ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

5/18 土 PI

2013年05月18日 | PI小学生中級クラス

今日は 来週行うボキャスロンの事前練習と

クイズタイム を行いました。

これはテキストの一部の写真です。

枠内にある 13個の絵。

出題者側の生徒は 自分の好きなものを一つ選びます。

他の生徒たちは 出題者の生徒は何のことを言っているのか

推測します

Is it hard/ soft ? (固い・柔らかい)

Is it an animal? (種類)

Is it white?( 色)

というふうに 固いか柔らかいか、種類、色 の3つを質問して答えを

絞り込んでいきます。

子どもたちが大好きなアクティビティの一つです。

出題者も回答者たちも とっても楽しそうでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18 土 PA

2013年05月18日 | PA小学生上級クラス

レッスン内容詳細は 水曜クラスをご覧ください。

 

ボキャスロンは こちらのクラスもとっても良くできていて、

テンポよく進みました。

 

フォニックスブックでは サイレントe と呼ばれるものを学習しました。

名前のごとく、それ自体は音がないのですが、

一番最後に これが来ると 場合によっては 読み方に変化があるんです。

例えば pin 、 これは「ピン」ですよね。でもこれにサイレントeが加わると、

pine 「パイン」 と i の音に変化が起こります。

このサイレントeが 影響を及ぼすのは 母音 a,e, i,o,u の5つの音です。

今日は a と i をピックアップして学習しました。

ややこしい音ですけど、 今回は 何となく読めればOKです。

また繰り返し練習していきましょう。

 

スーパークラスでは代名詞をピックアップして学習しました

I, you , he, she, they, we 等のことです。

英語では 1度会話に出てきた人や物を2回目以降言うときは、この代名詞を使います。

Ken is from the U.S.A.  Ken is 10.  Ken lives in Toyama. と毎回名前を言うのではなく、

Ken is from the U.S.A.  He is 10.  He lives in Toyama. というふうに代名詞に置き換えるんですね。

会話クラスの中で よく練習してきているので、演習問題も上手にできていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語豆知識 その2

2013年05月17日 | 英語のこと

今回は 英語の発音についてちょっとご紹介したいと思います。

学生時代 英語にカタカナでふり仮名ふった記憶はございませんか?

 

でも、英語の発音って 単純にカタカタ表記では表現しきれなかったりしますよね。

今日は特に その代表的な音を 2つご紹介しますね。

 

一つは アルファベット o の音、 hot dog, pop corn など海外旅行で

オーダーしたけど通じなかったというお話はよく耳にします。

多くの日本人はこれを「オ」と発音しますが、実はこれ、「ア」と「オ」の中間の音なんです。

口の形を「あ」にしたまま「お」と発音するようにすると出ます。

 

2つ目の音は i の音。 これもあいまいな音で、「イ」と「エ」の中間の音なんです。

口の形を 「イ」にしたまま 「エ」の音を出すようにすると出ます。

その逆でもいいですよ。口の形を「エ」にしたまま「イ」と言うようにしてみてください。

どちらでも 自分の言いやすいほうでトライしてみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17 金 PE

2013年05月17日 | PE小学生高学年初級クラス

今日はチャレンジ1の日でした。

今までのおさらいと ちょっと新しいことを学習しました。

 

まずは既習単語がいくついえるようになったか、ボキャスロンに挑戦。

今日は全員パーフェクトでした

 

そして、チャレンジコーナーでは my と your をピックアップして学習しました。

いわゆる代名詞所有格といわれるもの、

中学では I - my - me,  you - your - yours とその変化を覚えますね。

ここでは、どんどん話して使って 理屈ではなく体に口にしみこませていきます。

まずは 教材の本を使ってのアクティビティで my your を集中的に練習。

2人ペアになって、 講師が2人のテキストをシャッフルして表向きに渡します。

"3, 2, 1! "の合図で 一斉に テキストを裏返して名前を見ます。

自分のだったら"my book"  相手のだったら"your book" と相手より早く言えるように

頑張ってもらいました。

慣れてきたら テキストの他に pencil鉛筆, eraser消しゴム, markerマーカー,

ruler定規 を加えてタイムトライアル。これは一人ずつ挑戦です。

2人の文具を講師が適当に混ぜて 封筒に入れたものを渡し、

1分間で my book, your pencil というふうに 仕分けていきます。

かなり上手にいるようになりましたよ。

 

フォニックスブックでは 今日からアルファベットの読みに入りました。

初日の今日は フォニックスソングの紹介まで。

軽快なテンポに乗って口ずさむうちに 各アルファベットの読みが身につく歌です。

これがスラスラ歌えるようになると 読める単語も広がりますよ。

おうちでも 何度かCDをかけて 一緒に歌ってみてください。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17 金 PF

2013年05月17日 | PF小学低学年基礎クラス

今日は おさらいの日。

まずは 自己紹介から始まりました。

My name is ....

I'm six.

I live in Funahashi.

というふうに 名前、年齢、住所を発表してもらいます。

まだ新学期がスタートしてから ほんの数回しかレッスンしていないのに

とっても上手に自己紹介できました

新1年生の子も 住所までしっかり言えます。感動です

 

そしてボキャスロン。

こちらのクラスのボキャスロンはミッションをクリアしなくてはいけません。

今まで学習した単語が スタートからゴールまで ランダムに並んでいます。

その途中、5つのダイアモンドがあります。

各セクション全部の単語が言えたら 1つダイアモンドGet!

5つのダイアモンドを集めないと 出口の扉が開かないという設定です。

今日は みなミッションクリア 無事に出口の扉が開きました~

良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする