e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

佐藤薬品スタジアム

2011年11月24日 | 建築物
奈良県立橿原公苑野球場は、奈良県橿原市の橿原公苑にある野球場。
命名権の公募により佐藤薬品工業がこれを取得し、2010年7月1日から3年間(年間500万円)の契約で「佐藤薬品スタジアム」の愛称が付けられている。

・1952年(昭和27年)7月 - 開場。同年9月には球場初のプロ野球公式戦、近鉄パールス対毎日オリオンズが行われた。
・1984年 - わかくさ国体の野球会場として使用された。決勝では取手二高が桑田・清原のいたPL学園に5-4で勝ち優勝した。

田原本青垣生涯学習センター

2011年10月20日 | 建築物
建築のパブリックスペースにとっては回遊性をもつことが空間そのものの楽しさを与えます。
田原本青垣生涯学習センターは多目的ホール、図書館、公民館、唐古・鍵ミュージアムの複合施設です。

なかでも唐古・鍵ミュージアムは小さいながらも充実した展示を誇ります。

各階段の踊り場には遺跡の展示スペースを設け、施設全体にミュージアムとしての機能をもたせています。

このことが施設に回遊することの楽しさを与え、回遊する空間がコミュニケーションの発生を促し、生き生きとした場所となることを期待しています。
この建築では楕円をモチーフとしたプラザが回遊性の象徴として、この場所を中心に各ゾーンを配置しています。

プラザの2階にはウッドデッキが周回し、2階ロビーとデッキとを自由に行き来することで人々は内外空間の回遊性を楽しむことができます。

旧神戸港信号所

2011年10月11日 | 建築物
神戸港に現存する最古の信号所建造物。高さは46.3m。内部には2階にのぼるための手動のエレベーターがある。
当初は信号旗を使用。
その後発光信号に変更され、1990年(平成2年)に新港第5突堤で信号所としての役割を終えた。

現在はハーバーランドのシンボルタワーとして高浜岸壁南端に移築され、保存処置が講じられている。

室生山上公園芸術の森

2011年10月08日 | 建築物
芸術の秋!
ここは、室生寺をはるかに見下ろす高台に広がる「公園」。
環境芸術の世界的第一人者ダニ・カラヴァン氏がデザインしたモニュメントの数々が、緑のなかに美しい回廊を創っています。
ここは、太陽の道と呼ばれる北緯34度32分の線と交差するところ。

赤十字血液センター

2011年10月06日 | 建築物
日本において輸血用血液の採血、製造、供給を行っている日本赤十字社の施設である。

組織上各施設の運営は、本社直轄の「中央血液研究所」、「血漿分画センター」、「血液管理センター」、「九州血液センター」の4ヶ所以外は、各都道府県の日赤都道府県支部が管轄している。

神戸メリケンパークオリエンタルホテル

2011年09月28日 | 建築物
開業は1995年7月15日。
中突堤の先端から海に突き出している。

ホテルの2階は客船ターミナルになっている。
最上階には海上保安庁認可の公式の灯台が設置されており、これはホテルに設置されたものとしては日本で唯一。
船をかたどった外観は特徴的で、青いイルミネーションに輝く姿は、神戸港の夜景を彩る一つとして有名。

和佐又山スキー場

2011年09月06日 | 建築物
奈良県吉野郡上北山村和佐又山
近鉄大和上市駅/湯盛温泉経由池原行バス/100分/和佐又口下車/徒歩1時間
ゲレンデコース数 :1
ロープウェイ・ゴンドラ(基) :なし
リフト :なし
宿泊施設軒数 :1
宿泊収容人員 :500

神戸海洋博物館

2011年09月01日 | 建築物
兵庫県神戸市中央区のメリケンパークにある「海・船・港」をテーマとする博物館。
神戸港のシンボルの一つになっている。
前身は1962年に開館した神戸国際港湾博物館。
海事博物館としては世界有数の規模であり、1987年に神戸港開港120年を記念して開館した。
波または帆船の帆をイメージさせる独特な外観の屋上構造物は白色のフレームでできており、六甲山の緑色、神戸ポートタワーの赤色との対比が美しい。

大阪市立自然史博物館

2011年08月21日 | 建築物
大阪市東住吉区長居公園にある自然史系博物館。
人間をとりまく自然について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史について、研究、資料収集、展示、普及教育活動を行う博物館施設である。
現在博物館が位置する長居公園内に開館したのは1974年(昭和49年)4月であるが、その前身である旧自然科学博物館は1950年(昭和25年)11月に大阪市立美術館内に開設した。

自然史系博物館の中でもアクティビティの高い博物館として評されることが多い。その活動を支える最も大きな要素は大阪市立自然史博物館友の会である。自然史学の初心者からハイ・アマチュア、プロに至る多くの市民が友の会に参画し、学芸員や会のコアメンバーが会員の自然観察会や調査研究活動を支援・主導している。この体制はチョウの研究者として著名な日浦勇が学芸員だった頃にはすでに確立しており、現在も継続している。
さらに、会員の有志から特定分野の同好会やサークルも数多く派生し、博物館活動を支える専門家集団として機能している。このような友の会活動のスタイルは、その後開館した他の自然史系博物館が友の会を設立・育成する際のモデルともなった。
初代館長は動物生態学者の筒井嘉隆であり、彼の息子が作家の筒井康隆である。

長居公園

2011年08月20日 | 建築物
大阪市東住吉区にある総合公園である。
ここは1928年に一旦公園として整備されることが計画されていたが、太平洋戦争の影響で整備が一旦中断した。
その後競馬場、競輪場が設置されたが、廃止された1959年から本格的な都市公園として整備されるようになり、スポーツと自然が共有する総合公園としてリニューアルされた。
1997年に国民体育大会(なみはや国体)が開催された。
写真の大阪市長居陸上競技場は、陸上競技場、球技場としても使用される。
愛称は長居スタジアム。Jリーグ・セレッソ大阪がホームスタジアムとして使用している。

2枚目の写真は第二陸上競技場よりの眺め。

阪神なんば線・ドーム前駅

2011年08月19日 | 建築物
2009年(平成21年)3月20日 - 阪神なんば線の西九条駅 - 大阪難波駅間開業により、阪神電気鉄道のドーム前駅が開業した。
島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホーム有効長は21m級の近畿日本鉄道車両10両編成に対応する。
ホームは地下5階、改札口は地下2階に1か所ある。
駅舎のデザインテーマは「懐かしさと新しさの融合」。

京セラドーム大阪

2011年08月18日 | 建築物
大阪ドームは、大阪府大阪市西区にある多目的ドーム球場兼複合レジャー施設。
東京ドーム、福岡ドームに次ぐ日本3番目のドーム球場。
日本プロ野球・パシフィック・リーグのオリックス・バファローズの本拠地。
同・セントラル・リーグの阪神タイガースも主催公式戦の一部を開催している。

施設命名権(ネーミングライツ)の売却により、2006年7月1日から呼称を京セラドーム大阪としている。

若狭湾エネルギー研究センター

2011年08月06日 | 建築物
経済産業省資源エネルギー庁および文部科学省が所管の財団法人。
福井県が敦賀市長谷に福井県若狭湾エネルギー研究センターを建設、 1998年10月に開所した。

・交流棟、研修棟、一般研究棟、放射線研究棟があり、中でも放射線研究棟には多目的シンクロトロン・タンデム加速器やタンデム型加速器が設置されている。
・入口横には子供向けの施設として、エネルギーキャンプ、科学情報コーナーがある。
・診療所を併設し、陽子線がん治療臨床研究を行っている。
・ホール、研修室、会議室等を借りることができ、また、電子顕微鏡等の科学機器を低料金で利用できる。


福井県原子力環境監視センターへ

2011年07月31日 | 建築物
福井県の環境放射線モニタリングは、衛生研究所(現在の衛生環境研究センター)において、昭和32年に大気圏核実験を対象にした放射能測定に始まり、昭和37年に敦賀半島に原子力発電所の建設が決定したことを受け、昭和39年には事前の放射線量や農作物、海産生物等の放射能測定を開始しました。
 その後、衛生研究所に放射能課(福井市)と環境放射線監視センター(敦賀市)が設置され、以来、モニタリング体制の充実・強化を図ってきました。
 平成7年に県内15基目となる高速増殖原型炉もんじゅが試運転を開始するにあたって改組が行われ、現在の福井県原子力環境監視センターが発足しました。
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/

環境放射線モニタリングの基本的な目的は、周辺住民等の健康と安全を守るため、原子力発電所等に起因して受ける線量が、法律に定められた一般公衆の年間の線量限度(1ミリシーベルト/年)を十分に下回っていることを確認することにあります。

 原子力発電所から放出される放射性物質は法律により厳しく規制されていますが、福井県原子力環境監視センターでは、原子力発電所周辺における空間放射線の監視や環境試料中の放射能分析を行い、周辺環境の安全を確認しています。その具体的な内容については次のとおりです。
• 空間放射線量率および空気中の浮遊塵(ふゆうじん)放射能濃度の連続監視  
• 空間放射線の積算値(積算線量)の測定  
• 大気中のちりや雨など、降下物の放射能分析  
• 水道水、河川水、陸土、植物、農作物など、陸上試料の放射能分析   
• 海水、海底土、海草、海産生物など、海洋試料の放射能分析