![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/1e54cf8d68e88f6aaa3ecafb8721a37e.jpg)
カフアシスト使用方法~在宅・事業所向け~
使用前の確認
1)カフアシストに「コンセントがささっている」または「内臓バッテリーが充電されている」かを確認する。
2)「フィルター・蛇管・マスク」のセットが適切に取り付けられているかを確認する。
カフアシストの使用方法②(令和以前の東埼玉病院から自立支援活動をした人が対象)
(カフトラック・オフの場合:治療ボタンを選択し、すぐに治療が開始される場合)
①電源を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/ebe53af0ec495ee15a8e4bc9a2e62689.jpg)
②電源が入ったら液晶画面の「スタンバイ」表示を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/e8a81a87433b50a7788cbcf84eb6a45c.jpg)
③マスクを使用者の「胸(鎖骨部)」または「肩」に当てます。
④確認が出来たら、正面右側の「治療」ボタンを押します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/6ebaf92e1fea96b2fdc23c5c95d18adb.jpg)
⑤液晶画面の「スタンバイ」が目盛に変わったら準備完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/58509084196bef313b2360c4c9849eab.jpg)
⑥「吸気」→「呼気」→「休息」のタイミングを使用者と合わせます。
「吸気」:青色バー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/38ffd48db010a376b74947ab2b316d3e.jpg)
「呼気」:黄色バー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/f4674437f20fcb6ae8295f77f409bb75.jpg)
「休息」:緑色メモリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/1e54cf8d68e88f6aaa3ecafb8721a37e.jpg)
⑦タイミングを使用者と合わせたら、「呼気」または「休息」のタイミングでマスクを使用者の「鼻」「口」が覆われるようにして「顔」に合わせます。
※この際、カフアシストの空気が漏れないように、マスクを顔にしっかりと合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/e0ca335f9e2b117830043f025e105857.jpg)
⑧マスクを合わせるのと併せて、マスクを持つ反対の手で使用者の後頭部をしっかりと支えます。
※後頭部の支えが甘いとマスクから空気が漏れ、適切に治療が出来なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/d95db86635a9a4e75d5dbd5f5f1dc4a2.jpg)
⑨⑦・⑧が出来たら、「吸う」「吐く」のタイミングで治療を3回繰り返します。
⑩⑨を3セット繰り返します。
※本人が頭部を動かせる場合はタイミングが合わなかった時は拒否が出来ますが、それが行えない場合でタイミングが合っていない時には速やかに治療を中止してください。
カフアシストの導入・設定方法については『カフアシストの使用方法と設定』をクリック
カフアシストの使用方法・実技手順については『カフアシストの使用方法~在宅・事業所向け~』をクリック
東埼玉病院リハビリテーション科ホームページはこちらをクリック
【注意】
本ブログの掲載記事は,個人的な見解を含んでおり正確性を保証するものではなく,当院および当科の総意でもありません.引用や臨床実践等は各自の判断と責任において行うようお願いいたします。