goo blog サービス終了のお知らせ 

八(はち)に拘るエコグリーン石井光暢のブログ

エコグリーン同様ノジマ相模原ライズへのご声援もお願いします!

ライブドア事件に感じること。

2007年03月23日 | My mind

「ライブドア」宮内被告に懲役1年8月の実刑判決

3月22日12時9分配信 読売新聞


ライブドア事件で感じることがあるので、たまには真面目なことを書こうと思います。

私は物心付いてから今の今まで運動をずっと続けて参りました。いわゆる『体育会』とか『運動馬鹿』とか『脳味噌筋肉』の部類です。

そして、この『体育会』という組織の中で、徹底的に叩き込まれたことがあります。
1.先輩(上司)は絶対的な存在であるということ。
2.世の中には理不尽なことが多々あること。
3.いざというときは後輩(部下)の面倒を最後までみること。
4.ルール(スポーツのルールであったり、部内のルールであったり)を破れば罰があること。
私たち体育会の人間はこういうことが身体に染み付いております。殴られ蹴られ身に付けましたから、正に身体で覚えたことになります。

一方で儒教では、人には常に守るべき五つの徳目があるとしています。
それは 仁・義・礼・智・信の五つです。これを『五常』ともいいます。
仁とは・・・相手の立場を重んじる心的態度
義とは・・・道徳・倫理にかなった行い
礼とは・・・感謝の気持ち、礼を尽くすこと
智とは・・・ 物の道理を知り、正しい判断を下すこと
信とは・・・人を信じ、自分を信じること
体育会のルールと重なりませんか?

体育会は理論的に体系化されていませんが、儒教の教えに近いと感じるのは私だけでしょうか。

話が少しずれますが、体育会のくせに問題を起す輩はこれらのうち何かが欠けてますね。大学スポーツがブランド化され全国又は世界からアスリートを集め、勝ちさえすれば良し。という風潮のなかで、本来スポーツを通じて学ぶべきものが置き去りにされた結果だと思います。

話を元に戻します。『体育会』と『儒教』と『ライブドア』に何の関係があるか。

ホリエモン、宮内元取締役、そして当時のライブドアには仁義も無ければ礼もなく、上場企業としての智もなかったということです。自分の能力だけは信じていたのでしょうが。

法廷で仲間同士で責任の擦り合いをしている様は何ともいいようがありませんし、そんな人たちを時代の寵児とかヒルズ族とか祭り上げたマスコミも同罪だと思います。もしかすると、あの人たちは逆にマスコミの被害者なのかなとも思ったりします。

忘れてはいけないことは、金持ちになろうがどんなに成功を収めようが『礼を欠く』ことがあってはならぬ。ということです。

最後に『五常』というのはもう一つ謂れがあるそうです。
『父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝を守るべきものとすること。』
ホリエモンは父、宮内元取締役は母or兄みたいな感じですかね。子は社員かな。

こんなことを感じてる今日この頃です。

画像はアントニオ猪木です。


地球温暖化を考える。

2007年03月08日 | My mind

前回に引き続き地球温暖化について考えていきたいと思います。

地球温暖化の主な原因が温室効果ガス(水蒸気や二酸化炭素、メタン、煤など)であることは前回お話したとおりです。

そして、産業革命以降に人間が排出した温室効果ガスの中で最も地球温暖化に影響したとされるのが、二酸化炭素(CO2)で全体の60%を占めるとされています。

私たちの生活に落とし込んで考えてみました。

日本が排出するCO2の13%が一般家庭から排出されるもので、今後2010年度までは増加することが予想されています。何故かというと、世帯においてはお風呂や湯沸かし器などの給等設備や冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの電気製品を共用することがありますから世帯を構成する人数が少ないほどエネルギー効率は下がるというわけです。そして高齢者の健康管理には冷暖房が欠かせないため、少子高齢化は家庭のエネルギー消費量を押し上げCO2の排出をも増やしてしまうのです。

私たちが生活の中から排出しているCO2を用途別に見ると、照明・家電製品から30.6%、自動車から31%とこれだけで全体の6割以上を占めています。

ということで温暖化を防ぐために、こんな提案をします。

1.結婚するまでは1人暮らしをしない。(可能ならば結婚後も親と同居する。)
2.家電製品、照明器具のスイッチをこまめに切る。
3.なるべく公共の交通機関を利用する。(電車・バスなど)
4.暗くなったら寝て、明るくなったら起きる。
5.食材は地元のモノをなるべく購入する。(地産地消)

考えれば考えるほど、暮らしが江戸時代に戻りますねー。。。

 

 

 

 

 



 


地球温暖化

2007年03月06日 | My mind
が止まりませんね。

永代橋の桜がもう咲いていました。「あれは寒桜だから、いつも早く咲くけど今年は特別早いねー。」と通りすがりのお爺さんが話していました。

桜が早く咲いてしまうくらい、スキー場がまともに営業できないぐらい今年の冬は暖冬でしたね。これって大変なことですよね。

地球温暖化ですよ。まさしく。

地球温暖化の主な原因としては温室効果ガスといわれる【水蒸気や二酸化炭素、メタン、煤など】が大気中に増加することで、太陽の熱をより吸収しやすくしてしまうんだそうです。(すごく簡単な説明でスイマセン)

最新の予測だと、このままでは2100年には平均気温が最大推計で6.4度、海面水位は最大推計で59センチ上昇するといわれてます

そんなことになったらデブは生きていけません。汗かきまくりです。

とはいえ、本当に温室効果ガスが地球温暖化に関係するのか、そしてこのままいけば本当に予測の通りの気候変動が起こるのかは誰にもわかりません。気候変動の予測というのは精度をあげるために、膨大なデータと常に先進的な科学的なアプローチが必要らしいです。現代の科学をもってしても精度は100%ではないそうです。

でも多分間違いないです。地球温暖化が温室効果ガスのせいなのは。

次回は、どうしたら温室効果ガスが減らせるのか考えてみたいと思います。

泣いて馬謖を斬る

2007年01月12日 | My mind

会社はもとより、スポーツのチームなど「組織」が存在する団体にとって、人事というのは一番重要な事柄であります。ときには経営者として苦渋の決断を迫られることは少なくありません。

「業績を上げる」ということは、いわば競合先との戦いであります。そして、お客様にいかにして満足感を得て頂けるか常に頭を回転させている必要があるはずです。毎日が真剣勝負の繰り返しなのです。

同じ過ちを何度も何度も繰り返す人間。こういう人たちは必ず指導されるたびに言い訳をします。

人間、失敗をするのは当然です。失敗を指摘しているのではなく、失敗を繰り返すことを指摘されているのに、それに気付かずに言い訳している人を見ていつも思うことがあります。この人たちは自分自身に言い訳してるんだなと、本当の敵は自分なのになと思ってしまいます。

真剣に仕事に取り組む。これだけは今後もブレルことなく言い続けていきたいと思っています。何故なら真剣に取り組めば、成果に対して悔しいし、嬉しいからです。仕事に自分の感情が投影されれば、あとは成長曲線に乗っていくはずです。何のために働くのか。そこから真剣に考える必要があります。人生は短いし一度しかないのですから。

「泣いて馬謖を斬る」
三国時代、蜀の諸葛孔明が、親友の息子で腹心の部下だった馬謖を、軍法を犯したとして、涙を流しながらも斬ったといいます。
全体の秩序を守るためには、どんな立場のものであっても厳正に処分する。という例えです。

「泣いて馬謖を斬る」私にこんな場面が訪れるとすれば、それはどんなときでしょう。おそらく、真剣に取り組まないばかりか、会社の秩序を乱したときなのではないでしょうか。



年の瀬に想うこと

2006年12月25日 | My mind
1年なんてあっという間に過ぎていきますね。このまま歳だけとるのは絶対に嫌だなと毎年想い、来年こそは!と色々準備をするのですが、結局尻すぼみになるのが毎年恒例になってしまっています。この悪しき流れを断ち切るために、新年のライスボウルhttp://www.xleague.com/ricebowl/index.htmlでは必ず勝って「日本一」の称号を手に入れたいと思います。そして、仕事でも「日本一」を目指したいと思います。

貧困とエネルギー

2006年12月13日 | My mind
今回はちょっと真面目に。

サトウキビや大麦、トウモロコシなどの植物資源からエタノール(以下バイオエタノールといいます)を作りガソリンに代わるエネルギー源として普及させようという動きが世界中で高まっています。何日か前も日本経済新聞にバイオエタノール最大の生産国であるブラジルが、日本にバイオエタノールの輸出を決めたと掲載されていました。

この流れを加速させているのは色んな理由があるのですが、一番にあげられるのはやはり地球温暖化の問題が大きいようです。化石燃料であるガソリンに比べ硫黄酸化物(SOx)の排出がゼロ、一酸化炭素・炭化水素(すすや黒煙)が少ないなどの特徴があるからです。尚且つ、バイオエタノールにはカーボンニュートラルが適用され二酸化炭素(CO2)の発生はゼロ(これにはカラクリがあるのですが、今回は説明を省略させていただきます)とカウントされます。

ここまでのお話ですといいことばかりのバイオエタノールですが、私は「ちょっと待った」と言いたいのです。

世界では飢餓のために子供が3秒に1人死んでいるとの統計もあるように、貧困からくる食糧不足はオール人類で捉えたら大変重要な問題なのです。

もし、世界の人口が100人で世界の食糧全体を100㎏としたら、15人の人で80㎏の食糧を消費し、85人で20㎏の食糧を分け合っているそうです。そして15人の人々は80㎏の食糧の相当量を食べ残し捨てているという現実があります。

そんな現実があるにもかかわらず、食糧として利用できる穀物をエネルギー利用するというのはいかがなものでしょう。

地球温暖化、脱化石燃料は人類にとって死活問題であるのは私も同じ認識ですし、既に事業としてやられている方もいらっしゃいますので、専門でない私があまり偉そうなことは書けないのですが、「食べられるものまで燃料に」というのは是正すべきではないでしょうか。ホンダがサトウキビ(だったと思います)の非食用部を使ってエタノールを作る実験に成功したという記事を何ヶ月か前に読みましたが、今後はそのような流れ、世論、風潮を形成していく必要があると個人的には感じています。

そんな私も車を所有し、ガソリンを使っているのですが。

画像は先般ドイツにいったときのものですが、ドイツという国は路面電車が非常に活躍していて、日本では考えられないのですが路面電車の線路がどんどん延伸しています。路面電車1台は乗用車8台分のスペースと同じらしいのですが、乗車可能な人数は乗用車8台とは比べ物にならないし環境負荷も段違いというキャッチコピーが路面電車の乗り場に掲示してありました。

究極はエネルギーを転換することではなく、エネルギーを使わないことですね。

生きることと死ぬこと。

2006年11月11日 | My mind
週末は不幸があったため京都までいってきました。まだ34歳、闘病の末の若すぎる死です。自らの命を絶ってしまう人や、生きたいと強く願っているにもかかわらずその望みが叶わない人。「人の命は儚い」というけれど、本当にあまりにも儚く脆いものだと痛感するこの頃です。

「生きることと死ぬこと」って表裏一体の関係で、人によっては「人間は死ぬために生まれてくる」などという話もありますよね。確かに間違いではないけれど、この言葉には続きがあって、「人間は死ぬために生まれてくる。だからこそ精一杯生きなければならない」と続くはずです。

健康な私は、有限な一日を価値のある一日を無駄に過ごしてしまうことがあります。最近の一連の出来事で「自分の余命があと1年だったら、俺はどう毎日暮らすのだろうと」漠然と考えておりました。多分、会社のことや家族のこと、また自分を取り巻く人たちに何か残そうと体力の続く限り取り組むでしょう。若くして生き続けることが叶わなかった人たちは、残された時間を2倍3倍の内容で過ごし、何となく生きている人たち(私を含め)が感じ得ない人生の素晴らしさや、人に感謝する気持ちを強くしたに違いありません。

健康な私が、余命一年の人と同じ気持ちを持てるかといったらそれは絶対無理な話です。ですが、感謝する気持ちや人を慈しむ気持ちは心掛け一つで今より強く持てるはずです。もっとマシな大人になりたいと思います。感謝を言葉に出して伝え、人生って素晴らしいんだと皆と分かち合えるような人間になりたいです。自分を変えたい強く思います。今を力強く生きてると胸を張っていえるような人間になりたいです。

故人のご冥福を心より祈念いたします。またご家族の深い悲しみが一日も早く和らぎますことを。

大人の責任

2006年09月29日 | My mind
またまた久しぶりの更新になってしまいました。

更新をさぼっている間に子供に絡む悲しい事件事故が相変わらず起きています。未来ある何の罪もない子供たちを守るために、私たち大人に何が出来るでしょうか。

私たち大人には子供を「守る」義務と責任があると思います。「守る」ということは外的なものから守るということだけではなく、子供たちに関心を持ち、時には叱り時には褒める、そして色んな時間を共有し信頼関係を築いていくことで、子供の内面をフォローしていくということも含まれると思います。そしてそれは自分の子供だけではなく、顔見知りの子供や地域の子供に対しても同じマインドで接し、行うべきだと私は思っています。

今の世の中、俗に言う「近所にいる怖いおじさん」がいなくなったといわれています。下手すると「怖いおじさん」が注意した子供にリンチされ怪我させられるというような事件もあり、大人たちが子供から遠ざかってしまっているようです。

偉い人たちはこういう問題を社会の歪とか何とか難しく捉えているようですけど、私は意外と根本原因は単純なのではないかと思っています。ズバリ根本原因は「コミュニュケーション不足」ではないでしょうか。そして「コミュニュケーション不足」を解消する最善の策は「挨拶の敢行」だと思います。相手の目を見てキチッと挨拶をする。無視されても構わず挨拶を繰り返す。そうしているうちに相手の顔も、相手もこちらの顔を覚えてくれ、挨拶から天気の話、天気の話から身の上話が出来る仲へと発展していくものです。皆さんもそんな経験ありませんか。(どんなに悪い人だって顔見知りの人間をそう簡単には傷つけることはできないはずです。)地域外の人間が出入りすれば目立つぐらいのコミュニュティを「挨拶の敢行」を軸に作り上げてしまうのです。

私の出身は東京の下町ですが、私が子供のころの下町にはそんな光景が溢れていました。そして子供ながらにそんな下町が大好きでした。子供にとって一番耐え難いことは干渉されることよりも無関心でいられることではないでしょうか。

子供は国の宝、地域の宝です。地域の宝を地域で守るのは当然です。干渉するのではなく関心を持って、いざというときは本気で子供と接することを心掛けたいと思います。

これ以上書くと長くなるのでこの辺で終わりますが、学校教育そのものも大きな転換期を迎えていますね。これは安倍総理の改革に期待するところであります。好き勝手書きました。

命の尊さ

2006年09月08日 | My mind
博多の酔っ払い運転でお子さんが三人亡くなったり、徳山高専の件といい最近立て続けに悲しい事件が起きています。昨晩、ニュースを見ながら考え込んでしまいました。これらの事件はなぜ起きて、どれだけの人が傷ついているのかと。

人の命は儚いものです。どんなに善行を行っている人でも、どんなに社会に必要とされている人でも、そして周りの人からどんなに愛されている人であっても、ある日突然この世からいなくなってしまうことがあります。だからこそ命は尊く、今をしっかりと生きるべきなんだと私は思っています。

人として生きる以上絶対してはいけないことが幾つかあると思うのですが、「人の命を奪う」「自らの命を絶ち、親よりも早く死ぬこと」というのはその中でも最もしてはいけないことだと思います。

徳山高専の事件で当事者間に何があったかは今となっては知る由もないのですが、どんな理由があったにせよ、何にも変えることの出来ない尊い命を奪い、そして自らの命まで絶ってしまった加害者少年は残された方たちに一生消えない心の傷を負わせたのです。殺したいほど憎んでいたのか、それとも愛するがあまり殺してしまったのか。はたまた他の理由があるのか。いずれにしても命を奪う理由にはならないはずです。

殺人を犯すほど思いつめている人間のそばにいて、周りの人は本当に何も感じることはなかったのでしょうか。私にはそういう状況が想像できません。人間は必ず表情や態度に変化が出るはずです。彼に友達はいなかったのでしょうか。

私の少年時代は、親も当然ですが地域や学校の先生、そして同級生や先輩後輩などのいろんな人とかかわりながら、悪戯もしたりスポーツもしたり恋愛もしたり、辛いことがあれば皆に励ましてもらい、ときには一緒に泣いてくれるそんな仲間が沢山いました。今も変わっていませんが。

こんな悲しい事件が二度と起こらないように、決して社会に無関心になることなく、かかわり合いのある社会を作っていくことが私たちの役目なのではないのでしょうか。志半ばで前途ある未来を奪われた被害者の方たちのためにも。

被害者の方たちのご冥福を心からお祈りいたします。

早実斉藤フィーバー

2006年08月23日 | My mind

今年の甲子園は盛り上がりましたね。決勝は観ている者にも緊張感が伝わり、最近年をとって涙もろくなった私は、観戦中何故だか泣きそうになってしまいました。特に早実の斉藤君は、その実力もさることながら、もって生まれた爽やかさと端正な顔立ちで甲子園のヒーローになりましたね。

私が甲子園に夢中になっていた時分のヒーローというと、斉藤君の先輩である早実の荒木さん、池田高校の水野さん、PL学園のKKコンビこと桑田さん清原さんでした。

先輩たち同様、斉藤君がプロのマウンドで活躍する姿も近い将来には見られることでしょうから、あまりフィーバーを過熱させずにそっとしておいてあげましょう。