こんばんわ。
今日は焙煎機の改造を紹介します。
まずはガスボンベウォーマーから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5edc9debcc62d0621ccc2b57a992169b.jpg)
真鍮線を曲げて壁を通して燃焼室に100mm程突き出す設計です。
熱は燃焼室から真鍮線を通ってアルミのガスボンベホルダーに伝わります。縦長の黒いものは磁石で、これでガスボンベが固定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/e9ef73ad0b21e23f442faa5717169ac6.jpg)
拡大するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/8664db82c0f097eeda275c2dd9bd7191.jpg)
OD缶の二種類の大きさのものが入ります。
OD缶の右にある蝶ネジはバーナー固定用のネジで50mmの移動が出来ます。
冬の寒いときは若干バーナーを上げてガスボンベウォーマーの効率を上げる事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/3faeb95e42077f55da4a2356a075f1e6.jpg)
続いて排気ダクトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/558c6e3b2d6afef2e2b33417b1e9510e.jpg)
今回はホッパーを取り外しが出来るようにして、豆を投入後は外す様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/50ff524f1e32c147b93d564f5ab28552.jpg)
ホッパーの着脱口は蓋で開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/5ff0bbfe82183f3a385faf8e4b07b849.jpg)
ホッパーを付けた状態です。後ろの黒い網アミのものは送風用モーターのカバーです。
ざっとこんな感じですが、昨日のテストではチャフが排気と共にダクトから排出されて、また熱もダクトの開閉で調整が可能になり、より確実な熱管理が出来そうです。
後は腕を磨かないと・・・
明日はエチオピアを焙煎しようかと思いますが、あまりに寒かったら先延ばしかな?!
なんと言っても明日の最低気温が-1度だそ~で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
これからは寒さとの戦いなんですよ。長野県は
今日は焙煎機の改造を紹介します。
まずはガスボンベウォーマーから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5edc9debcc62d0621ccc2b57a992169b.jpg)
真鍮線を曲げて壁を通して燃焼室に100mm程突き出す設計です。
熱は燃焼室から真鍮線を通ってアルミのガスボンベホルダーに伝わります。縦長の黒いものは磁石で、これでガスボンベが固定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/e9ef73ad0b21e23f442faa5717169ac6.jpg)
拡大するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/8664db82c0f097eeda275c2dd9bd7191.jpg)
OD缶の二種類の大きさのものが入ります。
OD缶の右にある蝶ネジはバーナー固定用のネジで50mmの移動が出来ます。
冬の寒いときは若干バーナーを上げてガスボンベウォーマーの効率を上げる事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/3faeb95e42077f55da4a2356a075f1e6.jpg)
続いて排気ダクトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/558c6e3b2d6afef2e2b33417b1e9510e.jpg)
今回はホッパーを取り外しが出来るようにして、豆を投入後は外す様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/50ff524f1e32c147b93d564f5ab28552.jpg)
ホッパーの着脱口は蓋で開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/5ff0bbfe82183f3a385faf8e4b07b849.jpg)
ホッパーを付けた状態です。後ろの黒い網アミのものは送風用モーターのカバーです。
ざっとこんな感じですが、昨日のテストではチャフが排気と共にダクトから排出されて、また熱もダクトの開閉で調整が可能になり、より確実な熱管理が出来そうです。
後は腕を磨かないと・・・
明日はエチオピアを焙煎しようかと思いますが、あまりに寒かったら先延ばしかな?!
なんと言っても明日の最低気温が-1度だそ~で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
これからは寒さとの戦いなんですよ。長野県は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます