。弁舌爽やかに、滔々と語る口調に感心し、その事を絶賛すると「修行でお腹の底から声を出しているからでしょうか」と。修行の身と聞いて、私達は「御出家なさっているのですか」と聞き返した。「はい、住職の次女で副住職です」と。(写真:東博図録の参考図の阿弥陀如来坐像)
 その後、彼女の海外生活・廃仏毀釈・半蔵門ミュージアムなどなどにも話が及び、不思議な外国人についても「あの方は運慶仏に惹かれて、こちらのお寺様での修行に入られたのですか」と聞くと
やや躊躇った後「いえ、彼は私の夫で、アイルランド出身のイギリス人です」と。(私に惹かれて日本にまでやってきたのです、とは語らなかったが・・・)。「その事は毎日新聞にも載りました」聞いて早速、4月2日の朝刊静岡版を注文したのだった。