八(はち)に拘るエコグリーン石井光暢のブログ

エコグリーン同様ノジマ相模原ライズへのご声援もお願いします!

営業研修②

2006年08月10日 | Company
営業研修無事終わりました。





コミュニュケーションの重要性についてのレクチャーが時間の大部分を占めたよう

です。私は1時間弱しか受講しませんでしたが、気になったフレーズがあったの

で、以下にご紹介します。
*************************************************************************
~成長の三原則~

①知識

②経験

③動機(モチベーション)

成長するために必要な要素は知識、経験、モチベーションである。

いずれにしても一番重要なことはモチベーションである。モチベーションがあれば

学ぶ意欲(知識)が湧き、経験を自らの糧に出来るはずである。
*************************************************************************

これはビジネスの世界だけでなく、スポーツの世界は勿論全てのことに当てはまり

ますよね。


研修中のショットです。手前頭頂部だけ写っているのが小島です。

営業研修

2006年08月09日 | Company
今日は営業向の社内研修を行っています。





外部の先生を講師にお招きして、『営業マンパワーアッププログラム』と称し

10:00~21:00のスケジュールで行われています。先ほど、開始30分ほど同席して、

今事務所に戻って参りました。

営業には事前にガセネタ(相当気合の入ったスパルタ軍隊方式の先生だと)を流し

ておいたので、皆緊張した面持ちで真剣に取り組んでいる感じでした。

外部に丸投げして良い結果(営業成績が上がる)が得られるとは思っておりません

が、会社組織というある部分閉鎖された中だけではなく広範なところから知識を得

たり、『研修』という『経験』を積むことは決してマイナスにはならないと思って

おります。

当社の営業は全員で7名、皆若く20代後半から30代が中心のチームです。私を含め

若さゆえの失敗は多々ありますが、失敗にはへこたれず、成功には慢心せず、数多

くのことにチャレンジしていく個人・チームになっていきたいと思っております。

写真は一昨年の社員旅行の写真です。(松本課長と小島君が写っていませんが)

富士山に行ってきました②

2006年08月08日 | American football
出発前、駐車場でのショットです。






後列左側からボブ(体重130㎏、この日の下山時刻は夜9時。お疲れ様。)

ワタベ(Tシャツは常に赤と黄色のローテーションでこの日は赤の日でした。前
夜彼女のキスを拒否って喧嘩になり、寝不足だったらしいです。)

ツットン(オンワードスカイラークス富士登山隊副隊長、帝京大学首席卒業。)

朝井(奥さんの親族から嫌われているがアメフトではビックプレーメーカー。)

コアラ(見かけは可愛いが実際は凶暴なのでこのニックネームらしい。最近はパ
ンダと呼ばれることもある。オンワードスカイラークス富士登山隊隊長。)

テラシマックス(歌が上手な115㎏。たまにウンコもらす。帝京大出身エコグリ
ーン営業部所属。)

そして一番右は行楽でいらっしゃていた田中真紀子先生です。

前列中腰が私です。

富士山をバックにあまりにベストショットだったので、ご紹介させて頂きました。

富士登山に行ってきました。

2006年08月07日 | American football
チームの日本一祈願で富士登山に行ってきました。寝不足で体調が万全でなかった

こともあり半端じゃなく疲れました。私がこんなにしんどかったということは、

100kgを越すチームメイトたちはどんなに大変だったろうかと心配になってしま

います。富士登山をされた方ならご経験がおありだと思いますが、登りも確かにし

んどいですが、体重が重ければ重いほど、降りは更にしんどさと危険が増します。


前回の富士登山では、140kgのチームメイトが側転で10m滑落したそうです。
(140㎏が上から降ってくる姿を想像してください。本当に恐ろしいです。)


毎年恒例のチーム行事なので、来年は万全で望みたいと思います。

『損か得か』だけではない。

2006年08月04日 | My mind
昨日、協力会社の社長さんとご一緒させていただいて感じたことです。

「結論を急がない」「自らの利益だけを追わない」「プロセスを大切にする」など

など、今、流行の経営とは一線を画すのでしょうが、その社長さんの経営スタイル

は見ていていつも爽快感があります。


藤原正彦先生の「国家の品格」にも書いてありましたが、これは日本人独特の感性

なのです。日本人には欧米人にはない「情緒」が携わっていて、『損か得か』だ

けでは動きませんし、さもすると損得よりも義理人情を優先させるはすです。

「情緒」とは「野に咲く一輪の菫を美しいと感じる心」と藤原先生は解説され

ていました。「情緒」を磨くことで、人間にも深みが出て経営にも柔軟性が出るは

ずです。野に咲く菫を美しいと感じる人間になりたいです。