橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

重力を味方にした滑り〜フィギュア全日本選手権に思う

2015-12-28 03:33:59 | Weblog

フィギュアスケート全日本選手権が終った。

優勝・宮原、2位樋口、3位浅田、4位本郷、5位白岩。2位と5位の樋口と白岩は中学2年生だ。一見すれば若手の台頭。しかし、ジャンプを失敗したからといっても浅田真央の滑りは今回も別次元で、本人の落胆した表情とは裏腹に、私にとっては浅田という選手がスペシャルであるということを再確認するものだった。また、今回6位に終った村上佳菜子も、ミスは多かったものの、その滑りは表現力を増し、つぎつぎとジャンプを成功させる若手選手たちよりも魅力を感じた。

この2人のソチ五輪日本代表選手に、より高得点をとった若手選手よりも魅力を感じたのはなぜなのだろうか。彼女らの滑りは何が違ったのか…。

それは重力との付き合い方だと思う。

まだ体重も軽い中学生の選手は、軽々と重力の制約を超えてジャンプを成功させる。その反面、ムチのしなりやシルクのドレープのような、重みが生み出す美しさを纏うことはできていない。タメのある豊かな美しさを表現する為には、ジャンプでは敵になる重力を今度は味方につけねばならないが、若い選手たちにはまだそれを生む重さが備わっていない。25歳になった浅田真央の美しさとは、そうした重さを自在に操る美しさであり、村上も今回それを身につけつつあるように見えた。加齢とともに身体が変化すると、ジャンプを跳べなくなることが多いが、その一方で、その身体の変化によってもたらされる美しさもある。

氷上でスケート靴を履くことで重力を軽減し、バレエにさらなるスピード感と軽やかさを加えた美しきスポーツ、それがフィギュアスケートだと思う。しかし、地面に足をつけて踊るバレエの美しさを再現するには、スピードに流されそうになる身体をうまく制御する技術が必要だ。そして、それができるのは、加齢とともに重くなって来た身体を利用してバランスをとる技を身につけた一部のベテラン選手だけだ。鍛え上げられたしなやかな筋肉と無意識にまで高められた細部に行き渡る神経が、どこでカメラのシャッターを切っても美しいムチのしなるような動きを生む。

そんなしなやかさを身につけた身体は決して空を鋭く切り裂くこと無く、まるで空気に運ばれて行くように滑らかに動く。周りの空気が彼女を支え、引っ張って行くようなスパイラル。空気と一体になって浮かび上がるジャンプ。滑りを見てそう感じられる時、なんて美しいのだ…と感じている自分がいる。

例えば、イタリアのコストナーがソチ五輪でみせたフリー演技「ボレロ」はまさにそんな重力を味方につけた素晴らしい演技だった。大きな空気抵抗を生むはずの169cmという長身が繰り出すステップは、その重さがゆえに氷に吸い付き、まるで氷上でないかのようなキレを生み出した。長い手足は、その遠心力を上手くコントロールして、空気に引っ張られるように滑らかに羽を伸ばし、ダイナミックなジャンプを生んだ。

浅田真央という選手はそうした重力を味方につけた数少ない選手の一人であり、現在、彼女より高得点をたたき出す選手の中にも、それが出来る選手はほとんどいない。王者の風格というのはこういう滑りができてこそだと思うのだが、どうしても、ジャッジにはこういう部分は反映されにくい。

今シーズン、ジャンプでは精彩を欠いた浅田真央だが、それ以外の滑りはどんどん美しさと正確さを増している。それに、重力を味方にすること以外にも、曲の世界観の理解とか、本人の人生とのオーバーラップ具合とか、マイクロレベルでの滑りと曲とのシンクロとか、浅田真央のスゴさを上げたら切りがない。それだけに、低い点数が出ることで、彼女自身が暗い表情になったり、周囲も浅田真央の時代は終わったと感じたりするのだとしたら残念でしょうがなくてこんなことを書いている。

最後にもう一点だけ。

今回の全日本選手権で最も気になったのは、2位の樋口よりも5位の白岩優奈だ。その素直でごまかしの無いスケーティングは、どの瞬間を切り取っても美しい浅田真央のスケーティングに成長できる可能性を感じた。まだ子どもの滑りではあるが、重力から逃れるばかりでなく、重力を味方に付ける滑りができるようになれば、その表現力は陰に陽に素晴らしく花開くに違いない。以上、私の手前勝手な評定だけれど、これから注目したい選手だ。


「月夜の七輪Bar@toco.」開催!11月27日(金)28日(土)夜7~10時

2015-11-19 15:28:35 | Weblog

ポスターデザイン:大野愛子   写真:yurys


11月27(金)と28日(土)夜7時~10時まで

東京台東区下谷の古民家ゲストハウスtoco.のバーで「月夜の七輪Bar」を開催します。実は火鉢クラブの冊子がまだ出来てなくて焦ってます。がんばらねば・・・。

予約は必要ありません。ふらりとおいで下さい。

参加費は500円で焙りもの1ヶとプチ焙じ茶のお土産、そして、今回作る火鉢クラブの冊子が付きますよ~。焙りものや飲み物は有料で追加あり。toco.さんがいろいろ用意して下さってます!

 

9月18日ゴールデンタイムで国会の中継番組希望!

2015-09-17 21:55:31 | Weblog

明日9月18日ゴールデンタイム。
緊急中継!有吉マツコのどういうことなのよ、コレ!?
昨日からの国会&周辺ドキュメントまとめVTR見ながら生中継も。
安保法案の中味の是非はそのあとのニュースの時間にまかせて、今回の国会手続きのおかしさを解説しつつ、大騒ぎの国会の実態を見せる。あの委員会採決は有効なのか?とか、委員長席に突然佐藤さんが着いたのは有効なのか…などなど。これなら政府も偏向報道とか言えんだろ。池上さん呼べば最強!…と妄想

どっかのテレビ局やらない??
有吉、マツコいなくても池上さんだけでかなり行けると思うのですが…。有吉、マツコ、夏目三久で、怒り新党SPなんてのもいいけど。

祭りの時は祭りを利用するしたたかさを持ちたい!!


橋本治「負けない力」必読です!

2015-09-12 22:20:15 | Weblog

7月に出ていた橋本治の「負けない力」。
知性とは何かと問われた時の橋本治の答えが「負けない力」だというところから生まれた1冊まるごと知性について考える本だ。今、世の中で起こっている個別の事象はとり上げず、延々、人間とは、日本人の知性のあり方とはどういうものかを書き綴るが、その文章から、今の日本の様々な問題を想定していることは明らかだ。

安保法制、脱原発、地方再生、雇用問題、嫌韓・嫌中などなど、今、立ち向かうべき個別の問題はいろいろあって、その根本に「反知性主義」が横たわるとはよく言われる。しかし、「反知性」への批判が行われる時の「知性」の定義は曖昧だ。実はそのへんの定義の曖昧さが、知性と反知性への対立や議論の混乱を生む元凶にもなっているのではないか…。

私もSNSなどで知性については何度か言及しているが、どうもコメントして下さる方との間で話が微妙にかみ合ってないなと思うことがあった。それも知性とは何かということが曖昧だったからかもしれない。

さすが橋本治はもう一歩踏み込んで、明治以来の「日本の教養主義」の問題点を挙げ、人間の謙虚さについて言及し、からんだ糸をほぐすように知性とは何かを説いている。「負けない力」とはある意味、社会を円満に運営する力でもあるようだ。

ここで橋本治が書いていることこそ、今の日本人全員が読むべき文章だと思う。「火花」読んでるんだったら、これを読め!といいたい。

今考えるべきはやはり人間のあり方だとあらためて思う。どんな問題にぶちあたっても是々非々に考えられる人間が増えていかないことには、世の中は変わらない。マニュアルを憶えても、流行の処世術を学んでも危機には対処できない。

安保法案も脱原発もシリア難民問題も格差社会も世の中を悩ませる何もかも、すべてどうにかしないとダメだと思うけれど、どうも今の私は、熱くそれらを語る人々を引いたところから静かに見ていることが多い。けれど、私も何かしないと…と焦っているわけでもない。

「人間とはどういうものか」を考えることも、状況にコミットすることではないかと、この「負けない力」を読んであらためて思った。多分、今の私は世の中に対し、そういうコミットの仕方をしたいのだ。もちろん、デモに行くことも、署名を集めることも有りだと思います!

あと、ちょっと思ったが、橋本治と村上春樹、結構同じようなことを考えてたのかも・・・なんてことも読みながら思った。そいえば、明日、村上春樹の「職業としての小説家」発売日だ。

「負けない力」必読です!!


ブルーベリー狩りで気づいたこと

2015-09-07 21:24:28 | Weblog

その1…

当然だがブルーベリーにも品種があるということ。右側の粒の方が小さくて黒い(ブルームという粉を吹いてない)。最初はただ育ってないだけかと思ったが、黒い方は小さい粒でも甘い。薄い色の方は大きくないと甘くない。ちなみに、葉っぱの形はほとんど同じだった。農園の人に聞いたのではなく、収穫していて、1、2本だけ違う実の木があるのをたまたま発見。あれ?これ実の色が黒い、それに粒が小さい…。さらに、大粒でないと甘くない他の木にくらべ、こちらは小さな実でも甘いことに気づき、もしかしたら別種ではと思った時は、ジャングルで新種の植物でも見つけたようにうれしかった。たかが、なんだけど、うれしかったんですよ!!

その2…

市販のブルーベリーの値段の高さは収穫の人件費ではないかということ。実際とってみてわかったが、大粒でないとあまり甘くないので、大粒を選んで摘む。とはいえ、同じ場所にかたまってる粒がすべて同じ大きさというわけではないので、大きいものを選んで一粒ずつ摘むようになる。もちろん、まとめていくつか摘める時もあるが、慣れないうちは、大きい粒がまとまっている場所を見つけるコツがつかめず、1時間で1kgも摘めていなかった。行く前はなんとなくまとめて、ガサガサっと穫れるのをイメージしていたので、これは誤算だった。私が農家で、収穫して出荷ということになるとしたら、ある程度粒の大きさも甘さも揃っていることが問われると思うので、適当に摘むわけにもいかない。ならば、農家としてはこうしてレジャー農園経営した方がいいってことになるんじゃないかなあ。素人が適当に摘んで、小さくて甘くない出荷に耐えないかもしれない果実も同じ値段で買ってってくれるんだから…。収穫初めて1時間半くらい経った頃から、大きい粒を見つけるコツがなんとなく分かったが、それにしても、摘みながら、手から粒がこぼれたりして、涙…ということが何度もあった。出荷する農家だったらたまらない。
桃やぶどう狩りは狩りというより、一粒味見して買うって感じだ。本当に狩ってもらっては割にあわない。ビジネスとして狩りに向くのは、こういう一粒ずつ収穫する果実の小さな菓物なんだよな…。どこにでも発見ってあるもんなんだなあ。しみじみ。
それに、昨日からの筋肉痛である。農家やっぱり大変だ。


4月19日(日)開催「第二回 七輪と八重桜の日」要は炭火で花見!

2015-04-17 11:29:56 | Weblog

去年も開催した、入谷の古民家ゲストハウスtoco.の庭で開催する花見会。

今年も4月19日(日)午前11時半より14時半まで開催します。

庭の八重桜の下で、能登のかわいい珪藻土七輪に炭火を入れて、焙りもの。

ときおり、桜の花びらも舞って来て、焼き物の香りも立ち上りいい感じ。

炭火で焙じた焙じ茶は飲み放題。今年は桜ビールの販売もあります。

愛媛内子町の酒六酒造の新酒「深山」の試飲もありますよ。

ぜひ、お誘い合わせの上おいで下さい。

 

くわしくは以下のサイトをご覧下さい。

ブログ「火鉢クラブ」

http://hibachiclub.blogspot.jp/2015/04/toco.html


歯にも自然治癒力があるらしい~ドッグベストセメントという治療に行ってみた

2015-04-14 00:38:14 | Weblog

今日、歯医者に行った。現在、私は自分の自然治癒力を信じるキャンペーン中なので、歯医者もそんな治療をやっているところに行ってみた。そこは虫歯を削らない歯科医で、ドックベストセメントという治療法を行っている。ミネラルの薬剤で虫歯を殺菌する治療で、歯にも自然治癒力があるということを前提にした治療だ。ドックベストセメントを添付した虫歯は菌が死んで行って、徐々に再石灰化するらしい。

その先生によれば、歯は削ると虫歯になりやすくなるそうだ。皮膚でも怪我をするとそこからばい菌が入るが、歯も同じで、表面を削ると中にばい菌が入りやすくなる。削った時にばい菌が入って、そこを閉じるから、そのあと虫歯になりやすくなるというのだ。

虫歯があるか調べるのも放射線を使うレントゲンではなくレーザー機器で、ペンみたいなもので、一本一本歯をなぞって、その反応で虫歯の有無が分かるらしい。私は今2本虫歯があったので、そこにドックベストセメントをかけた。治療はそれだけ。それが徐々に浸透するので、様子を見て下さいと言われて、次の予約はとらなくていいですよと言われた。

ただ、このドックベストセメントをかけただけで良いかと言うとそうではない。自然治癒というものは、内臓であろうが歯であろうがやはり一番大事なのは食事の内容で、「炭水化物(糖分)」は虫歯の敵。なるべく炭水化物を減らすように言われた。また、カルシウムをとりすぎず、不足しがちなマグネシウムをとるように言われた。マグネシウムが足りないと、カルシウムが体内で正しく働かず、沈着して動脈硬化とかになりやすいらしい。よく、「カルシウムをとろう」と勧めるが、マグネシウムをこそとるべきだとのこと。マグネシウムをはじめとしたミネラルを摂ること、オメガ3系の油を摂ること、農薬を使ってない農作物を食べること、そして最も大切なのが、糖分(炭水化物)を減らすこと。特に寝る時にアドレナリンがでて眠りが浅くならないよう、夕食時間が遅くなった時は炭水化物はとらないようにとのことだった。ちなみに、悪夢を見るのは寝ている時にアドレナリンが出ている証拠で、遅い時間に炭水化物の多い食事をした時に多いそうだ。

このドッグベストセメント、日本ではまだ認可されていないので自費診療なのだが、レーザー検査と2本分のドッグベストで3000円だった。ただ、ほかのドックベストをやってる歯科医のウェブサイト等を見ると、もう少し高いようだ。私も予約を取った時は、通常1万円くらいでしょうか?と言われたが、なぜか実際は安かった。虫歯が軽かったからだろうか??

自宅を改造してやってるすごく小さい歯医者だったが、私の前後にも患者はいて、それなりに流行っているようではあった。
私の歯が今後どうなるか、注目ですw


三村とジュニアとヒロミの呑み・今日のロンハー

2015-03-03 23:18:16 | Weblog

たまたま見たけど、今日のロンハー面白かった。さまぁ〜ず三村と千原ジュニアの呑み企画に、三村と十数年来のわだかまりがあったというヒロミがやってきた。さすが、第一線芸人のガチ話で、スタジオの芸人も釘付け。我が身の事のように見入っていた。

リアクションまでの0.5秒、これまでの人生経験全てをかけた一言を繰り出すために、脳内に眼に見えない火花を散らす。日々、そんなギリギリの勝負をしている芸人たちの戦友意識を見る気がした。

ナンシー関が生きていて、このヒロミと三村の和解を見たら、どういうふうに書くんだろう…。

20数年前、「バカ爆走」とか見に行ってたのを思い出す。ネプチューンはジュン&カッツとフローレンスだったし、海砂利も若かった…。やっぱ、お笑い好きだわ。なにを思い出に浸ってるんだ、私。


折角訪れていただいたのに「風立ちぬ」の感想、意味分からなくてすいませんm(_ _)m

2015-03-01 17:24:42 | Weblog

2月21日に宮崎駿の「風立ちぬ」がテレビ初放送で、その影響なのか、かつて「風立ちぬ」について書いたブログ記事にたくさん来訪者があったのだが、あらためて自分でその記事を読んでみると、当時、この映画を見て戸惑っている思いをそのまま吐露していて、せっかくたくさん読者に訪れていただいたのであるが、さぞかし皆さん意味がわからなくて戸惑われただろうなと、あらためて、自分の文章のひどさに肩を落とした。体験や思いを共有しない人に、その前提を何も書かずに、思いをぶちまけても意味分かるわけないのだ。

ブログは曲がりなりにも、不特定多数の読者を想定しているのだから、そういう最低限の前提だけは外しちゃダメだなとあらためて思った次第です。

反省。


服は経済?〜コムデギャルソン川久保玲と0円ハウス坂口恭平

2015-02-28 01:30:10 | Weblog

今週買った服の本。コムデギャルソン特集のSWITCHと坂口恭平のPOPEYEでの連載をまとめた「ズームイン服!」。

「ズームイン服!」の帯に田原総一朗が「これは「服」の皮をかぶった「経済」の本だ!!!」と書いているけど、この「経済」の意味を、一般的に認識されているお金の流通量で測る経済だと思ってはいけない。それは経済の語源「経世済民」=「世を経(なお)し、民を済(すく)う」という意味に忠実な「本来の経済」である。その「経済」は人々の生き方を映すものであり、だから数値で簡単に測れるものじゃない。

SWITCHで引用されている川久保玲の言葉にこんなのがあった。

「ファッションは着る人の人間性を包含するものです。それは常に政治や経済と密接に関わっており、変化し続けている。美の感覚は人それぞれです。(後略)」

人は「服」で生き方を表現し、その生き方が人の数だけ集まったものが「経済」である。だから「経済」は一般に思われているよりずっと複雑なのだ。坂口恭平と川久保玲。意外に同じ方を見ているのかも。



「火鉢カフェ」の様子がウェブメディア「SHIMICOM」2月号に掲載されました。

2015-02-04 11:42:08 | Weblog

1月17日(土)に開催した「七輪&火鉢カフェ」の模様が、ウェブメディア「SHIMICOM」2月号に動画でアップされ、現在公開中です。

 

2月号の特集は「火のある暮らし」。「火を使う」ということはエネルギーとは何かを知ること。火を使わなくなると、電気が何たるか、原子力が何たるかも分からなくなるのではないでしょうか。

 

掲載の火鉢カフェ、火鉢カフェとは言いながら、今回は開催場所がテーブル席のカフェだったため、ミニ七輪を使っての炭火を楽しむ会となりました。今月いっぱい掲載されています。

SHIMICOM  feb.2015

http://shimicom.net/index.html


「新春シャンソンショウ2015」に行って来た

2015-01-21 12:44:17 | Weblog

昨夜、「新春シャンソンショウ2015」という音楽ライブに参戦。
ご招待を受け、ダイヤモンド・ユカイや大槻ケンジがシャンソンを歌うというので足を運んでみたのだけど、これが良かった!

シャンソンというのが私たち世代(40代後半世代)にとっての懐メロであり、心に深くしみついていることをあらためて確認した。愛の賛歌、シェルブールの雨傘、シバの女王、夢見るシャンソン人形など、詩は憶えていなくとも、子供の頃、テレビや有線から無意識に耳に入っていたメロディーたち。音楽といえば歌謡曲であり、まだロックが日本中にあまねく浸透してはいなかったあの頃、最も耳にしていた洋楽というのは、実はシャンソンではなかっただろうか…。70年代初頭の日本というのはヨーロッパの匂いのする時代だったなあと、遠い記憶が甦って来た。

オーケンが歌ったのはアダモの「雪が降る」に「エマニエル夫人」の主題歌。あの頃のフランスは、子供にとって大人の愛憎渦巻くエロの国。妄想の中ででき上がった大人の世界はちょっと笑えて、ちょっと憧れた。そして、70年代の昭和歌謡は多分にシャンソンの影響を受けていたと思う。

血しぶきを受けた白いスーツで登場したオーケン。シャンソンじゃないけど、沢田研二の「危険な二人」をシャンソン風に歌ったダイヤモンド・ユカイ。二人とも、私たち世代にとって等身大のシャンソンを表現してくれた。やっぱ流石だわ。

他の出演者にも目を見張った。これについてはまた別の投稿に譲るが、「黒色すみれ」と「チャラン・ポ・ランタン」の2つの女性ユニットは新たな発見。「黒色すみれ」はもう10年目らしく、そういえば名前を聞いたことはあったが、ちゃんと音楽を聴いたのはこれが初めて。公式サイトを見れば、なんとあのティム・バートンのお気に入り。ビデオメッセージまでアップされている。不覚だった…。

今年初めての音楽ライブ。なにかきっかけを与えてくれそうなショウだった。音楽はいつも何か発見をくれるなあ。