福井県の環境放射線モニタリングは、衛生研究所(現在の衛生環境研究センター)において、昭和32年に大気圏核実験を対象にした放射能測定に始まり、昭和37年に敦賀半島に原子力発電所の建設が決定したことを受け、昭和39年には事前の放射線量や農作物、海産生物等の放射能測定を開始しました。
その後、衛生研究所に放射能課(福井市)と環境放射線監視センター(敦賀市)が設置され、以来、モニタリング体制の充実・強化を図ってきました。
平成7年に県内15基目となる高速増殖原型炉もんじゅが試運転を開始するにあたって改組が行われ、現在の福井県原子力環境監視センターが発足しました。
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/
環境放射線モニタリングの基本的な目的は、周辺住民等の健康と安全を守るため、原子力発電所等に起因して受ける線量が、法律に定められた一般公衆の年間の線量限度(1ミリシーベルト/年)を十分に下回っていることを確認することにあります。
原子力発電所から放出される放射性物質は法律により厳しく規制されていますが、福井県原子力環境監視センターでは、原子力発電所周辺における空間放射線の監視や環境試料中の放射能分析を行い、周辺環境の安全を確認しています。その具体的な内容については次のとおりです。
• 空間放射線量率および空気中の浮遊塵(ふゆうじん)放射能濃度の連続監視
• 空間放射線の積算値(積算線量)の測定
• 大気中のちりや雨など、降下物の放射能分析
• 水道水、河川水、陸土、植物、農作物など、陸上試料の放射能分析
• 海水、海底土、海草、海産生物など、海洋試料の放射能分析
その後、衛生研究所に放射能課(福井市)と環境放射線監視センター(敦賀市)が設置され、以来、モニタリング体制の充実・強化を図ってきました。
平成7年に県内15基目となる高速増殖原型炉もんじゅが試運転を開始するにあたって改組が行われ、現在の福井県原子力環境監視センターが発足しました。
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/
環境放射線モニタリングの基本的な目的は、周辺住民等の健康と安全を守るため、原子力発電所等に起因して受ける線量が、法律に定められた一般公衆の年間の線量限度(1ミリシーベルト/年)を十分に下回っていることを確認することにあります。
原子力発電所から放出される放射性物質は法律により厳しく規制されていますが、福井県原子力環境監視センターでは、原子力発電所周辺における空間放射線の監視や環境試料中の放射能分析を行い、周辺環境の安全を確認しています。その具体的な内容については次のとおりです。
• 空間放射線量率および空気中の浮遊塵(ふゆうじん)放射能濃度の連続監視
• 空間放射線の積算値(積算線量)の測定
• 大気中のちりや雨など、降下物の放射能分析
• 水道水、河川水、陸土、植物、農作物など、陸上試料の放射能分析
• 海水、海底土、海草、海産生物など、海洋試料の放射能分析