昨日書いた“綿弓塚”のある庭と民家を整備した建物(休憩所?)には、司馬遼太郎の色紙や芭蕉の資料等が置かれていた。
ここ竹内の集落には司馬遼太郎の母親の実家があり、彼は少年時代、この山麓の在所ですごしたそうだ。
建物から表の通りに出ると、そこは“竹内街道”。
この道は、推古天皇21年「難波より京に至る大 道を置く」と、『日本書紀』記録された日本最古の国道「大道」だったという。
飛鳥時代には、中国や朝鮮半島の優れた大陸文 化がこの道を通じて伝来。
日本で最初の本格的文化である飛鳥文化の発展に大きく貢献した街道だった。
また、竹内街道は大陸からの渡来人を迎えるだけでなく、大陸へ赴く遣隋使や遣唐使が利用したこともこの街道だったそうだ。
710年に奈良の平城京へと都が遷されると、次第にその役割を消失。
その後は、聖徳太子信仰が強まることで、太子信仰の道としての性質が色濃くなり、中・近世は、伊勢、長谷参詣、山上詣りで隆盛し、街道沿いには旅籠や茶店が軒を連ねたという。
1796年(寛政7年)4月小林一茶がここで一句詠み、1853年(嘉永6年)吉田松陰23歳も竹内を経て儒者を訪ね、1863年(文久3年)天誅組7名が志果たせず逃走したという。
万葉集には、
大坂を 我が越え来れば 二上に もみぢ葉流る しぐれ降りつつ飛鳥川 もみぢ葉流る 葛城の 山の木の葉は 今し散るらしとあるという。
竹内街道に似合う季節は、やはり“秋”なのだろう。
「写真;竹内街道」
ここ竹内の集落には司馬遼太郎の母親の実家があり、彼は少年時代、この山麓の在所ですごしたそうだ。
建物から表の通りに出ると、そこは“竹内街道”。
この道は、推古天皇21年「難波より京に至る大 道を置く」と、『日本書紀』記録された日本最古の国道「大道」だったという。
飛鳥時代には、中国や朝鮮半島の優れた大陸文 化がこの道を通じて伝来。
日本で最初の本格的文化である飛鳥文化の発展に大きく貢献した街道だった。
また、竹内街道は大陸からの渡来人を迎えるだけでなく、大陸へ赴く遣隋使や遣唐使が利用したこともこの街道だったそうだ。
710年に奈良の平城京へと都が遷されると、次第にその役割を消失。
その後は、聖徳太子信仰が強まることで、太子信仰の道としての性質が色濃くなり、中・近世は、伊勢、長谷参詣、山上詣りで隆盛し、街道沿いには旅籠や茶店が軒を連ねたという。
1796年(寛政7年)4月小林一茶がここで一句詠み、1853年(嘉永6年)吉田松陰23歳も竹内を経て儒者を訪ね、1863年(文久3年)天誅組7名が志果たせず逃走したという。
万葉集には、
大坂を 我が越え来れば 二上に もみぢ葉流る しぐれ降りつつ飛鳥川 もみぢ葉流る 葛城の 山の木の葉は 今し散るらしとあるという。
竹内街道に似合う季節は、やはり“秋”なのだろう。
「写真;竹内街道」