本当の旅企画で提案しているような少し不便な旅の場合、宿泊先に石鹸が用意されているとは限りません。用意されていても小さい石鹸である場合などは洗濯するのに少し足りない場合もあります。だから私の場合、石鹸は毎回の装備に含まれています。
シャワーの時に洗体に使うだけでなく、洗顔、洗髪、髭剃り、そして洗濯とすべて石鹸でこなすので、思いのほか使用量は多いのです。
以前は石鹸用の箱に石鹸を入れていたのですが、どうやら昔ながらの石鹸箱は銭湯に行くために作られていたようで、濡れた石鹸の水気が切れるように穴があけられていたものです。これはある意味便利ではあったのですが、例えば朝シャワーを浴びてそのまま移動などという事になると次の目的地に着いたら荷物に石鹸水が滴っているような事態が多々ありました。逆に急な雨に降られた際に石鹸箱に水が浸入してしまうこともありました。
そこでいろいろ探した結果、今の愛用は食品用の保存容器。多分100円均一の店で見つけたのだと思いますがフードケースのSSサイズです。
食品の密閉保存用なので密閉性はもちろん十分です。石鹸が濡れたままでも蓋をしてカバンに放り込んで大丈夫。ただ、次使うときも濡れてふやけた石鹸を使うことになりますが、これはこれで使いやすかったり....。
サイズ的にはちょうど洗面用の石鹸がぎりぎり入る位なので、旅に出る際は洗面用の石鹸を少し使い込んだものを入れて行くこともあれば、現地でもらった小さい石鹸の残りをここに少しずつため込んで、固めて使ったりしています。
今入っているのは今年のスーパーカブで旅するタイ北部の時にチェンマイのゲストハウスでもらった石鹸。少し小ぶりの正方形で旅人にはピッタリサイズ。
石鹸がもらえる時は自前の石鹸は使わないので、現地でもらった石鹸を保存する容器と化していることも多いのです。
シャワーの時に洗体に使うだけでなく、洗顔、洗髪、髭剃り、そして洗濯とすべて石鹸でこなすので、思いのほか使用量は多いのです。
以前は石鹸用の箱に石鹸を入れていたのですが、どうやら昔ながらの石鹸箱は銭湯に行くために作られていたようで、濡れた石鹸の水気が切れるように穴があけられていたものです。これはある意味便利ではあったのですが、例えば朝シャワーを浴びてそのまま移動などという事になると次の目的地に着いたら荷物に石鹸水が滴っているような事態が多々ありました。逆に急な雨に降られた際に石鹸箱に水が浸入してしまうこともありました。
そこでいろいろ探した結果、今の愛用は食品用の保存容器。多分100円均一の店で見つけたのだと思いますがフードケースのSSサイズです。
食品の密閉保存用なので密閉性はもちろん十分です。石鹸が濡れたままでも蓋をしてカバンに放り込んで大丈夫。ただ、次使うときも濡れてふやけた石鹸を使うことになりますが、これはこれで使いやすかったり....。
サイズ的にはちょうど洗面用の石鹸がぎりぎり入る位なので、旅に出る際は洗面用の石鹸を少し使い込んだものを入れて行くこともあれば、現地でもらった小さい石鹸の残りをここに少しずつため込んで、固めて使ったりしています。
今入っているのは今年のスーパーカブで旅するタイ北部の時にチェンマイのゲストハウスでもらった石鹸。少し小ぶりの正方形で旅人にはピッタリサイズ。
石鹸がもらえる時は自前の石鹸は使わないので、現地でもらった石鹸を保存する容器と化していることも多いのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます