e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

沢蟹

2012年04月14日 | 野鳥・昆虫・野生動物
サワガニ(沢蟹)Geothelphusa dehaani は、エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科に分類されるカニの一種。

日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水性のカニである。
学名の種名"dehaani"は、日本の甲殻類分類に功績があったオランダの動物学者ウィレム・デ・ハーンに対する献名となっている。

金魚養殖池

2012年03月23日 | 野鳥・昆虫・野生動物
全国の現在の金魚産地の中で最古の金魚養殖の歴史を持つ奈良県大和郡山市。
享保9年(1724年)に柳澤吉里が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入国したときに持ち込んだのが始まりと言われています。
近年まで金魚の生産量日本一を誇っていました。

人食いライオン?

2012年03月02日 | 野鳥・昆虫・野生動物
昨年やったか、お寺にバラを観に出かけた。
目的はバラやったんやけど・・・
お堂の中に展示されていた写真のライオンが、目に焼き付いて離れんようになってしもた。

@人食いライオン
ライオンはふつう人を襲うことはないが、例がないわけではない。
非常に有名になったものにツァボの人食いライオンがいる。これは1898年にケニア(当時はイギリス領東アフリカ)のツァボ川に架橋する工事の最中に起こった悲劇で、ケニア-ウガンダ間に鉄道を敷くための9ヶ月に合計で28人の工夫が犠牲になったものである。
1991年にはザンビアでも事件が起き、ムフエのルアングワ渓谷で6人がかみ殺されている。
この人食いライオンたちを撃ち殺したハンターは、ライオンたちが捕食行動をおこなっていたと詳細に記している。
ツアボとムフエの事件には類似点がみられ、どちらのライオンも平均よりも巨大な体躯をもち、たてがみがなかった。そして虫歯に苦しんでいるらしきところも共通していたが、この虫歯も含めた疾患によるストレスという説を支持する研究者は皆無である。博物館のコレクションにくわえられた人食いライオンたちの顎と歯の分析が示しているのは、虫歯はいくつかの付随的な条件を示すことはあるかもしれないが、ライオンたちが人を襲ったのは人間の多い地域で食糧が不足したためだという可能性が最も高いということである。

里親さがし

2012年02月21日 | 野鳥・昆虫・野生動物
街角で見かけた風景“里親さがし”。
悲しい事ですが、ペットを要らなくなってしまったおもちゃの様に捨ててしまう人が、いまだに後を絶ちません。
純粋な心で疑う事を知らないペット達は、自分達が捨てられたことにも気付かずに飼い主を信じ、そして飼い主が迎えに来てくれる日を心細く待ち続けます。
そんな悲しい運命を背負ったペット達の最後は、保険所で殺処分となるのです。
ペット達には一刻の猶予もありません。 
皆さんが新しい飼い主となり、暖かい手で優しく抱きしめてあげて下さい。

ハクセキレイ

2012年02月09日 | 野鳥・昆虫・野生動物
ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島(北海道、本州)および中国東北部に分布する留鳥または漂鳥。冬場の積雪地でも観察される。
日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が観察されていたが、20世紀後半より繁殖地を関東・中部などへと拡げ、現在は東日本では普通種になっている(#セキレイ類近縁種の分布を参照)。
また、西日本ではタイリクハクセキレイに容姿が似るホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される。

体長21 cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身。他のタイリクハクセキレイ亜種より大型になる。
頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。顔は白く、黒い過眼線が入る。セグロセキレイと類似するが、本種は眼下部が白いことで判別できる。
セグロセキレイやキセキレイと同様、尾羽を上下に振る姿が特徴的である。


伊丹空港

2011年11月30日 | 野鳥・昆虫・野生動物
学生の頃(35年ほど昔),私はこの空港で野鳥観察のアルバイトをしていた。
朝から空港の車で滑走路の端に運んでいただき,1日中野鳥観察。
季節,時刻による野鳥の種類と数,空港内の位置の変化を調べた。
目的は,野鳥がジェットエンジンに吸い込まれる被害を防ぐため。
飛行機の騒音が煩くて・・・
当時で1日1万円のええバイトやった。

@大阪国際空港
大阪市の北西13kmの兵庫県伊丹市、大阪府豊中市、大阪府池田市にまたがる空港法第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港、国内線の基幹空港であり、航空法上の混雑空港である。一般的に「大阪空港」あるいは「伊丹空港(いたみくうこう)」と称される。
テレビ、新聞などのマスメディアで関西国際空港と区別する際は特に「伊丹空港」と呼称される。3,000mの滑走路を含む長短2本の並行滑走路を有する国内拠点空港である。関西三空港のひとつである。

トラツグミと鵺

2011年11月11日 | 野鳥・昆虫・野生動物
森の中で夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥(ぬえどり)とも呼ばれ、気味悪がられることがあった。
『万葉集』では鵺鳥として登場する。たとえば、柿本人麻呂の「よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら嘆け居りと告げむ子もがも」などがある。いずれも、「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。

この鵺が華々しく日本史に登場するのは『平家物語』。源頼政の怪物退治。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物がやってきて寝所の天皇を悩ませた。そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声は鵺のようだったといわれた。
さらに,「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピー以来、つとに有名になった。

スズメバチの巣

2011年10月29日 | 野鳥・昆虫・野生動物
スズメバチの巣には何段にもなった巣盤とボール状の外皮がある。
外皮は朽ち木の木質部や生きた樹木の樹皮をかじり取ったものをだ液と混ぜて作る。
細かく噛み砕いた後,大顎と前肢を使って薄く延ばしながら表面に貼っていく。

働きバチが羽化するとあちこちで巣材を集めてくるため,材料の違いから外皮の表面には特徴のある貝殻状の模様ができる。
巣の形や外皮の模様は種類によってそれぞれ特徴があり,ハチの種類を判別するのに役立つ。
【写真】柳生で見かけたスズメバチの巣

紀伊半島の熊

2011年09月16日 | 野鳥・昆虫・野生動物
山でクマと出会わないために
●クマが住んでいる森に入るときは、クマに自分の居場所を知らせる工夫をしましょう。
クマは警戒心が強く、理由なく人間に近づくようなことはしません。
クマ鈴、携帯ラジオなどを鳴らしながら森に入りましょう。
●クマの糞や足跡などの痕跡を見つけたら、その先には行かない、引き返すなど十分注意するべきです。
●山菜やキノコ採りなどでは採集に集中しがちなので、周囲の異常に気がつかない場合があります。
時々周囲に注意し、笹薮など見通しのきかない場所には不用意に入り込むべきではありません。
また、二人以上で行動するべきです。
●悪天候、夕暮れ時は視認しにくい場合が多いので特に注意が必要です。
また、川や沢の近くでは水音によって、接近するまで気がつかないこともあります。

クマに出会ってしまったら
●クマに出会ったら静かに身を引くようにしましょう。
近くで近くでばったりクマに出会ってしまったら、あわてて逃げるようなことはせず、クマをじっと
見ながら背中を見せず、ゆっくりと離れて行きましょう。
クマを驚かすような動作をするとかえって危険です。
●母子グマには十分に注意しましょう。
子グマを見かけても、そっと立ち去りましょう。近くには必ず、母グマがいます。
子育て中の母グマは神経質になっていて大変危険です。

大台ヶ原・入下山者カウンター調査

2011年09月14日 | 野鳥・昆虫・野生動物
大台ヶ原に合計8基設置されている入下山者カウンターから得られたデータを用いて、入下山カウント数の動向を把握するため、平成21年4月23日から11月30日までのデータを集計した。

・大台ヶ原全体で51,010人が入山カウントされ、そのうち、西大台地区が1,404人、東大台地区が49,606人であった。
・西大台地区では中ノ谷木橋登山道が717人、ナゴヤ谷登山道が687人で、北周りルートと南周りルートでの入山者数がほぼ同じであった。
・東大台地区では、最も入山カウント数が多かったのは日出ヶ岳登山道(33,660人)で、7割近い入山者が日出ヶ岳登山道から入山している。
・西大台地区の春から夏にかけての1日あたり最大カウント数は前年度が25人程度であるのに対して、今年度は40人程度となっており、紅葉シーズン以外にも入山者の多い日が見られた。