e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

猛暑が続いた夏

2010年08月31日 | 日記
今年の夏は,猛暑やった。
私はこんな記事を書いていた。


ここ数日,岐阜県多治見市の気温が気になってしかたない。

22日(木)に,39.4℃という今年国内最高気温を記録したから。

それから連日,多治見が3日連続で全国トップの最高気温だというニュースが流れている。

39.4℃か・・・

あと少しで40℃。

ほんまに内陸で暑いんやろなぁ~

私が旅したいエジプトは,もっと暑いと聞く。

これぐらいの暑さに負けたらあかん!

明日・明後日,岐阜県多治見市の近くに出かける予定。

熱中症に気つけんとあかん!

せやけど・・・やっぱり暑いの嫌やなぁ~

@昨日のニュース
東海地方は24日も強い日差しが降り注ぎ、各地で猛暑が続いた。岐阜県多治見市では午後3時25分に38.6度を観測。前日より0.3度低いが、22日から3日連続で全国トップの最高気温だった。名古屋市の最高気温は37.3度で、5日連続の猛暑日になった。
気象庁によると最高気温の上位11地点のうち8地点が東海地方。
名古屋地方気象台によると、東海3県は28日ごろまで高気圧に覆われ、最高気温35度前後の暑い日が続く見通し。

そんな今年の夏,8月も今日で終わりやなぁ・・・

ブログの引越し作業もおおよそ完了。

「写真;我が家に咲いた蓮」

いろり家の鴨汁つけうどん

2010年08月30日 | 麺類
今日の昼食は,広陵町にある『いろり家』さんへ。


「広陵町」は、靴下とかぐや姫伝説の町。


このため,お店の名称も正式には「竹取うどん いろり家」と云うんやとか。

この辺を通ると,このお店のうどんが食べたくなってしまうんや。

古民家風の建物で,今日もお客さんでいっぱいやった。


夏バテに負けたらアカンと思うて,「鴨」にした。


美味しかった!


正直なとこ,


かなり胃腸が弱ってます・・・


「写真;いろり家の鴨汁つけうどん」


Le BENKEI

2010年08月30日 | グルメ
昨夜は,大和郡山・郡山城の北隣にある「Le BENKEI」で夏の終わりの夕食会。


このお店は,県内で有名なフランス料理店。


なんで奈良にこんな洋風のお店が?


そう思いながら,お店の前の道を何度か通っていた。


まぁ~入ったことが無いというのもあんまりやから,今回,行ってきました。


味は?


そんなん聞かれても・・・


ワインを飲みすぎて・・・


やっぱり私には,和懐石の方が・・・


@Le BENKEI
広大な敷地に緑豊かな邸宅レストラン。都会の喧騒を離れ至福のひと時をお過ごし下さい
大和郡山にある南フランスをイメージした石造の邸宅レストラン。隅々まで贅を尽した優美な空間では、オーナーシェフ尾川欣 司氏が大和の伝統的な旬の素材とフランスから直輸入した厳選素材を使い、どれも洗練された鮮やかな料理を提供しています。おもてなしの心を重視したきめ細かくスマートなサービスは、すべてにおいて極上のひとときをお約束します。

「写真;Le BENKEI」


鳥見山

2010年08月30日 | 山・川・水・温泉
「鳥見山」は奈良盆地南東部に独立する標高245mの平た~い山。

この夏,約40年ぶりに登ることにした。

この「鳥見山」は、神武天皇が橿原宮に即位され、その後、神武四年に鳥見の山中に霊時(まつりのにわ)を設けて、国で採れた産物を供えられ、御自ら皇祖天津神々を祭り、大和平定と建国の大孝を申べ給うた大嘗会の初の舞台であり、我が国建国の聖地とされている。
その西麓、能登山の麓に鎮座する「等彌(とみ)神社」 は、既に十世紀前半に制定せられた『延喜式』の神名帳に記載がある古社であるという。
境内入り口には,作家佐藤春夫、詩人堀口大学、評論家で地元出身の保田興重郎らの句碑・歌碑が建立されていた。
参道に沿って百五十余基の石灯籠が並立し、参道を進むと上社「上津尾社」に至った。

手前の稲荷社から左手の尾根に上がると広 い参道が通っていて、しばらく辿って上がると「霊畤拝所」と刻まれた大きな石碑の前に出た。


道はここから小道となり、蜘蛛の巣を払いながら緩やかに登って行くと,やがて大きな句碑の立つ平坦地に出た。


さらに穏やかな尾根を辿って少し登ると開けた場所に「白庭」と彫られた石碑を見て、そこから少しで山頂に着いた。


山頂部は平坦地で,「霊畤」と刻まれた石碑があった。


周囲は雑木に囲われていて展望はなかった。


展望さえ開ければ,北に初瀬川を挟んで間近に三輪山が見えるはず・・・


古代ここで一体何があったんやろう?


山頂までの往復約45分の「我が国建国の聖地」を訪ねる山行やった。


「写真;鳥見山頂;霊畤と刻まれた石碑


畝傍山

2010年08月30日 | 山・川・水・温泉
今年,夏山での遭難事故報道が続く。


私がこの夏登った山は,大和三山の1つ「畝傍山」。 標高199m,大和三山の中で最も高い山で火山が噴出してできた山であるという。


畝傍山は女性の体を横にしたような優美な形の山で,大 和三山のうち、この畝傍山は「女性」と見立てられることが多かったという。


香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より かくにあるらし古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき《中大兄皇子》


西麓にある「畝火山口神社」から登れると聞いていたので,その神社を目指した。


この神社の祭神は、息長足姫命(神功皇后)、豊受比売命、表筒男命(住吉大神)。


毎年7月26日早朝、神官らが壺阪峠を越えて、大淀町土田の吉野川河畔まで神水を汲みに行く「お峰山の水取り」の後、28日・29日夏季大祭(でんそそ祭)で、「お峰デンソソの太鼓が聞こえたら田に入ったらあかん」と云い、農家はこの日を目途に田の仕事を終える様に努力し、28日の夜は参道に五色の幟が立ち、近在の参詣者で賑わい、夏やせする子は、綿入れを着て参ると御利益があるという。


始めは畝傍山の山腹にあったが、後に山頂に 遷祀し、更に昭和十五年十二月、現在の位置に遷座したらしい。


さらに,住吉大社の二月祈年祭と、十一月の新嘗祭に用いる土器を作るための埴土を、この畝傍山の山頂で採取するそうだ。


神社に参ったあと登山開始,山頂まで約10分。


山頂は木が生えていて,展望できる範囲は限られていた。


下山をしようとしたら,山頂で昼寝をしていた男性が起きて私の後を着いてきた。


不審者やろか?


私は足を速めてその男性を振り切り,無事下山した。

玉襷(たまだすき) 畝火の山の 橿原の 日知(ひじり)の御代ゆ 生(あ)れましし《柿本人麻呂》

「写真;藤原京から畝傍山を眺める」


那谷寺・奇岩遊仙境

2010年08月30日 | 自宅から東へ
法師に泊まった翌朝,見学する場所は???


近くに「那谷寺」という有名なお寺があるらしい。



HPの写真を見ると,奇岩が集まった岩窟が印象的やった!


私は,7月末に県境を少し越えた神社の岩窟で・・・


岩窟に縁のある夏やなぁ~


「那谷寺」は,717年(養老元年)に泰澄大師が千手観音を岩窟に安置したのにはじまるといわれている。


「泰澄大師」って,今回宿泊した法師のある粟津温泉を開湯した人やったなぁ~


「那谷寺」って何んで「なたでら」っ て読むの?


「なた」って珍しい読み方やんか。


「なたに」とか「なや」とかやったら読めるんやけど・・・


平安時代に花山法皇が参詣した際、西国33ヶ所の霊場にまさるところとされ、第1番の那智山の「那」と第33番の谷汲山の「谷」をとって「那谷寺」と名付けられたという。


他に有名なことは?


芭蕉が山中温泉に逗留後、小松へ引き返す途中に詣でた寺なんや。


『奥の細道』に「奇石さまざまに古松植ならべて」とある奇岩怪石が特殊な景観をなしている。


参道正面の御供所右に芭蕉句碑があり、自然石に刻まれた「石山の石より白し秋の風」の句碑と、『奥の細道』の一部を刻んだ翁塚がある。


御供所左手には、「萱ぶきの小堂岩の上に造り」と芭蕉が記した岩屋本殿の奥に、本尊千手観世音菩薩が安置してある。


「奇岩遊仙境」の絶景なぁ~


この夏は,芭蕉を感じるには暑すぎたよなぁ~


「写真;那谷寺・奇岩遊仙境」

粟津温泉・法師

2010年08月30日 | 山・川・水・温泉
話は北陸への旅の続き。


一乗谷朝倉氏遺跡見学の後は,昼食,越前大野で「越前そば」。


その後,家人が望んだ「福井県立恐竜博物館」へ。


私は一昨年の夏も行ったので・・・(ブロ グ左サイドバーにフォトアルバムあり)


私の今回の旅の最大の目的は,ギネスの宿「法師」!


今夏,奈良は平城遷都1300年祭が話題やけど,「法師」の開湯は養老二年(718),平城遷都とほぼ同じ歴史を持ち,『世界で最も歴史あるホテル』としてギネスに認定されているという。


@法師の歴史について


奈良の都を中心に仏教が盛んになったころ、一方では多くの名僧が人跡未踏の高い山に登り、厳しい修行を積んで仙人の術を会得 し、山岳仏教をおこしました。その一人が有名な泰澄大師。泰澄は越前国・麻生津に生まれ、養老元年五智の樵夫(きこり)・笹切源五郎(ささぎりげんごろう)の道案内により、初めて白山の山頂をきわめ、そこで何年間も修行を続けたのち、山頂に一寺を開きました。


泰澄大師が白山山頂で荒行を始められてからおよそ一年後のある夜、白山大権現が夢枕に立たれて、こう申されました。


『この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あ らたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい』


神のお告げに従って粟津へ赴いた大師はすぐさま村人の協力によって霊泉を掘り当て、試しに病人を入浴させたところ、たちまち永患いが治りました。そこで大師は、それまでずっと身近に仕えていた弟子の雅亮法師に命じて一軒の湯治宿を建てさせ、その湯守りを雅亮法師におかませになりました。


ちなみに雅亮法師は初めて大師を白山山頂までご案内した樵夫・笹切源五郎の次男でございました。


これが『法師』と呼ばれる日本で一番古い宿の、四十六代にわたる歴史の始まりでございます


私,この宿を知ってから,行きたくて泊まりたくって・・・


今回,やっと実現しました!


「写真;法師正面,右の木は「黄門杉」


一乗谷朝倉氏遺跡

2010年08月30日 | 
今回,福井で観たかったのは,「一乗谷朝倉氏遺跡」。


一乗谷は、福井市街の東南約10kmにあり、戦国時代朝倉氏の城下町の跡がそっくり埋もれていたという。

「一乗谷朝倉氏遺跡」は、今から約500余年前の文明3年(1471)、戦国大名・朝倉氏が5代103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。
最盛期には、人口1万人を超えたといわれ、雄大な城下町と雅やかな文化の華を咲かせたという。
しかし、朝倉氏は天正元年(1573)に織田信長に敗北・・ ・

火を放たれ、その長い歴史の幕を閉じた。
そして、昭和42年、初めて本格的な発掘調査が行われて以来、当主の館や武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘された。
昭和46年には、国の「特別史跡」に指定、平成3年には朝倉氏遺跡内の4つの庭園が、国の「特別名勝」にも指定されている。


車を停めて,昔を偲ぼうと思ったけど・・・


車から一歩降りたら,あの暑さ・・・


すぐに屋外の熱気がムッときて・・・


サウナに入ったように汗が噴き出して・・・


兵どもが夢の???

これは 熱中症やろか?

「写真;朝倉館に建つ唐門」


東濃地科学センター

2010年08月30日 | 建築物
昨年6月,卑弥呼の墓とよばれている箸墓古墳に関して以下のニュースが発表された。


【国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240~260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。247年ごろと される邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定で箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。

歴博グループは、放射性炭素年代法によって 全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の測定結果も総合して240~260年を導いた。春成秀爾・歴博名誉教授は「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓であることが確定的になった」と述べた。

しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。】


岐阜で深さ400mの穴を覗いた日,私は土岐市にある「東 濃地科学センター」へ立ち寄った。


この施設には「ペレトロン年代測定装置」があり,炭素元素中にたった1兆分の1しか含まれない炭素14(放射性同位元素)を 使って年代を測ることが出来るのだ。

そして,土岐市のお隣が,日本で1番暑い町で有名になった「多治見」。


今日も日本で1番暑いんやろか?


今日(7月31日)は大神神社の摂社・綱越神社のお祭り「おんぱらさん」。


今夜,箸墓の横で花火が開く。


「写真;東濃地科学センター」


瑞浪超深地層研究所

2010年08月30日 | 建築物
今日のTVニュースは,東京スカイツリーが高さ400メートルを超えたことを伝えていた。


その映像には,400mを越えたスカイツリーを見上げる人々の姿が・・・


400mなぁ~ 


400m???


そう云えば私,岐阜でスーパーカミオカンデを見学し た翌日,直径6.5m,深さ400mの穴を覗いたんやった!


可能なら1000mの深さまで掘り進むんやとか・・・


穴を覗く時,カメラを穴に落とすと穴の中で作業している人が危険やからと,ストラップを付けるように指示されたんやったよなぁ~


その施設の名称は,「瑞浪超深地層研究所」。


@「瑞浪超深地層研究所」では、岩盤や地下水を調査する技術や解析する手法の確立、深い地下で用いられる工学技術の基盤の整備を目指しています。そのため、主に花崗岩を対象として、岩盤の強さ、地下水の流れ、水質などを調べたり、実際に地下に立坑及び水平坑道を設置して研究を行います。


⇒つまり,現実面から言うと,

ここでは、高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発の一環として、その基盤的な研究である地質環境の長期安定性に関する研究を進めています。
高レベル放射性廃棄物による影響が将来の世代にも及ばないように長期にわたって人間の生活環境から隔離するため、地下深部の岩盤中に廃棄物を埋設するというのが地層処分の概念です。
日本列島はプレートの収束帯に位置しており、安定大陸に比べて地殻変動や火成活動が活発であることから、これらの影響が小さい安定な地域や岩盤を選定した上で、そこに適切な多重バリアシステム(人工的な安全防護機能と地質環境が本来的に備える隔離性・包蔵性を最適に組み合わせた多層の防護システム)を構築するという対策がとられます。

「写真;瑞浪超深地層研究所」


スーパーカミオカンデ

2010年08月30日 | 建築物
ただ今,岐阜から奈良へ帰って来ました!


奈良から高速道路で岐阜へ。


さらに東海北陸自動車道を北上,その後,山間の一般道路を延々と・・・


目指すは岐阜県北部にある飛騨市神岡町。


スーパーカミオカンデの実験は、神岡鉱山内の池の山地下1000メートルの場所で行われていた。


豊富な地下水、強固な岩盤、そして1000メートルの土かぶり があることからこの場所に設置されることになったという。


地下1000メートルにもぐることにより、観測の邪魔になる宇宙線が地上の約10万分の1にまで軽減されるから 。


そして,スーパーカミオカンデ検出器は、鉱山の入口からほぼ水平に1.7キロメートル進んだところにあった。


スーパーカミオカンデ検出器は、5万トンの超純水を蓄えた、直径39.3m、高さ41.4mの円筒形水タンクと、その壁に設置された光電子増倍管と呼ばれる,約1万3千本の光センサー などから構成されていた。


ニュートリノの観測???質量の有無???


小柴さんのノーベル物理学賞・・・


なにより,この猛暑やのに,坑道内は気温13℃で寒かった!




スーパーカミオカンデへの坑道に入る前に,トイレに 行った。


係りの方から,急激な気温の変化(35℃→13℃)で体調を崩す人がいるので・・・という説明。


(ただ冷えるからトイレに行くようにという話やったのかもしれない?)


坑道入り口左側のプレハブの作業小屋のトイレには,小便器が3個並んでいた。


坑道に入る車中で,係りの方からの説明によると,


このスーパーカミオカンデを見学に来られた天皇陛下は ,右端で用をされたとのこと。


小泉総理は中央で・・・


私はたしか・・・右端で・・・


そんなことを思い出しながらスーパーカミオカンデの扉を入ると,ただの薄暗い穴が続いているだけやった。


いろんな方のサインがあった。

でも,足元の鉄板?が,たまに凹んで変な音をたてるだけで,


小柴さんのノーベル賞受賞の頃よく写真?で見た,あの「5万トンの超純水を蓄えた、直径39.3m、高さ41.4mの円筒形水タンク」と、「その壁に設置された光電子増倍管と呼ばれる,約1万3千本の光センサー」は, 足元の鉄板の下で・・・


結局,何も分からずじまいやった???


@スーパーカミオカンデ実験の目的


実験の目的の一つは、太陽ニュートリノ、大気ニュートリノ、人工ニュートリノなどの観測を通じて、ニュートリノの性質の全容を解明することです。1998年には、大気ニュートリノの観測により、ニュートリノが飛行する間にその種類が変化する現象(ニュートリノ振動)を発見し、さらに2001年には、太陽ニュートリノの観測により、太陽ニュートリノ振動を発見しました。ニュートリノの性質を解明することは、宇宙の初期に物質がどのように作られたかという謎に迫ることにつながります。また、太陽で作られる太陽ニュートリノを観測することより、太陽内部の活動を直接知ることが可能になります。あるいは、超新星爆発からのニュートリノをとらえることにより、星の爆発過程の詳細を調べることができます。


一方、物質に働く4つの力をまとめて説明する大統一理論では、陽子が崩壊して別のもっと軽い粒子になることを予言しています。スーパーカミオカンデでは、この未発見の陽子崩壊現象を探索しています。陽子崩壊が発見されれば、大統一理論が実証されます。




「写真;スーパーカミオカンデ」


舞鶴岩がき丼

2010年08月30日 | グルメ
先日,車を運転していたらカーラジオから「岩がき丼」の話題。



舞鶴の「岩がき丼」?



初めて聞く単語!



今,舞鶴で話題らしい・・・



私,“牡蠣”大好きやねん!



昨年末は,“牡蠣”を食べに赤穂界隈に行ったよなぁ~



やっぱり夏は“岩牡蠣”!



ん~ん~ 頭の中が“牡蠣”でいっぱい!



車の運転に影響しそうや~



家に帰って「舞鶴岩がき丼」について調べた。

@「舞鶴岩がき丼」の条件
 ①「舞鶴産の岩がき」と「舞鶴かまぼこ」を使用すること
 ②「舞鶴産の卵」と「万願寺甘とう」を使用すること
 ③かきそのものが見えていること



舞鶴若狭自動車道が無料になったから,この夏,食べに行きたいなぁ~



久々に海も見たいよなぁ~



「写真;牡蠣」




明石のタコ

2010年08月30日 | グルメ
サッカーW杯が終わった。

日本代表もよく頑張った!

日本があのベスト16の試合で負けてから,W杯の注目(話題)は,あのタコのパウエル君に集中!

以下の文は,7月8日のニュース。

【W杯南ア大会でドイツの試合結果をすべて的中させてい る独西部オーバーハウゼン水族館のタコ「パウル君」の予言が、また当たった。
2年前の欧州選手権は、スペイン戦の予言を外した前例があっただけに、ドイツ国民はその再現に望みをかけていたが、パウル君の6連勝に終わった。
AFP通信によると、地元報道などではスペイン勝利のお告げに対しては反発も多く、「パウルをシーフードサラダかパエリアにしろ」「サメが入った水槽に送れ」などのコメントがネットなどに現れ、ベルリンではタコに反対する歌も歌われたという。パウル君の運命やいかに……。】

昨日のニュースでは,パウル君がW杯のトロフィーを貰ったのだとか。

そう言えば,先日,我が家で「たこ焼き」をしてタコ食べたよなぁ~

それに,酢の物も・・・

明石のタコ 懐かしなぁ~

「明石焼き」食べたい!

「写真;明石のタコ・明石焼き」






シューロン山

2010年08月30日 | 山・川・水・温泉
七夕の頃になると「シュロ」の葉の香りを思い出す。



七夕の短冊を笹の枝に吊すのに「シュロ」の葉を裂いて使っていたからだ。



我が家では,「シュロ」のことを「シューロン」と呼んでいる。



小さい頃は,祖母と家の敷地に生えていた「シューロン」の木から葉を採り,それを裂いて糸を作り短冊を吊していたのだ。



だから,白い糸で吊された短冊や七夕飾りを見ると違和感を覚える。



昔,「シューロン」の木を近くのお寺に鐘楼の撞木として寄進したことがあった。



当時,我が家は「シューロン」山を持っていた。



何の目的で「シューロン」山があったんやろか?



やっぱり「シューロン」の皮(の繊維)を採るためやったんやろう。



その「シューロン」山は,生えていた「シューロン」の木を伐採して杉や桧の苗木を植林し,その苗木は立派な木に生長している。



家の敷地にあった「シューロン」も,「増えたらかなんから・・・」と,親父が切ってくれたけど,いつの間にやらまた芽生えて生長し,木の本数も増えてしまってる。



難儀なことや・・・



「写真;シュロ」

司馬遼太郎『街道をゆく1』

2010年08月30日 | 読書
今日も雨。



午後から義母の見舞いに出かけた。



私は,セカンドバッグに本を1冊入れて出かけることにした。



司馬遼太郎『菜の花の沖』をやっとのことで読み終えたので,新しい本を探した。



買いだめてあった本から選んだのが,司馬遼太郎『街道をゆく1』。



義母と家人がいろいろ話している横で読み始めて驚いた!



タイトルが「甲州街道 長州路ほか」となっていたので気づかなかったけど,



P43からは「竹内街道」について書かれてあり,



「大和石上へ」「布留の里」「海柘榴市」「三輪山」と,



自宅から義母が入院している所までの道中にある地名が並んでる!



今,それら前を車で通ってきたとこ!



さらに後半には,「葛城山」「竹内越」。



昨日までのブログに登場していた二上山や當麻のごく近くのことが書かれてる!



すべて私の興味・関心ある場所ばかり・・・



夢中になって読みふけった。



義母は,本を読む私を見て,



「本が好きやったんやねぇ~」って感心してた。



「写真;二上山と蕎麦の花」