こんにちは。
今日はサイクロンの前に冬支度でストーブを入れました。

実は中古品ですが4,000円で買ってきました。
焙煎している後ろで使っているとほんわか暖かいです。
でも松本の真冬はこれでも寒いんだろーなー。
それとサイクロンに目盛を付けました。

こんな感じですが、CADで作った目盛をシール用紙に印刷して貼ってみました。
それで、今回の本題で、
試験運転中のサイクロンですが、テスト焙煎を2度してみて、今のままでは使えそうにないと思い改造をする事になりました。
と、言うのも珈琲の香味が飛んでしまって、この焙煎機の持ち味の甘みとコクが出ません。
まだ2回しか焙煎をしていないので早まった考えかもしれませんが、サイクロンの吸引力を最低まで落としてもサイクロン無しで焙煎した時の香味の半分も出ない気がします。
サイクロンの吸気口の前にダンパーを付けて空気の流入量を調整する必要が有りそうです。

またフカガワ製のダンパーのご厄介になりそうです。
結構焙煎機の風量調整って難しいですね。
焙煎機本体は何も考えずに部品をチョイスして組み上げたんですが、ある意味奇跡なのかもしれませんね。
さぁて。また年末にかけて忙しくなりそうだ。
そんな訳で冷却機はお預け状態ですね。
それではまた。
今日はサイクロンの前に冬支度でストーブを入れました。

実は中古品ですが4,000円で買ってきました。
焙煎している後ろで使っているとほんわか暖かいです。
でも松本の真冬はこれでも寒いんだろーなー。
それとサイクロンに目盛を付けました。

こんな感じですが、CADで作った目盛をシール用紙に印刷して貼ってみました。
それで、今回の本題で、
試験運転中のサイクロンですが、テスト焙煎を2度してみて、今のままでは使えそうにないと思い改造をする事になりました。
と、言うのも珈琲の香味が飛んでしまって、この焙煎機の持ち味の甘みとコクが出ません。
まだ2回しか焙煎をしていないので早まった考えかもしれませんが、サイクロンの吸引力を最低まで落としてもサイクロン無しで焙煎した時の香味の半分も出ない気がします。
サイクロンの吸気口の前にダンパーを付けて空気の流入量を調整する必要が有りそうです。

またフカガワ製のダンパーのご厄介になりそうです。
結構焙煎機の風量調整って難しいですね。
焙煎機本体は何も考えずに部品をチョイスして組み上げたんですが、ある意味奇跡なのかもしれませんね。
さぁて。また年末にかけて忙しくなりそうだ。
そんな訳で冷却機はお預け状態ですね。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます