マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

玉川上水を歩く(その2)

2021年11月26日 | 江戸の川・東京の川

 11月11日(木)に辿ったコースを詳しく書いておくと、  
 四谷大木戸跡→内藤新宿碑→内藤新宿分水散歩道→新宿高校脇→新宿南口陸橋→葵橋碑→文化学園前→代々木緑道→初台駅→玉川上水緑道→中野通り(五条橋)→三田上水分流点→笹塚駅

 新宿御苑大木戸門の傍らに「内藤新宿開設三百年記念碑」が設置されている。日本橋を起点とする甲州街道の最初の宿場「高井戸宿」までの距離が長過ぎるなどの理由で、1698年浅草阿部川町の名主・高松喜兵衛らの願いにより、新たな宿場として「内藤新宿」が開設された。それを記念して今から23年前に造られた碑で、“内藤”の名は忘れられがちだが、“新宿”はビッグネイム として今に残っている。



 四谷大木戸から新宿御苑新宿門手前までは「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」が整備され、散歩道脇を小川が流れている。森林浴が楽しめる散歩道。 











 新宿御苑新宿門まで来ると都立新宿高校が視界に入ってくる。円形にカーブする塀に沿って進むと敷地内に石碑と石樋が見えてくる。ここに「旭橋」があったことを示す親柱碑だが、許可なしには校内に入れない。この日は塀の外からの撮影。
 この地点は青梅街道と甲州街道が交わる地点で、旭橋この地点の旧名「旭町」からの命名とか。石樋は下水路に用いられたもの。




 新宿駅南口陸橋横に「バスタ新宿」があり、久しぶりに4階のバス発車場へ。ここで昼食を購入。
 甲州街道に別れをつげ、最初の道を左折すると、漸く上水の暗渠部分を辿ることが出来るようになる。南新宿ビル入口に「葵橋の記」が掲げられていて、橋の名前はこの辺りに紀州徳川家の下屋敷があったことに由来すると書かれている。徳川家の家紋葵からの命名。この先労災会館までの、短い通りが葵通りだ。





 ここから京王線幡ヶ谷駅付近までは、京成線(地下)に沿う様に、その南側を進むが、暗渠部分は代々木緑道や玉川上水緑道として整備されている。そして多くの“橋”を越えることになる。橋の役割は既に終えているが、欄干が残されそこに橋名が刻まれている。
 今回の上水行にあたり、下調べは「江戸・東京重ね地図」と『街の達人 7000分の1』地図を用いた。重ね地図は江戸安政時代のものだから、当然玉川上水が描かれている。

 幡ヶ谷駅を過ぎると上水は南西方向に曲がり始める。現在の中野通りと交差する五条橋付近がヘアピンカーブで、今度は北上を始める。暫く進むと水路が見えて来る。一瞬の開渠である。この辺りが三田上水の分流点らしいが、それを伺わせるものは何も残されていない。ほどなく笹塚駅着。今回はここで終了。歩いた歩数は約18.000歩。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。