橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

「明日から『谷中まつり』9日には『一箱古本市』もあるよ」

2010-10-08 19:16:39 | 谷根千・上野浅草・下町
*小雨が降っていますが「一箱古本市」は
 今日9日(土)決行だそうです。


「第11回 谷中まつり」9日(土)~10日(日)開催





明日から9日(土)10日(日)と台東区谷中周辺で「谷中まつり」が開催されます。


防災広場、旧吉田屋酒店、谷中小学校、五重塔跡で





  獅子舞、ブラスバンド、津軽三味線、フラダンス、かっぽれ、猿回し、ジャグラー、


  和妻(日本手品)、コーラス、バンド、金管、弦楽、南京玉すだれ、和太鼓、琴、


  バルーン、鳴子踊り、大神楽、○×クイズ、


  そして天装戦隊ゴセイジャーショー&撮影会まであるんです。





盛りだくさんすぎる~。


20年くらいこの辺に住んでいますが、以前土日仕事だったこともあったので、


あまりちゃんと見た事ないんですよね。


こんなにいろんなことやってるとは知らなんだ。


幼稚園、小中学生、芸学生、大人まで、地域の人が大集合してのお祭りです。


個人的には幼稚園生の獅子舞というのが、かわいいんじゃないかと期待。





上記イベントのタイムテーブルは以下のサイトをご覧下さい。






               












「秋も一箱古本市2010」9日(土)開催 *雨天の場合10日(日)に順延





また、谷根千で春と秋、年2回の恒例となった「一箱古本市」の秋版も行われます。


こちらは9日(土)のみの開催なのでお気をつけあれ。


雨天の場合は10日(日)に順延だそうです。





また、11時開始ですが、閉店は16時半と、かなり早めなので


午前中からお出かけになることをおすすめします。





詳しくはこちらを









私も春の一箱古本市には私も参加させていただきましたが、


今回は気付いたら募集が締め切られていました。


というより準備する余裕もなく募集も見過ごしていました。


今回は観戦のみです。





上記サイトを開くと、出店者(店主さん)の一覧があります。<o:p></o:p>


常連さんから、新顔さんまで、一箱の中にどんな本が並ぶのか楽しみです。








ちなみにこれは、春に私と友人が出店した「一箱」です。


店名は「出島グラナードス」          *写真はクリックで拡大します




                  右側は、この30年間の年表「私たちの30年史」です。


「本は時代の証言者だ」ということで、「ここに出ている本はこの30年間に私たちが買ったもの、つまりこの30年間の時代の証言者です」と、この年表を掲げました。


が、要は、統一感のない本のセレクトを誤摩化すためだったりして・・・。


でも、この30年年表、あわてて作ったけど、作ってて楽しかったですよ。





で、春の一箱古本市で、


たった一日ではありますが、古本屋をやった経験で言いますと、


当然なんですが、やはり「自分が売りたくない本」が「売れる」んですよね。


自分にとってもいらない物は、他の人にとってもいらないんだという


商売の基本を学ばせてもらいました。





趣味の違う人に買ってもらえばいいや、なんてのはありえない。


芯を食ったいい本というのは、


どんなジャンルの物であろうが、誰しも持っていたいのです。


趣味が違うということと、良い悪いは別もの。


それを、「趣味が違うから・・」でごまかしてはいかんですね。


けれど、逆に、知人が付き合いで、ほどほどの物でも買ってくれることもありました。


持つべきものは友ですな。





実は、商売の原理ってわかりやすいんだけど、


そこに人間の欲とか、ずるさとか、怠惰とか、いろんなもんがからんで、


「儲からない」ってことになっちゃってるのかも・・・、


な~んて思った春の一箱古本市でした。





店主さんたちが思いを込めてセレクトした「一箱」の古本の中には、


春の古本市で私が感じたり学んだ以上の


「哲学」や「夢」や「笑い」や「憧れ」や「悩み」や「汗」や・・・・


ほんとにいろんなもんが詰め込まれています。





何がどう編集されて一箱に詰められているか、実際に足を運んで見てみてください。





電子書籍も便利だけれど、紙の本の良さを感じますよ~。





明日、明後日、晴れるといいな。




以下の項目をクリックすると「出島DEJIMA2010」の同じ記事に飛びます。

「明日から『谷中まつり』。9日には『一箱古本市』もあるよ」


10月以降の新しい記事は「出島DEJIMA2010」方をメインに掲載しています。
写真の多い記事は、こちらでごらんになる方が見やすいと思います。

注目:「出島DEJIMA2010」を携帯で閲覧する場合のURLは「こちら」です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿