楕円と円 By I.SATO

人生も自転車も下りが最高!
気の向くままに日常と趣味の自転車旅を綴ります。

冬キャンプの想い出

2023年01月30日 | 日記

2016.2.5-6 恵庭市「えこりん村」

 

パソコンの写真を整理していたら2016年2月5-6日の〝耐寒キャンプ〟の写真が出て来た。

冬キャンプが今ほどのブームになっていない時に、恵庭市内の「えこりん村」の氷結した湖上に北極冒険家の荻田泰永さん(当時、鷹栖町在住)もゲスト参加して7人が集まった。

寒の入りのマイナス10~15℃くらいの日だったか。

 

荻田さんはこの2年後の2018年1月5日(現地時間)に日本人初の「南極点無補給単独徒歩到達」を達成している。総距離1126km、全行程50日だった。

世界で3人目の「北極点無補給単独徒歩到達」に挑戦中だったが、北極温暖化や現地航空会社の支援の様子を見ていて、ひとまず「南極」に行き先を変えたのだった。

 

〝北極講座〟

 

南極点は動かない陸地にあるが、北極点は北極海の上にあり、常に氷とともに移動しているので食料確保の面からも到達が難しいという。

万が一遭難した場合、チャーターした飛行機が飛んで来なければ死につながる。

 

凍結した湖面にテントを設営してから「えこりん村」の冬期間使っていないレストランに移って、荻田さんの〝北極めし〟講座と〝北極という世界〟の話しに時間も忘れたことを想い出す。

 

いかに荷物を軽くするか、ベーコンは煎り、歯ブラシの柄も半分の長さにカットするという。

バターの塊を食べると、こんなに美味しいものかと思うらしい。

 

北極点に向かって100kgのソリを弾き始める時、「この白い世界の先には自分しかいないと思うと分けも分からず涙が出てくる。」という。

「主体性を持って能動的に生きる場所が北極となった。」と著書で述べている。

 

夜半になって、三々五々、各自のテントに引き上げて寝たが、重装備したので思いのほかよく眠れた。

 

常々、自転車旅は子供の頃に還る旅と思っているけれど、耐寒キャンプは今はもう見られなくなった〝かまくら遊び〟を想い出させてくれた。

 

懐かしいので写真を並べてみた。

 

テント設営地。雪の下は氷。

 

50日間の朝・夜の食事はひたすらコレ!

激辛ラーメンとアルファ米をベーコン、乾燥野菜とともにバターで炒めたもの。

自転車旅も似たようなものである。

 

昼間の行動食。

湯煎して溶かしたチョコレートに、きな粉とバターを練り込み、冷やして一口大にカットしたものを出発前に作るとのこと。

一日の摂取カロリーは7,500~8,000Kcalで普通の3倍くらいだろうか。

 

私の防寒衣料とキャンプ道具。(テント類は自転車旅で使っている3シーズン用のもの)

 

しかし、しかし、ふと思う。

Windows10のサポートは2024年5月14日で終了する。

写真の整理は、意味あるのかな?

 

荻田さんのテント

北極のマイナス50℃に耐えられるよう、3重構造になっていた。

 


シス・パーレ  

2023年01月28日 | 日記

父は若い頃に山登りをしていたが、私が高校生の時に「絶対ダメ」と言った。

理不尽な・・・と思ったがやっていれば今どうなっていたか。

全てにおいて、いつ、何が起きるか分からないが。

 

パキスタン北部のシス・パーレ(7,611m)

 

見てしまうと登らないと気が済まなくなる山らしい。

天空に伸びる。

 

最近、立て続けにNHKBSで山登りの番組を見た。

単独では初となる冬の稚内・宗谷岬から日高・襟裳岬までの北海道の分水嶺の踏破(670Km)、日本一過酷と言われる夏の山岳レース、「トランスジャパンアルプスレース(415Km)」、そしてパキスタン・カラコルム山脈の鋭鋒シス・パーレの未踏の北東壁登攀だった。

意識のどこかにまだ岩登りの残像があるのかもしれない。

 

未踏のシス・パーレ北東壁登攀は世界的なアルパインクライマー平出和也 、中島健郎両氏の挑戦を追ったものだったが、ほんの一瞬、女性の姿が映った。

こんな極限の世界に女性が・・・。

その人が谷口けい(本名:桂)さんだった。

 

2008年にアルパインクライミング界のアカデミー賞と言われる「ピオレ・ドール(金のピッケル)賞」を女性として初めて受賞している。

その年の平出氏とのインドのカメット(7,756m)未踏壁登攀が高い評価を得て、二人同時受賞したのだった。

ちらっと映ったのはその時のフィルムかもしれない。

 

植村直己に惹かれて明治大山岳部に進んだが経済的には親に一切頼らず、日中は働き夜間に地理学を学んだという。

気の向くままに自転車や山岳アドベンチャーレース、登山を試みては国内トップレベルの実績を残した。

 

その谷口けいさんは、2015年12月21日に大雪山系の黒岳(1,984m)を北壁から登って頂上付近で行方不明になり、翌日、滑落死が確認された。

当日は風が強く、用を足すために男ばかりの4人と繋がっていたロープを外したという。

 

地元紙の記事に、世界的な登山家にしては小さな記事が載ったことを記憶している。

谷口けいという名前はその時に知った。

 

私は勿論なんの面識も無いし、関連する本を読んだこともない。

シス・パーレのTV番組を見て、毎月読んでいる『地平線会議』(冒険者の通信紙)を本棚から引っ張り出した。

2016年1月号が谷口けいさんの追悼記事で埋まっていた。

 

その中に次のような一文があった。

「・・・自然界で8千メートルを超える能力がある生物はアネハヅルとインドガンだけと言われています。・・・その時、『私のパワーポイントにもアネハヅルが入っているんですよ。』と(谷口さんは)おっしやった。

輪廻転生思想はヒンズー教・チベット仏教で顕著でダライラマ制度が象徴的。

霊魂はソウルでありスピリッツ。アネハヅルに姿を変えた天女となって世界の屋根を超える新しい旅を始められるのかと思ってしまう。」

 

谷口けいさんは『私はクライマーではなく旅人。』とよく言っていたという。

目の前の興味のあることに次々に参入し、挑戦的な人生旅から43才で風のように姿を消した人の評伝を読んでみたくなった。

享年43才は植村直己と同じである。

 

 

 

 

 

 


寒波の季節

2023年01月26日 | 日記

最近、雀の他に野鳥が姿を見せない。

四十雀、シメ・・・。

 

北極圏の寒気団がいつもより南に下がっていて偏西風が蛇行しているらしい。

野鳥の飛来も何か関係があるのだろうか。

 

2023.1.25

 

昨日の朝食時に、今年初めてヒヨドリが1羽やって来て、餌台のくず米を長いこと啄んでいた。

その間、雀がジッと檜葉の枝でヒヨドリが立ち去るのを待っていた。

この時期、羽毛を膨らませて丸々としている。

 

 

全国的に記録的な寒波に覆われている。

ここらも週末には久し振りに水道の元栓を閉めなくてはならない寒さがやって来そうだ。

野鳥もどこかでジッと春を待っているのか。

 


ふと思ったこと。

2023年01月24日 | 日記

テレビはNHKBS放送から海外街歩きや自然探訪、ドキュメンタリーの類いを選んで見る程度で、もっぱらラジオを聴いている。

全国のラジオを聴くことが出来るパソコンアプリは重宝だ。

 

昨日の朝、「らじれこ」(無料)を開くと放送中の番組が聴けなくなっていた。

過去の番組は聴けるが、録音は過去も現在も予約も出来ない。

 

連携しているソフトの「radiko」(道外局を聴くためには385円/月の有料)の仕様変更があり、「らじこ」からログイン出来きないのが原因と分かった。

夕方にはアップロードファイルが配布されて解決。

無料ソフトなのに誠にスヒーディである。

 

これで大抵の用は足りるのだが、4,000円くらいで購入したソフトの「ネットラジオレコーダー」も使っている。

曜日、時間などで常に録音したい番組を登録しておけば自動的に録音されるし、不要な部分のカットや結合といった編集も簡単だ。

 

ところが以前にも書いたが、このソフトは昨年の10月の「radiko」の仕様変更に対応出来ないまま3ヶ月が過ぎている。

無料の「らじれこ」が1日でアップデート版を出しているのに。。。

 

販売会社に2度、メールで照会したが、「現在、対応中。」の返事が来るだけである。

何も4,000円を返せと言っているわけではない。

欠陥のある商品を断り書き無く販売し続けていることって、企業精神としてどうなのか。

何か原因があるのであればもう少し説明があっても良いように思う。


時の流れ

2023年01月22日 | 円 -bicycle-

 

年が明けて、今年も室内で自転車を回し始めた。

体重が着実に増えている。笑

外は真っ白だ。

朝食前にラジオを聴きながら40分ほど軽く回す。

 

今年で25年目になるリムドライブは健在だ。

草レースに出ていた頃に持参してウォームアップに使っていたが使い道はあるものだ。

 

かなり旧式で、負荷は丸い部分に納まっている円盤の回転を磁力で調整する仕組みだが、もう今では磁石も脱落してしまったので、タイヤの空気圧と回転ローラーの押しつけ強度で調整している。

まさにアナログ。

 

先日、タイヤがパンクした。

道路走行に使っていないロードレーサーなので何故だか分からない。

チューブが劣化したのだろう。

タイヤにも亀裂が入っている。

全く交換していないから無理もない。

 

パンク修理で車体を外した時に、ローラーパイプが1~2mmくらいだろうか、摩耗していることに気付いた。

金属もゴムですり減るのかあ。

随分と長いこと使っていることを実感する。

 

つまりは〝乗り手〟も老朽化してるということだ。

左腰の神経性の痛みが年々強くなってきていることにいたく納得する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ごっこ汁

2023年01月20日 | 日記

今日は大寒。

夜中に市の除雪車が家の前に小さな雪山を築いて行った。

来週、寒波がやって来そうだ。

 

この時期になると50年も昔、最初の勤務地の道南の江差町に住んでいた時に食べた「ごっこ汁」を思い出す。

 

-市場魚介類図鑑HPより-

 

「ごっこ」は正式には「ホテイ(布袋)魚」というおめでたい名前が付いている。

フグのように丸っこく、30cmくらいの大きさで表面は粘膜に覆われている。

普段は水深100メートルほどのところにいるらしいが、寒の頃に浅瀬に来て産卵する。

海が荒れると腹の吸盤でへばりついている岩から剥がされて網にかかるという。

どこかユーモラスだ。

 

見た目で損をしているが鍋は出汁が絶品だ。

ゼラチン質の軟骨ごと白身を細かく切って、豆腐、長ネギ、岩のりを加え、醤油仕立てにする。

 

作り方にはコツがあって、最初に熱湯をかけて白くなった〝ぬめり〟をタワシで擦って取り、腹の吸盤も取らなければ生臭くなる。

我が家で作るときは出番だった。

 

初めて居酒屋で鍋に浮かぶぷよぷよとした黒い皮のついた白身を見た時、何と椎茸の多い料理だと思ったものだった。

好みでケシ粒のような卵を加える。

 

江差の人達は丁度今頃の寒い時期に大騒ぎしながら酒の肴にしていた。

道内を転勤していて出会った想い出の郷土料理の一つだ。

 

今はスーパーでも切り身に調理されたものが売られるようになったが、高級魚で手が出ない。

ウニ、アワビから始まって、最近はサンマもイカもホッケも漁獲量がが減って形も小さくなった。

 

あの居酒屋の女将さんも、鍋を囲んだ職場の先輩達も亡くなられて、「ごっこ汁」の想い出に月日の流れを感じる。

              

 

唄っている青坂満さん(1931-2020)は江差の街の沖に浮かぶカモメ島で生まれ育った漁師さんで、訪ねたこともあった。

潮風を渡って行くような哀調を帯びた追分の味を最も出せる師匠と言われ、好きだった。

前唄、本唄、後唄を聴くことが出来る。


心許ない野党連携

2023年01月19日 | 日記

来週23日から半年近い通常国会が始まる。

戦後政治の背骨を成していた憲法9条と国是の「専守防衛」が揺らぎ始めているが、野党に緊張感は感じられない。

アリバイづくりのような形ばかりの〝連携〟に現れている。

 

16日~17日になってようやく立憲の呼びかけと思われるが動きがあった。

立民と維新は防衛費増額に伴う増税方針を追及する考えで一致した。

しかし、維新は一方で自民と憲法改正やエネルギー政策、安全保障など考えの近い分野では協力を進めるというから会期中に亀裂が入るだろう。

 
立民と共産は防衛費増額に伴う増税方針に反対し、旧統一教会問題を巡り、教団側との接点が指摘される細田博之衆院議長について関係性を説明すべきだとの認識でも一致したという。
 
しかし、共産は「維新は反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有や、大軍拡を推進している。」と批判しており、立憲と維新の連携が強まればこれまた亀裂が入りそうだ。
 
 
17日になって国民、れいわ、社民、衆院「有志の会」を含む野党7党派が集まって、防衛費増額に伴う増税方針に反対の立場で連携していくことを確認した。
オール野党で一致しているのは防衛費増額に伴う増税方針に反対だけである。
 
 
しかし、これはあくまで「国会対策」上の確認事項であって、これからの通常国会で議論すべきは日本の防衛政策の大転換そのものであり、費用調達の手段ではない。
 
これでは4月の地方統一選挙が終わるまでは、防衛増税の時期も方法も曖昧にした政府の〝鉄板答弁〟で逃げ切られのは明らか。
リードオフマンの野党第一党の立憲のヤル気の無さだけが浮き彫りになっている。
 
 
法政大の山口二郎教授が「戦後日本の政治学は、戦争で死んだ学徒兵の無念を背負って出発したが、もはやその出発点が失われて、戦争を1つのオプションと考える若手学者が大手を振る時代。老兵は最後まで戦争を避けることが政治の使命とわめきながら消えていくのだろう。」とツィートしているのが防衛政策の行く末を暗示しているようで気になる。
 
 
防衛政策の他にも野党統一して政権に対峙すべき喫緊の幹の課題は、奇しくも一発の銃弾が切り裂いた戦後政治の暗部と見られている旧統一教会と自民党政治の関わりの解明であり、周辺諸国との行き詰まった外交の打開策があると思う。
 
長丁場、野党は基本政策をしっかりさせた上で経済政策、コロナ対策、原発政策等々を闘わせなければ有権者には政権選択の余地の無い閉塞政治が続く。
 
 
麻生太郎の陽動作戦にハマってはならない。
 

「新しい戦前」はあってはらない

2023年01月15日 | 日記

新聞から「敵基地攻撃、共同で対処」「日英、安保協力強化」「日米同盟、新たな段階」といったキナ臭い活字が飛び込んでくる。

タモリ氏が「新しい戦前」と喝破した。

 

政権に就いている政治家は勿論のこと、戦争を体験した国民が僅かになり、その兆候と悲惨さ、防ぐ手立てが伝わらなくなっている。

最近読んだ書籍でニューギニア戦の言語を絶する地獄のような現場を知り、その思いが一層強まる。

 

岸田首相がヨーロッパ、アメリカを廻って本人にしてみれば軍事同盟を手土産に、意気揚々と帰って来る。

かつて中曽根康弘が日米首脳会談で〝日本は不沈空母〟と発言した頃の再来だ。

戦争の犠牲の上に築いてきた平和社会を踏みにじるような考え方に、「とんでもない!」という世論が吹き上がったがやがてかき消され、沖縄の米軍基地が整備強化されてきたことを想起する。

 

今度は「日米同盟の現代化」だという。

食糧やエネルギーが脆弱であることを顧みず、ここまで単純に国の安全保障を考えている岸田首相は、ひよっとすると「日本が敵基地攻撃能力を使うことなんか起きないさ。起きても米欧の助太刀で何とかなる。」と考えている〝お花畑の住人〟そのものかもしれない。

 

この次の世論調査に注目している。

岸田内閣支持率が僅かでも上がったとすれば、それは何か薄すぼんやりとした「岸田政権によって軍事的に強くなりそうだし、防衛増税が回避されればそれでも良し。」という政権の筋立てにまんまと引きずり込まれる兆しかもしれない。

 

「何を言ってもやってしまうのだから」と諦めて黙っていると日本が戦争に巻き込まれる危険性が数段高まった。

野党第一党が体を為していない現実では平和外交や食料エネルギー確保の重要性を世の中に喚起するジャーナリズムの役割は重大だ。

かつての「戦前」では政党の分立が無くなり、ジャーナリズムが敗北したこを新聞を広げながら思う。

「新しい戦前」はあってはならない。

 


虚無僧尺八 

2023年01月12日 | 日記

ラジオ番組で「虚無僧尺八」なるものを知って、こんな凄い音楽が日本にあるのだと驚いたことがあった。

正月に中村明一(あきかず)の演奏を聴いていた。

 

虚無僧は小さい頃の時代劇によく登場した。

天蓋という深い網笠を被り、僧侶の姿をして尺八を吹く。

顔は見えない。

仇討ちとか探索とか、何か秘密めいていてドキドキしながら観ていた。

 

虚無僧は13世紀に中国から伝わった「普化宗」の僧侶であり、竹管演奏は奥義という。

薦(こも)を携えて野宿したところから、薦僧 (こもそう)とも呼ばれた 。

 

その後、江戸幕府によって武者修業のための宗派となり、真面目なイメージだったが、顔が見えないので悪事を働くニセモノも横行したらしい。

映画に登場した虚無僧にもいたような記憶だ。

 

宗派の教えとしてはあまり堅苦しくはなく、「修行と托鉢のため、尺八を演奏する。」というのが唯一はっきりした決まり事だった。

 

 

竹一本で自然や人の魂と繋がってゆくような演奏だ。

お経の代わりということに納得する。

 


新年に感じたこと

2023年01月10日 | 日記

昨年10月のブラジル大統領選挙で勝利した左派のルラ氏が1日の就任宣誓式で、信号のそばで物乞いをしている人たちに言及すると声を詰まらせて涙を拭い、「酷い有様のブラジルを再建する。」と誓い、前任のボルソナロ氏の政策の批判をしたという。

独裁政権を倒した国民の力とルラ氏のヒューマン溢れる姿が想像された。

 

ルラ氏は、2003年から2010年まで2期にわたって大統領を務めていたが、退任後の2017年に汚職で有罪となり、2018年の大統領選は服役中のため立候補を禁止されていた。

有罪判決は2021年に無効となっている。

 

ブラジルでは8日にボルソナロ氏の支持者らが大統領選の無効を訴えて、首都ブラジリアの連邦議会議事堂などに乱入するという暴動が起きた。

そっくりなことがアメリカでも起きていた。

奇しくもボルソナロ氏はブラジルを出て、トランプ氏の住むフロリダ州に滞在中という。

 

国会を軽視した独裁的な手法がまかり通る日本。

今後、この国でも都合の悪い結果は根拠の無い理由を並べ立てて不服を唱える勢力が現れるのではないか。

麻生太郎なる人物の「防衛増税は国民の理解を得た。」という傍若無人の言動にそれを感じる。

野党があまりにひ弱だ。