今年の3月14日の事です。元生徒さんのFさんとSさんとの3
人で”やねせん”を散策しました。
出発点はよみせ通り沿いの魚貝三昧”彬”。ここで、軽い一杯
で再会を祝し、腹ごしらえをしてから出掛けました。かっての藍
染川は今は暗渠となっていて、その曲がりくねった細道は”へび
道”と呼ばれています。見事なネイミングです。
生憎この日は雨模様でしたが、谷中銀座を抜けて”夕やけだ
んだん”を上ると、”やねせん”の街並みや、本郷台地が見渡せ
ます。この道を真っ直ぐ進むと日暮里駅。その手前を右折すれ
ば改築中の「朝倉彫塑館」。マーちゃん一行は左折です。この台
地は「上野台地」と名付けられていますがが、この一帯は「諏訪
台地」と呼んだ方が分かり易いかも知れません。「安全横丁」の
看板も目に入りますが、「諏訪台通り」とも書かれています。JR
山手線に平行な台地上の狭い車道。元生徒のSさんの菩提寺
がこの台地上にある「浄光寺」と聞いて、「浄光寺」を目指したの
でした。
この「諏訪台通り」を西日暮里方面に進むと、先ず右手に「養
福寺」が現れます。真言宗豊山派のお寺で、丁度1年ほど前、
三遊亭兼好さんの真打昇進を祝う落語語りの会が行われたの
が、この「養福寺」。荒川区指定文化財の「仁王門」をくぐり、寺
の座敷で兼好さんの語りを堪能したことを思い出します。
「養福寺」を通り過ぎると左手に「富士見坂」。「ダイヤモンド富
士」が見られる事で有名です。
「ダイヤモンド富士」とは、太陽が富士山の真後ろに沈むとき
の輝く様な富士山です。「ダイヤモンド富士」を撮影するなら、例
えば「文京区役所 シビックセンター」の展望台の方が遥かに優
れているでしょう。だがこの「富士見坂」は、地上に居ながらにし
て「ダイヤモンド富士」が眺められるのです。その点にこの坂の
大きな価値があり、それ故評判になっているのです。
更に進むと、いよいよ「浄光寺」。今日はお参りはしません。
お寺の由来が書かれた看板を読むと「雪見寺」と書かれてい
ます。江戸時代、この台地から見下ろした、野原一面に積もった
白銀の世界は見事だった事が想像できます。更に又「筑波山」
の秀麗な姿も遠望できたことと思われますが、今日は全く見渡
せません。「諏方神社」の別当だつたとも書かれています。
その「諏方神社」は”諏訪神社”とは書かれていません。鬱蒼と
茂った樹木の中に、荘厳な佇まいの神殿。ラジオ体操会場の立
看板もあります。少し見晴らしの良いところへの歩いていくと、階
段が目に入りました。この階段初めて気が付きました。西日暮
里の改札に通じる階段かと思い、下り始め左折すると、駅全体
が見渡せ、その階段を下りきった先の道は、改札口へ通じる道
では無く、トンネルの様にJR線路の下を潜り、西日暮里の繁華
街に通じていました。
散策は西日暮里駅横の切通から急坂を上り「西日暮里公園」
(かっての「道灌山」)で無事終了。いずれ再度の散策をと、思い
ました。
帰宅して気が付きました。台地から下る階段が続く道の方がJ
R線路より”先住民族”のはずだと。既に存在した道をそのまま
に残し、線路を高架にしたはずだと。このことを調べようと、余り
使わなかった「江戸重ね地図」ソフトを久しぶりに開きました。
図1は yahoo の地図での「諏方神社」付近。「諏方神社」の文
字の上に階段の様子が微かに見えます。
図1
図2は「江戸重ね地図」ソフトによる、「諏方神社」近辺。「諏訪
神社」の文字上にその階段図が見られます。線路下を潜る様子
は残念ながら地図上では見られません。が20番地付近への道
に繋がっています。
図2
図3は、図2と同一位置の江戸時代の地図。「重ね地図」はパ
ソコンの操作一つで、一瞬にして、現代の地図と江戸時代の地
図の間をタイムスリップします。「諏方明神」の文字の右側から
「新堀村」と「新堀村」の間を縫うようにその階段(或いは急坂)
と道が描かれています。想像したとおり、その階段と道は江戸時
代に既に作られていて、諏訪台と低地を繋ぐ、多分重要な道だっ
たはずです。
図3
図3には「諏方明神」「別当 浄光寺」「養福寺」が見え、「修性
院」と「妙隆寺」(現在は法光寺)の境界線が現代の「富士見坂」
かと思います。
「雪月花」に因んで、”雪見寺”の「浄光寺」、”月見寺”の「本行
寺」、”花見寺”の「修性院」がこの近辺に点在します。
”やねせん”とは、谷中・根津・千駄木の頭文字のひらがなを
並べた造語。その”やねせん”界隈を散歩途中に気が付いたの
が「やねせん亭」の掲示。縁あって知り合いとなった「三遊亭
兼好」さんの名前も見えます。
6月7日に、「不忍通りふれあい館」で第4回の落語の会を開
催するとの内容。出演者は三遊亭きつつき・三遊亭王楽・三遊
亭兼好・三遊亭円左衛門・(ギタレレ漫談)ぴろき の皆さん。主
として三遊亭好楽一門の出演とお見受けしました。
その中のお一人、三遊亭兼好さんは以前からの顔見知り、と
言うより”一杯やった”事もあります。
5年ほど前、魚貝三昧「彬」での落語の会があり、好楽師匠初
め、一門4名の話を聞いた事があります。その中でも当時、三遊
亭好二郎と名乗っていた兼好さんの話し振りが面白く、機会が
あればも一度落語を聞きたいものと思っていました。
その後、自分のマンションでの「花火鑑賞会」にお出で頂こうと
思い至り、その相談でやはり「彬」で一杯やりながら、語り合った
事があったのです。大学卒業後サラリーマになるも、落語への
想いが捨てきれず、20歳台後半に社会人からの転職入門。既
に妻子さんがいらしたそうな。
「花火鑑賞会」にお出でいただいた時の彼の第一声。「高座で
語るのが私達の仕事ですが、マンションの屋上の、その又一段
と高い高座は生まれて初めてです」と。
その好二郎さん、昨年9月に真打に昇進、名を三遊亭兼好と
改めました。師匠の一文字「好」を入れた芸名、一層芸に磨きが
掛かって来ています。その彼の登場する「やねせん亭」、帰宅後
直ぐに電話申し込みし、当日を迎えました。
「ふれあい館」の地下は150席くらいの規模でしょうか。満員
の盛況。過去に立ち見が出る事もあったとか。
三遊亭の雷太・王楽・円左衛門・きつつき の順に登場。皆勢
いがあって軽快な話口です。
トリは兼好さんが勤めました。演目は「茶の湯」、途轍もないも
のが入った茶の湯を飲んで吃驚仰天する仕草を、人により様々
に違えて表現する芸は流石!と思いました。落語はCDで聞くの
では面白さ半減、生に限ると痛感しました。
新発見は”ギタレレ"漫談。ギタレレは”造語”かと思いましたら
そうでは無く、れっきとした楽器の名前。ギターを小型化したウク
レレのような楽器で、その楽器片手に演じるのは「ぴろき」さん。
何度も、笑い転げました。
どの語りも実に面白く、笑いが耐えません。満足度高く帰宅し
ました。
第5回は8月30日、怪奇談特集だそうです。