京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

舞姫現代語訳6

2017-02-02 12:48:15 | 日記
『舞姫』現代語訳  第六段落    金澤 ひろあき
【要旨】孤立する太田
(ポイント} 太田の自己分析  自分の弱さの自覚
       繰り返し出る語『勇気』がポイント
 あの人達は、私がいっしょにつきあってビールの杯をあげず、玉突きのキューをも取らない(遊ばない)のを、かたくまじめな心と欲を自制する力のせいにして(つまりオカタイくそまじめな奴ということ)、あざけりつつねたんだようだ。けれど、これは私という人間を知らないからである。ああ、この理由は、わが身さえ知らないのを、どうして他人に知られるはずがあろうか。私の心は、あのネムの木の葉に似て、物がさわれば縮んで避けようとする。私の心は、処女に似ている。私が幼いころより、年長者の教えを守って、学問の道をたどったのも、官僚の道を歩んだのも、みな勇気があってやったのではなく、忍耐勉強の力と見えたのも、みな自分をあざむき、人をさえあざむいていたのであって、人がたどらせた道を、ただ一筋にたどっただけである。よそに心が乱れなかったのは、外の環境を捨ててかえりみないほどの勇気が、あったわけではない、ただ外の環境を恐れて自ら自分の手足を縛っただけだった。故郷を離れる前にも、自分が前途有為の人物(有能な人物)であることを疑わず、またわが心がよく耐えられることをも深く信じていた。ああ、それも一時のことであったのだ。船が横浜を離れるまでは、あっぱれ豪傑と思っていたわが身も、こらえきれない涙にハンカチをぬらしたのを、自分ながら変だなと思ったが、これがかえってわが本性だったのだ。この弱い心は、生まれながらであったのだろうか、または、早くに父を亡くして母の手に育てられたことによって生じたのであろうか。
 あの人々(同郷の留学生たち)があざけるのは当然のことである。しかしねたむのは愚かではないだろうか。この弱くふびんな心を。
 赤く白く顔を化粧して、輝くような色の衣服を身につけ、カッフェに座って客をひく女を見ても、行ってこれと遊ぶ勇気がなく、高い帽子を頭にかぶり、プロシアでは貴族みたいな鼻音でものを言うレエベマン(遊び人 ヤンキーの兄ちゃん)を見ても、行ってこれと遊ぶ勇気がない。これらの勇気がなかったので、あの活動的な同郷の人々と交際する方法もない。この交際が疎遠なために、あの人々は私をあざけり、私をねたむばかりではなく、また私のことを疑うこととなった。これが私が身に覚えのない無実の罪を得て、わずかな間に計り知れない苦労を味わいつくすことになった原因となったのであった。

【ポイント 太田の自己分析】
他の日本人留学生とのトラブル
【誤解】
 他の日本人留学生の考え
 太田・・つきあいの悪さ 遊ばない
    理由・・かたくまじめな心と欲を自制する力を持つ。ガリ勉で秀才だからだ。 
【真相】
 本当は勇気がない。弱い心。だから、遊べない。冒険ができない。
 その具体例 
①ドイツ留学に出発する時、涙が止まらない。
②ベルリンの町の売春婦も無視。
③レエベマン(ヤンキーの兄ちゃん)とも遊ばない。
④日本人留学生達とも交際できない。人とつきあえない。逃げ込むようにひたすら勉強。 これが誤解のもととなる。

舞姫現代語訳5

2017-02-02 09:18:39 | 日記
『舞姫』現代語訳  第5段落      金澤ひろあき
【要旨】
太田の変化 自由へのあこがれ
【現代語訳】
 このようにして3年ほどは夢のように経ったが、時がくれば包み隠しても隠しきれないのは人間の本性というものらしい、私は父の遺言を守り、母の教えに従い、人が自分のことを神童(天才)だとほめるのがうれしいので、なまけずに学んだ時より、上司が「君というよい働き手を得た」と励ますのがうれしいので、休みなく勤めた時まで、ただ受身的で、機械のように操られる人物になっていたのを自分ではわからなかったが、今25歳になって、すでに久しくこの自由な大学の環境の影響を受けたせいであろうか、心の中がなんとなく穏やかでなく、奥深くひそんでいた本当の自分が、しだいに表面にあらわれて、昨日までの本当の自分でない私を攻めているように思えた。私はわが身が今の世の中で大活躍する政治家になるのには向いていないし、またよく法律を覚えて判決を下す法律家になるのにもふさわしくないことを悟ったと思った。私がひそかに思うには、私の母は私を生きた辞書(ガリ勉して何でも知っている人)にしようとし、私の上司は私を生きた法律書(ガリ勉して法律を何でも知っている人)にしようとしたのだろう。生きた辞書はまだがまんできるが、生きた法律書になるのはがまんできない。今まではこまごまとした問題にも、きわめて丁寧に返事をしていた私が、この頃より上司に出した手紙にはしきりに「法律制度のこまかい点にこだわるべきではない」ことを論じて、「ひとたび法の精神さえ会得したならば、こまごまとしたすべての事は、竹を割るようにすっきりと解決できるだろう」などと大口をたたいた。また大学では法律学科の授業には出なくなり、歴史文学に心を寄せ、しだいにその良さやおもしろみがわかるようになってきた。
 上司はもともと心のままに使うことができる機械を作ろうとしたのだろう。独立の思想を持って、大きな顔をした男をどうして喜ぶだろうか。危ういのは私の当時の地位である。しかし上司に逆らうだけでは、なお私の地位をくつがえすには足りなかったのだが、日ごろベルリンにいる日本人留学生の中で、ある勢力ある1グループと私の間に、おもしろくない関係があって、あの人々は私を疑い、またついに私をおとし入れるまでに至った。しかし、これもその理由がないわけではない。
【ポイント】
1 太田の変化
 過去の自分 受身的、機械のような他人に操られる人物
 その比喩  生きた辞書・・ガリ勉して辞書のように何でも知っている人=母の愛情があるぶんましだが・・・
       生きた法律・・ガリ勉して法律書のように法律をすべて知っている人
2 考え方の変化
 原因・・ベルリン大学の自由な雰囲気が影響
     本当の自分に目覚める
①上司に口答え
②生きた辞書 生きた法律になるのはいや。 
③歴史文学に興味 政治家法律家になるのは嫌。
 受けた苦しみ
①上司ににらまれる→くびにする機会ねらわれる
②ベルリンにいる日本人留学生と対立→おとしいれられる

舞姫現代語訳5

2017-02-02 09:17:23 | 日記
『舞姫』現代語訳  第5段落      金澤ひろあき
【要旨】
太田の変化 自由へのあこがれ
【現代語訳】
 このようにして3年ほどは夢のように経ったが、時がくれば包み隠しても隠しきれないのは人間の本性というものらしい、私は父の遺言を守り、母の教えに従い、人が自分のことを神童(天才)だとほめるのがうれしいので、なまけずに学んだ時より、上司が「君というよい働き手を得た」と励ますのがうれしいので、休みなく勤めた時まで、ただ受身的で、機械のように操られる人物になっていたのを自分ではわからなかったが、今25歳になって、すでに久しくこの自由な大学の環境の影響を受けたせいであろうか、心の中がなんとなく穏やかでなく、奥深くひそんでいた本当の自分が、しだいに表面にあらわれて、昨日までの本当の自分でない私を攻めているように思えた。私はわが身が今の世の中で大活躍する政治家になるのには向いていないし、またよく法律を覚えて判決を下す法律家になるのにもふさわしくないことを悟ったと思った。私がひそかに思うには、私の母は私を生きた辞書(ガリ勉して何でも知っている人)にしようとし、私の上司は私を生きた法律書(ガリ勉して法律を何でも知っている人)にしようとしたのだろう。生きた辞書はまだがまんできるが、生きた法律書になるのはがまんできない。今まではこまごまとした問題にも、きわめて丁寧に返事をしていた私が、この頃より上司に出した手紙にはしきりに「法律制度のこまかい点にこだわるべきではない」ことを論じて、「ひとたび法の精神さえ会得したならば、こまごまとしたすべての事は、竹を割るようにすっきりと解決できるだろう」などと大口をたたいた。また大学では法律学科の授業には出なくなり、歴史文学に心を寄せ、しだいにその良さやおもしろみがわかるようになってきた。
 上司はもともと心のままに使うことができる機械を作ろうとしたのだろう。独立の思想を持って、大きな顔をした男をどうして喜ぶだろうか。危ういのは私の当時の地位である。しかし上司に逆らうだけでは、なお私の地位をくつがえすには足りなかったのだが、日ごろベルリンにいる日本人留学生の中で、ある勢力ある1グループと私の間に、おもしろくない関係があって、あの人々は私を疑い、またついに私をおとし入れるまでに至った。しかし、これもその理由がないわけではない。
【ポイント】
1 太田の変化
 過去の自分 受身的、機械のような他人に操られる人物
 その比喩  生きた辞書・・ガリ勉して辞書のように何でも知っている人=母の愛情が       あるぶんましだが・・・
       生きた法律・・ガリ勉して法律書のように法律をすべて知っている人
2 考え方の変化
 原因・・ベルリン大学の自由な雰囲気が影響
     本当の自分に目覚める
①上司に口答え
②生きた辞書 生きた法律になるのはいや。 
③歴史文学に興味 政治家法律家になるのは嫌。
 受けた苦しみ
①上司ににらまれる→くびにする機会ねらわれる
②ベルリンにいる日本人留学生と対立→おとしいれられる

舞姫現代語訳4

2017-02-02 08:26:14 | 日記
『舞姫』現代語訳    第四段落     金澤ひろあき
[要旨]
ベルリンにて、学問につとめた事を回想する。
[口語訳]
私が呼び鈴を鳴らしてお目にかかり、公の紹介状を出して留学の意味を告げたプロシア(ドイツ)の官僚は、快く私を迎え、公使館からの手続きさえ支障なく済ましたならば、どんな事でも教えもするし、伝えもしようと約束した。喜ばしい事は、私がふるさと日本で、ドイツ語、フランス語を学んだ事である。彼らは初めて私を見た時、どこでこれほどまでに(フランス語とドイツ語を)学び得たのかと問わない事はなかった。
さて公務のあいまがあるごとに、かねて日本政府から許しを得ていた事であるので、ベルリンの大学に入り、政治学を修めようと、名前を学籍簿に登録した。
1カ月、2カ月と過ぎていくうちに、政府との打ち合わせも済んで、調査もしだいにはかどって行ったので、急ぐ事は報告書に作り、そうでないものは写しておいて手元にとどめ、ついにはノート何冊かになっただろうか。大学のほうでは、幼稚な心で推量したように、政治家になれるような特別な教科もあるはずがない。これだろうか、あれだろうかと迷いながらも、2、3の法律家の講義に出席する事に決めて、授業料を払って、行って聞いた。
【ポイント】
・太田の将来の希望。
 将来は政治家になる夢。その夢に従い、大学で政治学を学ぶ。ただし、政治学を学ぶことと政治家になることは、直接結び付かない場合もあるということが理解できず、とまどっている。大学で政治学を学んだら即、政治家になれると思っていたようだ。

[追記]
その1 鷗外の語学力について
ここに述べられている事は誇張でも何でもなく、日本人離れした語学力であった。ドイツ滞在中、ナウマンと日本についての論争をドイツ語で、雑誌紙上で行っているのは、驚異としかいいようがない。また国際赤十字社の総会で、実質上の日本代表として演説、万席の拍手を浴びたそうである。(それもまだろくな辞書も無かった時代に。ただし、ふるさとの津和野藩で幼少期よりオランダ語を習得していた彼にしてみれば、若干の文法や語彙のずれはあるものの、ドイツ語とオランダ語はそれほど違っておらず、意外に身近な言語であったのかもしれない。なお東京帝国大学時代、外国人教師たちは教室中では一言も日本語を使わない人が多かったようで、その講義をまともに聞けた彼にしてみれば、当たり前の事だったのかもしれない。)日本帰国後、鷗外は盛んに外国文学の翻訳を行い、日本の文学界に大きな影響を与えた。(例 アンデルセンの訳が「即興詩人」)
 ただし、フランス語はドイツ語ほど得意ではなかったようだ。
 その2 「舞姫」は日記、それともフィクション
鷗外という人は筆まめな人で、新聞や雑誌に文をのせる事も多いし、何よりもきちっと日記をつけている。(ただし、秘めておきたい事はわざと書かなかったりしているのがナンギだが、まあ当然か。)
 ベルリン時代の回想も、むろんこの「舞姫」はフィクションではあるが、自分の姿と重ねあわせている所が多い。そして、こういうものを書く時に、たぶん日記を参照したのではあるまいか。ただし日記から起こして文学にする時、日記の「記録性」を消すという事を意図しているような気もする。というのは、これは日記という体裁をとりながら、日記に不可欠な「日時」記入がなされていない。ドイツ留学は何年か、エリスに会ったのはいつか。すべてはあいまいなのである。唯一、日本の現実に戻るシーンにおいて「明治21年の冬は来にけり」が記載されているのである。西暦年号で書かず、「明治21年」と日本の元号で書いている事も、「日本の現実に引き戻された」という意味をもっているような気がするのだが、皆さんはどう思いますか。