エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

夏も近づく八十八夜…。

2020-05-01 14:44:17 | エコ情報

今日5月1日は八十八夜

暦の上で24節気ではなく雑節で、立春から数えて88日目。

この日は新茶を飲んで、「茶摘み」を歌って楽しく過ごした方も多いでしょう!

”夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか♪」の歌のように

立夏(5月5日)を迎えようとして、すべての自然が季節が華やぐとき。

八十八夜の別れ霜と言われ、霜の降りることがなくなる季節で、農作業をはじめる絶好の時期。

また、八八で米の豊作を願って田植えをする農家が多い。

昨日から急に暑い日を迎えるようになりました。

残念ながら外出自粛の日々が続きます。いまだ感染者も多く先の見通しがつきません。

新茶飲んで、茶摘み歌を互いに歌って気分を高揚したいものです。

この歌はお互いに手を撃ち合い歌う昔ながらのスキンシップして楽しむ歌。(以下参照)

https://www.youtube.com/watch?v=leE7_KdHsqc&vl=ja 

この時期新芽を出すお茶の木、昔から、八十八夜に新芽を摘んでお茶を飲むと長生きすると言われています。

今はまさに新茶の季節。新茶はテアニンという旨味成分をたっぷり含み、リラックスさせたり、集中力を高めたりする効能があると言われています。

ところで日本人にとっては、お茶は欠かせないもの。

 

お茶は栄養価も多く、飲んだ茶殻も捨てるのはもったいない。

大変なエコ食品。ゴミ削減の意味も含め、大いに活用していただきたい。

食材に使う・香料に使う・掃除に使うなど活用法は多々あります。

そのレシピはたくさんあります。

公益財団法人世界緑茶協会など、ネットにアクセスして、お茶の素晴らしさを研鑽していただければありがたいと思います。お茶さまさまです。

ぜひ以下のWebにアクセスしてください。

http://www.o-cha.net/teacha/riyou/chagara.html

https://www.ooigawachaen.co.jp/blog/2016/04/25/291

https://cookpad.com/recipe/4389166

https://www.e-cha.co.jp/contents/activation-method/

https://matome.naver.jp/odai/2137553559083969301

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする