Eddiy's Cafe ---Original Roasting Style---

エディの珈琲自家焙煎日記
珈琲のおいしさの追求の日々。
自分なりに焙煎を通して感じた事を綴っています。

焙煎機の話 その5

2015-10-16 22:59:26 | 焙煎機
こんばんわ。

窓の外は寒くなってきて昼間の小春日和がウソのようです。

さて、今日は自作焙煎機の図面を少しお見せしちゃいます。
ただし、素人が描いた図面なので心得のある方が見ても???ってな感じで分かりづらいのはご勘弁ください。


【てへへ(^^;)】

AR_CADというソフトで描いているので寸法が出せてとても重宝しました。(←おいおい。そんなの当たり前じゃろ。)

小さな部品とか展開図なんかも、ほとんどすべてデータ化してあるので、いつか売り出すときはすぐに量産化できそうです。(←えらくでかく出るじゃねーか。ほんとにそー思ってるんか?)

うん?何か天の声が聞こえた気がする!?

気を取り直して、次に考えているのはミルでカットした後のシルバースキン(チャフ)の除去装置です。

イマイチ良い案が浮かばなくて苦戦していますが、なんとなく2つの案がおぼろげに有る事も確かです。
あーしてこーすればあーなってそーなるかな??みたいな。(←なんのこったかさっぱり分からん!!)

このブログをごらん頂いている方の中で良さげな案をお持ちで、しかも勝手に使って良いよ。(←よー!太っ腹)という方はコメントをお待ちしています。

話が少し脱線しましたが、焙煎機の素材はほとんどがアルミとステンレスで構成されています。
それと、部品代だけで50,847円でしたが、製品化して売り出すときは12万円ぐらいかと・・・(←お前ほんとに売る気かー!?ぼったくりー!!)

そー言えば昨日は「エチオピア イルガチェフェ」をフルシティで焙煎して今飲みながらブログってますが、とても美味い! 酸味はほとんど無いですが甘みとコクと香りがとてもグッド。しかも切れが良い!

明日は時間があれば「ケニア キリニャガ地区」で採れた珈琲を焙煎しようと思います。

ケニアの珈琲は初めて焙煎しますが、甘みが独特と聞いています。ちょっと期待して・・・

それではまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿