橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

今日は野菜(831)の日。念願、茄子と茗荷のみそ汁を作る。家飯カテゴリーを作りました

2010-08-31 16:58:30 | 一人暮らしの家飯
昨日、「家飯のすすめ」という記事をアップしたのもあり、今日から「一人暮らしの家飯」というカテゴリーを作りました。一人分でも経済的で、美味しそうな家飯を紹介、っつうか、自分が作ったヤツで美味しそうなのができたらアップしようかなと。
今、貧乏だし、おのずと経済的にならざるを得ないですしね。これまで買いためた食器を駆使して(ってこれも経済価格ですが)なるべく美味しく見せたいと思います。

というわけで、早速ですが、今日8月31日は野菜の日らしいです。
そして、今日も当然のごとくに暑い!
こんなに暑いと、食欲もなくなるもんですが、私が、こんな暑い中でも食べたい!と思えるのがこれです。

「塩むすび&茄子と茗荷のみそ汁」


このまえから、ツイッターで、暑い夏には「塩むすび&茄子と茗荷のみそ汁」だにー!と再三つぶやいておりましたが、今日、やっと作りました!

暑い時は、具無しのおにぎりが断然美味しい。それに梅干し。
梅干しは暑い時の塩分補給にもなって、熱中症対策の友でもあります。
みそ汁も何でもいい訳ではない。この暑気払いには、やはり茄子と茗荷!
あれば、シシトウを入れても涼しげですね。
そして、私は油揚げを入れます。
なるべく薄くて中身が詰まってないヤツが美味しいです。
油と大豆のタンパク質が入るんで、ちょっとコクがでます。

私は、この油揚げは近所の豆腐屋さんで買うと決めています。
そこのは、まさに薄い中身があまり詰まってない油揚なんです。
香ばしくて、ちょっと、甘い感じがします。

夏らしい、夏にも食欲をそそる食べ物の条件は、香ばしい事、ピリッと香味が聞いていること、さらに味が複雑でないこと、野菜が多い事、などが挙げられる気がします。
なんだか、江戸っ子的な食べ物っていうんでしょうか。
さくっと食べられて、ピリッと香味が効いている。
ピリッじゃないけど、ちょっぴり苦いゴーヤのみそ汁なんかもいいかもしれません。

今日の昼は、せっかく野菜の日なので、塩むすびと茄子茗荷のみそ汁以外に、きゅうりと茗荷の塩揉みを作りました。

冷や奴は、みそ汁に入れる油揚と一緒に木綿豆腐を買ってきたので、少し切りました。
豆腐屋さんでお水に浸かってるヤツなので、新鮮で旨い。
塩揉みの横の揚げ物は、スーパーで買ってきた、鳥の立田揚げと鳥のごぼう揚げです。
オーブントースターでちょっこし焙りました。
スーパーのお惣菜も、こうしてちょっとだけ利用するのは便利ですよね。

買ってそのまんま食べるんじゃなく、こうしてあっため直して、ちゃんと食器に盛るっていうのが、一人暮らしの私からすると、大人な感じで、まるでちゃんとした人になった気がします。

でも、ちゃんとしたご飯に見える割には、ガスの火を使ってるのってみそ汁だけなんですよね。時間もかからない。
塩むすびは、広げて塩振った海苔の上に、レンジであっため直した冷凍ご飯を乗せてくるんだだけですから。だいたいいつも3合ご飯炊いて、残りは小分けして冷凍します。
みそ汁は、ご飯解凍あたためしてる間にちょうど完成するくらいです。出汁は顆粒のやつだし、小さい小鍋に一人分しか作らないので、すぐできます。
塩揉みもきゅうりの薄切りの時間入れても5分あれば出来ます。ちなみにこれはきゅうり1本の7分目。残りは台所でそのまま齧って食べました。

材料費は200~300円以下だと思うんですけど、食べ物の見た目も、食器次第でぜんっぜんイケますよね。

味も結構美味しいと思うんですけど、自分的には。
というのも、近所の商店街で買い物をしていると、次第に、何はどこがおいしいと分かってきます。
お肉はどこ、卵はどこ、野菜は、豆腐は、油揚はと、それぞれで自分にとって一番のお店が決まってきます。
今、ちょっと貧乏なので、美味しい魚屋さんには行けないのですが、またお金が入るようになったら、行こうと思います。お刺身は断然、魚屋のが旨い。
というわけで、今日はグラム100円の豚切り落としを300g買ってきました。
ソース焼きそばかお好み焼きかって感じですかね。
そしたらビールですね、やはり!

というわけで、この暑い中、食欲の出る食べ物を求めて、
家飯修行は続きます。

おっと、17時半から小沢一郎が記者会見だって。見なきゃ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿