またまた久しぶりの更新になってしまいました。
更新をさぼっている間に子供に絡む悲しい事件事故が相変わらず起きています。未来ある何の罪もない子供たちを守るために、私たち大人に何が出来るでしょうか。
私たち大人には子供を「守る」義務と責任があると思います。「守る」ということは外的なものから守るということだけではなく、子供たちに関心を持ち、時には叱り時には褒める、そして色んな時間を共有し信頼関係を築いていくことで、子供の内面をフォローしていくということも含まれると思います。そしてそれは自分の子供だけではなく、顔見知りの子供や地域の子供に対しても同じマインドで接し、行うべきだと私は思っています。
今の世の中、俗に言う「近所にいる怖いおじさん」がいなくなったといわれています。下手すると「怖いおじさん」が注意した子供にリンチされ怪我させられるというような事件もあり、大人たちが子供から遠ざかってしまっているようです。
偉い人たちはこういう問題を社会の歪とか何とか難しく捉えているようですけど、私は意外と根本原因は単純なのではないかと思っています。ズバリ根本原因は「コミュニュケーション不足」ではないでしょうか。そして「コミュニュケーション不足」を解消する最善の策は「挨拶の敢行」だと思います。相手の目を見てキチッと挨拶をする。無視されても構わず挨拶を繰り返す。そうしているうちに相手の顔も、相手もこちらの顔を覚えてくれ、挨拶から天気の話、天気の話から身の上話が出来る仲へと発展していくものです。皆さんもそんな経験ありませんか。(どんなに悪い人だって顔見知りの人間をそう簡単には傷つけることはできないはずです。)地域外の人間が出入りすれば目立つぐらいのコミュニュティを「挨拶の敢行」を軸に作り上げてしまうのです。
私の出身は東京の下町ですが、私が子供のころの下町にはそんな光景が溢れていました。そして子供ながらにそんな下町が大好きでした。子供にとって一番耐え難いことは干渉されることよりも無関心でいられることではないでしょうか。
子供は国の宝、地域の宝です。地域の宝を地域で守るのは当然です。干渉するのではなく関心を持って、いざというときは本気で子供と接することを心掛けたいと思います。
これ以上書くと長くなるのでこの辺で終わりますが、学校教育そのものも大きな転換期を迎えていますね。これは安倍総理の改革に期待するところであります。好き勝手書きました。
更新をさぼっている間に子供に絡む悲しい事件事故が相変わらず起きています。未来ある何の罪もない子供たちを守るために、私たち大人に何が出来るでしょうか。
私たち大人には子供を「守る」義務と責任があると思います。「守る」ということは外的なものから守るということだけではなく、子供たちに関心を持ち、時には叱り時には褒める、そして色んな時間を共有し信頼関係を築いていくことで、子供の内面をフォローしていくということも含まれると思います。そしてそれは自分の子供だけではなく、顔見知りの子供や地域の子供に対しても同じマインドで接し、行うべきだと私は思っています。
今の世の中、俗に言う「近所にいる怖いおじさん」がいなくなったといわれています。下手すると「怖いおじさん」が注意した子供にリンチされ怪我させられるというような事件もあり、大人たちが子供から遠ざかってしまっているようです。
偉い人たちはこういう問題を社会の歪とか何とか難しく捉えているようですけど、私は意外と根本原因は単純なのではないかと思っています。ズバリ根本原因は「コミュニュケーション不足」ではないでしょうか。そして「コミュニュケーション不足」を解消する最善の策は「挨拶の敢行」だと思います。相手の目を見てキチッと挨拶をする。無視されても構わず挨拶を繰り返す。そうしているうちに相手の顔も、相手もこちらの顔を覚えてくれ、挨拶から天気の話、天気の話から身の上話が出来る仲へと発展していくものです。皆さんもそんな経験ありませんか。(どんなに悪い人だって顔見知りの人間をそう簡単には傷つけることはできないはずです。)地域外の人間が出入りすれば目立つぐらいのコミュニュティを「挨拶の敢行」を軸に作り上げてしまうのです。
私の出身は東京の下町ですが、私が子供のころの下町にはそんな光景が溢れていました。そして子供ながらにそんな下町が大好きでした。子供にとって一番耐え難いことは干渉されることよりも無関心でいられることではないでしょうか。
子供は国の宝、地域の宝です。地域の宝を地域で守るのは当然です。干渉するのではなく関心を持って、いざというときは本気で子供と接することを心掛けたいと思います。
これ以上書くと長くなるのでこの辺で終わりますが、学校教育そのものも大きな転換期を迎えていますね。これは安倍総理の改革に期待するところであります。好き勝手書きました。