AVCHDは2006年5月に松下電器産業(現:パナソニック)とソニーが基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマットである。8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう、映像には高効率符号化が可能なH.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。
またハイビジョン以外に従来の標準方式である480/60iもサポートしている。
AVCHDでは従来のHDV規格などのように1つの記録メディア向けの規格ではなく、ファイルシステムを介して、複数の記録メディアをサポートできるように設計されている。システムビットレートは最大で28Mbps、DVDに記録する場合は18Mbpsまでになっている。2009年1月には720p (1280×720) で撮影するビデオカメラやデジタルカメラ限定の「AVCHD Lite」規格を追加した。AVCHD規格の一部なのでAVCHD対応プレイヤーなどで再生できる。
記録フォーマット
AVCHDでは多重化には従来技術のMPEG2-TSが用いられているが、DVDビデオにおけるMPEG-2圧縮方式の代わりにH.264圧縮方式でハイビジョン動画ファイルを記録する。但し、従来のDVDビデオソフトがMPEG-2ファイルを直接記録しているだけではないのと同様に、H.264のファイルをMPEG2-TSで多重化した上にさらに独自の形式に加工・変換処理したものが記録されている。
上記カムコーダに付属するソフトウェアを用いるか、同一メーカーによるカムコーダに直接接続するDVDライター等を用いると、メニューを含んだAVCHD方式のハイビジョンを再生できるAVCHDディスクを作成することも可能であり、AVCHDカムコーダーからハイビジョン画質を損なわずに、安価な12cmDVD-Rなどへのバックアップ可能なソリューションとなる。
このDVD記録AVCHDカムコーダで撮影時に記録された8cm DVDもファイナライズ後はAVCHDディスクであり、プレイステーション3・BDレコーダー・パソコン等で、ハイビジョン画質で再生できる(ただし8cmメディアに非対応な機種もある)。
AVCHDディスクは国際標準規格として制定されたものではなく、Blu-ray Disc陣営であるソニーとパナソニックが中心となって決められたカムコーダー用デファクトスタンダードであり、各社の付属ソフト等で作成したAVCHDディスクは、8cm・12cmディスクとも互換性がある。将来的にこの方式のハイビジョン映画ソフト等が出現する可能性は低いが、個別のH.264圧縮方式やディスクの論理フォーマット (UDF 2.5) などはBlu-ray Disc (BD) やHD DVDでも採用されている一般的な新しい規格であり、各メーカーは今後とも開発・発売されるBlu-ray Disc (BD) レコーダー製品やパソコンでの再生や編集をサポートしていくと明言している。
なお、上記のBD/DVDレコーダーはAVCHDの再生ができるだけで、テレビ放送をAVCHD形式で録画できるわけではない。テレビ放送をハイビジョン解像度でMPEG-4/AVC圧縮記録する規格としてAVCRECがあるが、基本的にはAVCHDとは別個の規格である。
MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)
※こちらが試験問題カコに出てました。
MPEG-4(エムペグフォー、ISO/IEC 14496)は、動画・音声全般をデジタルデータとして扱うための規格のことである。MPEG-1やMPEG-2と同様、システム、ビジュアル(MPEG-1/-2ではビデオと呼ぶ)、オーディオ、ファイルフォーマットの各技術から構成される。しかしながら、一般的には「MPEG-4」と呼ぶ場合、動画の符号化方式を記述したビジュアル部分だけを指すことが多い。
規格が広範なことが「MPEG-4とは何か」という説明を難しくさせている上に、ビジュアル、あるいはファイルフォーマットの一部の規格を利用したものも単に「MPEG-4です」と説明されることが多く、使われ方、意味のとられ方が混乱している用語でもある。
なお、規格化を行っているMoving Picture Experts GroupではMPEG-4を最後の動画/音声符号化の規格とする意向であり、現在では3次元コンピュータグラフィクスや音声合成などを含む大変広範な規格になっている。MPEG技術は、各技術毎にパート(Part)と呼ばれる規格が作成され、技術が採用/規格化されるたびにパートが増える。2003年にH.264がMPEG-4 Part 10 Advanced Video Codingとして規格化されるなど、現在もなお追加・拡張が継続されている規格である。