e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

伊丹空港

2011年11月30日 | 野鳥・昆虫・野生動物
学生の頃(35年ほど昔),私はこの空港で野鳥観察のアルバイトをしていた。
朝から空港の車で滑走路の端に運んでいただき,1日中野鳥観察。
季節,時刻による野鳥の種類と数,空港内の位置の変化を調べた。
目的は,野鳥がジェットエンジンに吸い込まれる被害を防ぐため。
飛行機の騒音が煩くて・・・
当時で1日1万円のええバイトやった。

@大阪国際空港
大阪市の北西13kmの兵庫県伊丹市、大阪府豊中市、大阪府池田市にまたがる空港法第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港、国内線の基幹空港であり、航空法上の混雑空港である。一般的に「大阪空港」あるいは「伊丹空港(いたみくうこう)」と称される。
テレビ、新聞などのマスメディアで関西国際空港と区別する際は特に「伊丹空港」と呼称される。3,000mの滑走路を含む長短2本の並行滑走路を有する国内拠点空港である。関西三空港のひとつである。

佐藤薬品スタジアム

2011年11月24日 | 建築物
奈良県立橿原公苑野球場は、奈良県橿原市の橿原公苑にある野球場。
命名権の公募により佐藤薬品工業がこれを取得し、2010年7月1日から3年間(年間500万円)の契約で「佐藤薬品スタジアム」の愛称が付けられている。

・1952年(昭和27年)7月 - 開場。同年9月には球場初のプロ野球公式戦、近鉄パールス対毎日オリオンズが行われた。
・1984年 - わかくさ国体の野球会場として使用された。決勝では取手二高が桑田・清原のいたPL学園に5-4で勝ち優勝した。

ひまわり

2011年11月21日 | 趣味の園芸
先日,デッキに録りためておいた『ひまわり』を観た。
『ひまわり』(I Girasoli)は、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した反戦映画の傑作。日本での公開は1970年9月。
監督はネオレアリズモ(イタリアンリアリズム)の一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。音楽を「ティファニーで朝食を」や「ピンクパンサー」などで知られるヘンリー・マンシーニが担当し、公開当時には主題曲も日本でヒットした。
戦争によって引き裂かれた夫婦の行く末を悲哀たっぷりに描いた作品で、劇中幾度か登場する、地平線にまで及ぶひまわり畑の美しさと、もの悲しさが圧巻。劇中に出てくる画面を覆いつくすひまわり畑は、ソ連で撮影されたものではなく、スペインで撮影されたものという。
地平線にまで及ぶひまわり畑を観て,私はイタリアへの旅を思いだした。

ガラスのうさぎ

2011年11月20日 | 読書
この夏のこと、ゴミ置き場で“ガラスのうさぎ”を見かけた。
誰かが燃えないゴミ(ビン類?)に出したのが、なぜか回収されずに残された様子。
“ガラスのうさぎ” 、“ガラスのうさぎ”・・・
“ガラスのうさぎ”って、なにかあったよなぁ~
@ガラスのうさぎ
児童文学作家・高木敏子によるノンフィクション文学である。作者自身の経験を元に執筆され、戦争で家族を失った少女を描いている。
大東亜戦争(太平洋戦争)末期、東京を標的としたアメリカ軍による大規模な無差別爆撃が繰り返し行われたが、本作では1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲(東京・下町に対する大規模な空襲)が扱われている。
主人公である敏子の母と妹を奪った空襲の焼跡には、ガラス工場を営んでいた父が作ってくれたガラス細工のウサギが歪んだ形でありながら残っていた。そして、その父も疎開途中の神奈川県二宮町で、アメリカ軍機「P51ムスタング」の機銃掃射に遭って、敏子の目の前で命を落としてしまう。

ホーロー看板

2011年11月19日 | 薀蓄
ホーロー看板とは、主に屋外用の表示として使用される看板の一種。主として光沢のある塗装ないし印刷で仕上げられた金属製のものを意味する。
もともとの琺瑯(ホーロー)はガラス質の釉を高熱で焼き付ける仕上げを意味するが、のちに類似の外見を持つ塗料仕上げをも意味するようになった。「ホーロー看板」における「ホーロー」は、後者の意味であり、金属板と塗料という組み合わせのものを意味する。その耐久性から、ブリキ製の類似品と比して現在でも美しい姿を保っているものが少なくない。

宝くじ桜

2011年11月18日 | 趣味の園芸
先日,御所市にある船宿寺参道で見かけた“宝くじ桜”?
たしか,宝くじの収益の一部で全国に桜の苗木を贈ってる?
調べてみたら“日本さくらの会”という会のHPに行き着いて,
そこに書かれていたのが
【宝くじ桜配布事業 昭和42年〜平成22年 1,342,250本】
130万本越えてるんか~
すごいなぁ~

@日本さくらの会とは
「さくら」は日本の花。万葉の昔から人々に親しまれ、愛されてきました。その観賞、愛育の歴史は、わが国の文化と歩みをともにしています。
日本さくらの会は、昭和39年(1964年)東京オリンピック開催の年に日本の花「さくら」の愛護、保存、育成、普及等を目的に、初代会長 船田 中 衆議院議長を中心として超党派の国会議員有志により設立されました。
設立当時の日本の「さくら」は、東京オリンピック開催や国土整備事業により道路拡幅改修や河川改修などによる急激な開発や公害また保護、手入れがなされない等、全国的に「さくら」が衰退し、悲惨な状況にあり、その復興が急務となっていました。
日本さくらの会は、設立以来、「さくら」の植樹や愛護、「さくら」名所の保全、名木・巨木保存、また、「さくら」を通じた国際親善活動を行っています。「さくらの日」の制定、「さくら功労者」の表彰、「さくら祭り中央大会」の開催ほか、「さくら」に関する相談、情報の提供を行なっています。(平成23年6月31日現在)

TPPとTNP

2011年11月17日 | 薀蓄
今,話題と云えば“TPP”。
去年の今頃は“TNP(低燃費)”やったのに・・・

@TPP
環太平洋戦略的経済連携協定(かんたいへいようせんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい、TPP、Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)は、経済連携協定 (EPA) の一つ。
加盟国の間で工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、政府調達(国や自治体による公共事業や物品・サービスの購入など)、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおけるすべての非関税障壁を撤廃し自由化する協定。
2006年5月にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4か国が域外への経済的影響力を向上させることを戦略的な目的として発効し、運用している。環太平洋経済協定、環太平洋連携協定、環太平洋パートナーシップ協定ともいう。
2010年11月の時点で、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへの参加を表明し、次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。

【写真】下津港税関

御代菊;喜多酒造

2011年11月16日 | 
先日,橿原神宮あたりをブラブラ。
野球場では何かの大会の決勝?
道路をはさんでお酒屋さん?
道路を渡って近づいたけど,日曜日の早朝で閉まってた。
「御代菊」ってどう読むんやろ?
「みよきく」か~

@喜多酒造HPより
喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた、奈良橿原の地で創業いたしました。
創業者の酒屋利兵衛は、生来のこだわり者であったと伝わっております。
そのため、水と米を選りすぐり、己の納得いく酒が出来るまで、酒屋として旗揚げをしなかったといわれています。
そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは三百年に及び「良い酒とは何か?」ということにこだわり続けてきました。その歴史を通じて私たちが思う、良い酒とは、
目立たなくても存在感のある酒。飲んだ人の心に残る酒。
ではないかと、考えております。
これからも私たちは、良い酒を造ることに、そしてそれを伝えてゆくことを大切にしたいと考えております。

ダリア?

2011年11月15日 | 趣味の園芸
先日,車を運転していて背の高い植物を見かけた。
“ダリア?”って思ったんやけど・・・
自信なかった。

@ダリア(英語: Dalia、学名:Dahlia)
キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。
夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。花卉として栽培される。
メキシコ原産。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデルス・ダール (Anders Dahl) にちなむ。
日本には1842年(天保13年)にオランダ人によってもたらされた。
花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。

陸稲

2011年11月14日 | 趣味の園芸
陸稲(りくとう / おかぼ)は、畑で栽培されるイネ(稲)。野稲(のいね)とも呼ばれている。
水稲に較べて水分条件により厳しい畑状態に適したイネと位置づけられているが、植物学的な差異は無く、また歴史的にも古くから陸稲として栽培されたものから、水稲から品種改良されたものまで存在しており、陸稲と水稲の厳密な区別は困難であるとされている。

【写真】明日香村で見かけた陸稲?

ハイボール

2011年11月13日 | 
開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動のときに、途中で水の補給のための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した。
そのときに、バーボンのソーダ割りのサービスがあったことから。

鳥見山

2011年11月12日 | 山・川・水・温泉
霊畤(れいじ)とは、「まつりのにわ」という意味です。そして、大嘗祭とは、新天皇が即位後最初に行われる新嘗祭の事です。それを行う場所を、霊畤と言います。
大嘗祭、新嘗祭共、今年の新穀・新酒をもって先祖の神々をお祀りするという意味においては同じですが、大嘗祭は、皇位継承と重大な意義を持っていて、大嘗祭が行われて始めて皇位継承の名実共に備わるといわれ、御一代御一度の極めて重大な式典であります。
初代天皇の神武天皇が国家平定の基盤を造られ、橿原市に於いて初代天皇として即位された折、大嘗祭が桜井市で行われました。すなわち、大嘗祭が日本で最初に行われた場所が鳥見山(とみやま)山中の鳥見の霊畤なのです。
これは、一般的な普通の歴史上の遺跡などとは一寸違っていて、国家形成の意義からも実に重大な発祥の史跡であるといわれています。今から50年位前、橿原市で紀元2600年祭が行われた際、我が町(桜井市)の鳥見山が、霊畤伝承地としての国家の認証を受けています。
保田與重郎氏は、「鳥見山がこの聖蹟に指定せられたのは、中古以来も山中の数々の祭祀遺蹟の証があったのである。大和平野の中での独立の山としては、大和三山と鳥見山の他にはない。天つ神を祭る場所は独立の山といふ習俗例はあった」と記されています。また、鳥見山の麓には、鳥見山麓遺跡が広がっており、「わがまち桜井」年表には、鳥見山麓遺跡は、縄文時代後期と記されています。

トラツグミと鵺

2011年11月11日 | 野鳥・昆虫・野生動物
森の中で夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥(ぬえどり)とも呼ばれ、気味悪がられることがあった。
『万葉集』では鵺鳥として登場する。たとえば、柿本人麻呂の「よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら嘆け居りと告げむ子もがも」などがある。いずれも、「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。

この鵺が華々しく日本史に登場するのは『平家物語』。源頼政の怪物退治。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物がやってきて寝所の天皇を悩ませた。そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声は鵺のようだったといわれた。
さらに,「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピー以来、つとに有名になった。