先日、身内に不幸があって上京した折に時間が出来たので迎賓館を訪ねてみた。
昔、仕事でうろうろしていた永田町界隈の宿から歩いて行ける距離にあり、気分転換の散歩になった。
途中、清水谷公園を通った。大久保利通が明治政府に不満を持つ石川県士族によって暗殺された場所と言われている。当時は湧き水が豊に流れていたのでこの名が付いたという。
哀悼碑が建ち、周囲の自然林の枯れ葉の斜面には沢山の鳩が降りて、餌と思しきものを啄んでいた。
迎賓館の中に入るのは初めてだった。
通常は予約制だが、コロナ感染爆発で人影はまばら。予約無しで入館することが出来た。
沿革には皇室に献上された紀州徳川家の江戸中屋敷跡に1909年(明治42年)に建てられた東宮御所が始まりとある。
戦後、国に移管されて1947年(昭和49年)に迎賓館として改修され、併せて和風別館が併設された。
どちらの建物も高名な日本人建築家の設計によるもので、我が国唯一のネオ・バロック建築の本館は2009年に明治以降の建物としては初めて国宝に指定されている。
流石に豪奢で重量感のある造りだった。
因みに辺りが「赤坂」と呼ばれているのは江戸時代に茜草が多く生えていたことから「赤根山」と呼ばれ、この山を登る坂なので「赤坂」となったという説がある。
和風別館は1時間のガイド付き見学がある。
平屋の庭の池は元々は水面の陽の「ゆらぎ」を室内の天井に反射させる水盤だったものを田中角栄の「鯉を放してはどうか」というひと言があって、設計者の了解を得て池にしたという。
大広間の杉天井に映る「ゆらぎ」は初めて観たが日本人の美意識、自然に向き合う繊細な精神を感じて見飽きない。
廊下から竹林と白砂の小じんまりとした庭を眺めることができる。中曽根康弘が「石のひとつも置いてはどうか」と呟いたとか。その時には設計者がお亡くなりになっていたが結局三つの石を置いた。
二人の趣味、性格が現れている逸話だ。建築物は作品であり、それを変えてしまうのだから一国の首相のひと言は重く強く、そして厚かましい。
それにしても数多の歴代首相が外国の賓客を案内しているはずなのに、どういうわけか本館も和風別館も展示写真は安倍晋三夫妻が応接しているものばかりだった。
それだけが興ざめだった。
《和風別館 2022.1.24》